• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はやぴょんのブログ一覧

2013年08月03日 イイね!

スケルトン。

スケルトン。先日無理やり購入したRoger Dubuis Pulsionは、ご覧のようなスケルトン(中の機械部分が透けて見えること)ですが、この系統に関してはもう1本持っています。



パッと見で“安っぽいなぁ・・・”と感じたら、それは時計を見る目があるってことです。
何せこれはアイアイイスズの今年の新年の福袋に入っていた代物なんですから。
ARCA FUTURAという聞いたことのないメーカーですが、でも結構気に入っているんで、愛用していますよ。
自動巻きで竜頭でネジを巻くことが可能ですが、巻いていると何故か秒針が止まったり動いたり・・・時計の不整脈?のように見えて、ちょっと生き物っぽいなぁ・・・なんて楽しんでいます。
しかし価格差たるや、なんと約74倍!
Posted at 2013/08/03 08:41:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 腕時計 | 日記
2013年07月31日 イイね!

気になる時計達…

気になる時計達…⇐さくまろさんのブログに触発されて・・・

今年の前半は時計業界は“値上げの春”で、私もその影響をモロに受けた一人です。
以前から気になっていた時計があって、ちょっと迷っていたんですが、馴染みの時計店の社長に「4月になったら確実に値上がりしますよ!」と囁かれ、思い切って買っちゃったのが、これです。



Roger Dubuis Pulsionです。
確かに4月以降に14%位値上がりしたんですが、社長の「今は国内には在庫がないんですが、3月中に決めてくれたら、旧価格でスイスから取り寄せますよ。」という甘言に負けてしまいました。
男は黙って、気合の(無金利)70回月賦!です。
元々クロノグラフが好きで、これが6本目になるんですが、この様にスケルトンなので、カウンターの針が見にくい!
今までで一番実用性の低い時計ですね。

それはそれとして、今年のジュネーブやバーゼルで様々な新しい時計がお目見えしましたが、私的に最も気になったのがこの時計です。





かなり注目度が高いと言われている、(日本では正規輸入がない)Tudor Heritage Chrono Blueです。
一目で気に入ってしまいましたが、ただ問題なのはその価格です。
予想では30万円台?と噂されていましたが、最近並行輸入業者が付けた価格が約50万円!
2010年頃にこのブラックのバージョンが先行発売されており、これは現在30万円を切っています。
このHeritage Blueは色違いというだけでなく、ご覧のようなファブリックのストラップが付属されているんですが、にしても20万円以上高いのは完全に足元を見ていますね。

と思っていたんですが、後で調べてみると、ブラックのバージョンも発売当初は56万円で売られていたらしく、だとすればこのブルーも数年経てば同じ運命を辿るかもしれません。
その時まで私の興味が続くか?怪しいものです。
Posted at 2013/07/31 22:51:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 腕時計 | 日記
2013年07月29日 イイね!

昨日のアコード試乗で考えたこと。

昨日のアコード試乗で考えたこと。昨日のブログではアッサリ流しましたが、昨日の試乗の後で考えたことですが・・・

アコードのハイブリッドシステムの走行モードは3つあるそうです。





担当者の話では、100km/h以上では基本的にエンジンドライブモードのみで走る、と言っていました。
だとしたら、100km/h以上の速度から加速する場合は、車軸にクラッチで直結されたエンジンのみで行なうことになります。
この時問題になるのはギア比で、高速での燃費を考慮すると、100km/hでエンジン回転数は2000~2500rpm位だろうと思われます。
(担当者に「100km/hでエンジン回転数はどれくらいですか?」って聞いたら、「さぁ・・・4000くらいでしょうか?」なんて馬鹿なことを言っていました。)
2ℓNAでアトキンソンサイクル、105kw/16.5Nmのエンジンで、この回転数からどれほどの加速が可能か?
ひょっとしたら、ターボ付き軽四にも負けてしまうかもしれません。
国内でのホンダの最高級車で、それはあってはならないことです。

