• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

地獄のリョーの愛車 [ホンダ S2000]

整備手帳

作業日:2016年1月25日

前期テール 円灯化 その⑤ TRUE END

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
信号がバッティングした場合に
アンバーを優先するキャンセル回路。
AMCバルブ,孫市バルブ共に
内蔵されていますが、微妙に仕様が異なります。

AMCバルブ使用時に
[同時入力→アンバーのみ遮断]
と操作した場合、[橙点灯→一時消灯→白点灯]
という動作になります。橙から白へ切り替えるのに
タイムラグがあります。

孫市バルブ使用時に
[同時入力→アンバーのみ遮断]
と操作した場合、[橙点灯→白点灯]
という動作になります。信号遮断で即切り替わります。
タイムラグはありません。

この違いがどう影響するのか。ε-(‐ω‐;)

ウインカーは点滅信号です。
バックランプとハザードを同時使用した場合、
S25側は[同時入力→アンバーのみ遮断]
という動作の繰り返しになります。( -Д-)フム
(T20化しましたが、差別化のためS25と表記します。)

AMCバルブはタイムラグがあるため、
橙が消灯した後、白が