と考えたら、ホンダが公表していないモード、つまりエンジン+走行用モーターが同時に働く、いわゆるパラレルハイブリッドモードが存在しているのでは?と勘繰りたくなります。
(高速域でもエンジンとモーターが共同すれば、充分な加速力が得られると思います。)
それを裏付ける証拠が、カタログに記載されています。
①エンジンは105kw/16.5Nm
②走行用モーターは124kw/307Nm
③システム最高出力は146kw
普通のハイブリッドシステムの常で、①+②≠③ではありますが、いずれにしても①<③、②<③ですから、2つの動力源が一緒に駆動力を発揮する状況がある筈です。

ホンダのHPから引っ張ってきた図では、模式的にしか書いていないため、はっきりとは分かりませんが・・・
Ⓐエンジンと発電用モーターは常時直結
Ⓑ走行用モーターとトランスアクスルは常時直結
ⒸエンジンドライブモードはⒶとⒷをクラッチで結合するため、エンジン+発電用モーター+走行用モーター+トランスアクスルが機械的に一つに繋がり、更に2つのモーターの回転モーメントによる機械的損失を低減するため、このモードでの走行時に微弱な電流を流して、軽くモーターを回している可能性があります。
とすると、その電流を大きくしてやることで、自然にパラレルハイブリッドモードになる訳です。

おそらくこの推理に大間違いはないと考えていますが、ホンダの関係者を含めた識者のご意見を拝聴したいです。

追伸:アコードのエンジンはアトキンソンサイクルですが、にしては最高出力及び最大トルクの発生回転数が高いですね。
ひょっとしたらトヨタの同様のエンジンより、膨張比が小さいのかもしれません。
Posted at 2013/07/29 22:23:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2013年07月28日 イイね!

7月のあれこれ。

7月のあれこれ。引き続き今月のまとめです。

①6~7日は研究会で東京へ。
ただ単に呑んで勉強しただけでした。

②今月のメインイベントは、PCJ-CUP第3戦スポーツランド菅生ラウンドを絡めた、夏の休暇旅行です。

13日(土曜日)に休暇を取って、クルマで伊丹空港に向かい、飛行機で仙台空港にひとっ飛び。
ケイマンは前もって岡山国際サーキットからトランスポーターで陸送してもらいました。
(往復で10諭吉です。)



かなり久しぶりの伊丹空港です。

乗った飛行機がエンブラエルE170という、ブラジル製の近距離用ジェット機(いわゆるRegional Jet)でした。



びっくりしたのは、座席に読書灯とCA呼び出しスイッチしかなく(楽しみにしている落語が聞けない・・・)、しかも(YS-11以来の)2+2列というコンパクトさ!
更に客室にモニターもないので、離陸前の説明が全てCAさんの実演でした。

仙台と言えば、まず牛タン!と言うことで・・・



空港内の専門店で、いきなり牛タン定食で腹ごしらえ出来ました。

この後レンタカー(スズキのスプラッシュ)でスポーツランド菅生へ。
仙台空港に着陸時に既に降雨状態で、菅生に着くと雨&霧で最悪のコンディションです。



本チャンは日曜日ですが、とにかくそれまでに一度は走っておかないと・・・と思い、視界がほとんどない状態で、本当におっかなびっくりで30分間走り、一応コースを確認しました。
翌日はご覧の通りです。






何とか決勝まで雨は降らず、ドライで走り切れました。
タイムは・・・来年に期待したいです!
がしかし、一応クラス優勝を飾りました。
(何台中かは、秘密です。)
ちなみに初菅生の印象は、なんと言っても最終コーナーが難しく、なかなかアクセルが踏めない!って感じと、とにかくピットが狭すぎる!でした。

表彰式の後、向かったのは松島海岸です。



天候が今一つなのが残念です。



すぐ近くの瑞巌寺にも行きましたが・・・



本堂は全面修理中で、拝観出来ませんでした。

この後高速で会津若松に向かい宿泊し、翌日(15日)今回の主たる目的地である鶴ヶ城(会津若松城)に行きました。
我が家では“八重の桜”がブームで、しかも城郭検定3級合格者として、陸奥の名城をぜひ訪ねてみたかったんです。



再建天守閣ですが、これは何故か許せます。



天守閣最上階から見た、かの有名な飯盛山です。



天守閣の中で、八重に関した紙芝居が上演されていました。
そこで一つ気付いたのは、会津人は新政府軍のことを“官軍”と言わず“西軍”と呼ぶことでした。

鶴ヶ城を後にし、次は会津武家屋敷というテーマパークへ。





八重の桜に出てくる、西郷頼母(ドラマでは西田敏行が熱演中)邸を再現した建物です。

お昼は喜多方ラーメン、ではなく会津ラーメンです。
(時間的に難しかった訳です。)



出汁が魚介ベースで中太ちぢれ麺で、美味しかったんです。
喜多方ラーメンは来年の宿題ですね。

仙台空港に向かう途中に、猪苗代湖とその湖畔にある野口英世記念館に寄りました。





確かに明治期の偉人・医学者ですが、渡辺淳一著『遠き落日』を読めば、その印象は(悪い意味で)ちょっと変わりますよ。

仙台空港⇒伊丹空港で帰りましたが、伊丹空港の駐車料金が2泊3日で¥6500はちょっと驚きでした。

③20~21日は研究会出席で、2週間前と同じ東京出張です。
研究会は土曜日で終わり、宿泊はホテルニューオータニでしたが、やはり一流ホテルは全てに心地良い!



部屋に入った瞬間に、爽やかな空気に満ちていました。

翌日は特に予定を立てず、ちょっと行き当たりばったりで行くつもりでした。
先ずは銀座に出て、ウブロブティック銀座アワーグラス銀座を訪ねました。





こういう高級時計店用の時計(ロジェ・デュブイ)を腕に巻いて行ったのは、言うまでもありません。
後者では、いつもお世話になっているアイアイイスズで取り扱っていない、パテック・フィリップを主に拝見し、充分に目の保養をしました。

この後日比谷線⇒東急東横線⇒みなとみらい線で、初みなとみらい21です。



初ランドマークタワーですが、これは今回パスです。



明治期の遺産、このドッグ跡が見たかったんです。






すぐ近くの帆船日本丸の船内~横浜みなと博物館を見学しました。
後者はみなと横浜の歴史がよく分かって、大変勉強になりました。
ここから汽車道(かつての臨港引込線跡)を歩いて、赤レンガ倉庫へ・・・



偶然コンクールデレガンスを開催中でした。











ここから更に南下して、カップルだらけの山下公園と氷川丸まで歩きました。





ここで暑さでギブアップ、タクシーで羽田に向かい、帰路につきました。

④28日は久しぶりに全く予定のない日曜日で(約2か月ぶり)、午前中はだらだらして午後からおっとり刀で外出。



香川県民にはおなじみの八十八のところてん“清水屋”です。
ここに行かないと、夏が来た気がしない!



右が酢醤油、左がきな粉黒蜜ですね。
勿論どちらも美味しい。

この後高松市内の老舗甘味処“美代志野”で、ぜんざいを堪能です。



左が普通のぜんざい、右はクリームぜんざいです。

帰りに自宅近所のホンダのディーラーに寄り、久しぶりの試乗をさせて頂きました。



新型アコードは、やはりハイブリッドならではの薄味なクルマですね。



N Oneは買い物クルマとしてアリです。
Posted at 2013/07/29 01:13:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記
2013年07月28日 イイね!

久しぶりのブログアップ!(6月のまとめ)

久しぶりのブログアップ!(6月のまとめ)1か月半以上“夏眠”していたので、超久しぶりのブログアップです。

①8日(土曜日)の午前中はちゃんと仕事をして、午後から半日日帰り福岡出張(研究会参加)でした。



三本松から高松まで特急うずしおで移動。
1号車1のA席だったので、「やったぁ、全面展望ゲット!」と早とちり。
反対方向でした。



快速マリンライナーのグリーン車(2階)からの展望。



岡山から博多まで、さくらのグリーン車でゆったり移動です。
到着後研究会までに時間があったので、ちょっと寄り道しました。


先ずは私的にお約束の城址巡りシリーズで、福岡城址を訪ねました。



一部再建された建物があるだけで、とりたてて普通の城跡です。



天守台から遠望した、福岡ヤフードームです。
この城址のすぐ近くに鴻臚館跡もあり、勿論そちらも見学しました。
古代から中世にかけての、いわゆる迎賓館ですね。





この辺りでそろそろタイムアップ、タクシーで会場のヒルトン福岡シーホークに向かい、つつがなく研究会でお勉強させて頂き、福岡の夜を全く味わうことなく、とんぼ帰りで帰路に・・・



博多駅でのお見送りが、唯一の慰めでした。

②16日(日曜日)PCJ-CUP第2戦富士スピードウェイに出場、と言いたいところでしたが・・・
5月の岡山国際サーキットでの走行会終了後、帰路でいきなりパワステが効かなくなり、主治医に診てもらったところ、原因は結局“油温上昇で、リザーブタンクからパワステオイルがオーバーフローした可能性大”とのことでした。
とりあえずオイルを足して、様子を見ることになりましたが、乗ってみると以前より明らかにハンドルの取り回しが重い!
「ポンプとか、根本的な異常なのでは?」という疑問を拭い切れず、そのままFSWへ向かいました。

フロントのブレーキパッドも、カーボンロレーヌからPFCのカーボンメタリックへ交換。



効きは・・・勿論グッドでした。
(後の菅生ラウンドでも確認済みです。)

さてパワステの件ですが、香川県⇒FSWまではちょっと重い位でしたが、サーキット走行では果たして・・・



結局予選前のスポーツ走行の3周目で急に効かなくなり、あえなく出場を断念。
この写真ではよく分からないんですが、帰ってから徹底的に調べてもらったら、やはりポンプの故障でした。
(だったら最初から交換してよ!と、主治医に言いたかった。)

でFSWで不完全燃焼極まりなかったので、頭を“レースモード⇒観光モード”に切り替え、楽しむことにしました。
パワステなしでも、据え切り以外はそう苦にならないので、行くっきゃない!
と言うことで、近場で面白そうな所は・・・まずは富士サファリパークです。







これは貴重なライオンの交〇シーンです。





人生五十ン年で初のサファリ体験、結構楽しめました。

ついでに山梨県まで足を延ばし、山中湖まで進出。



天気が今一つだったのが、ちょっと残念です。



湖畔にあるハンモックカフェでひと休みし、約8時間半かけて香川県に戻りました。

③23日(日曜日)には、予約していた明石海峡大橋ブリッジワールドに行きました。
ちょうど梅雨真っ只中ですが、天候はほんの小雨程度で済みました。



明石側ケーソンから約1km程橋桁下の歩道を歩きます。



足元はこんな感じで、高所恐怖症の私は歩いている時は真っ直ぐしか見れませんでした。
明石側の主塔をエレベーターで上がり、海上約300mの世界へ・・・



これが明石側。



こちらが淡路方面の風景です。





“橋フェチ”にとっては、橋を降りてからも楽しめるんですよ。
Posted at 2013/07/28 19:42:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行 | 日記

プロフィール

「4月以来讃岐ルノークラブの催し物に参加出来ていない。来月も無理なので、メンバーに会えるのは9月でしょう。」
何シテル?   07/30 09:00
サーキットで思い切り走るのが、現在の一番の楽しみです。(タイムは本当に大したことはありませんが・・・。)現在の愛車はルノーメガーヌⅢ Renalt Sportと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

日本投入 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/17 00:22:58

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス クーペ My Honey号 (メルセデス・ベンツ Cクラス クーペ)
平成24年3月1日に納車されました、“My Honey号”です。Cクラスの下部グレードで ...
BMW R100RS よっさん号 (BMW R100RS)
あこがれだったR100RSの上物をゲット。 初めは“置物”として考えていましたが、現物を ...
ポルシェ ケイマン 黒鰐号 (ポルシェ ケイマン)
ポルシェ968CSの後継としてこの“黒鰐”を購入し、先日鈴鹿でサーキットデビューを果たし ...
ルノー メガーヌ (ハッチバック) 眼鏡1号 (ルノー メガーヌ (ハッチバック))
日本で正規販売されなかったR26で、以前乗っていたアウディに比べ、内・外装で残念な部分が ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation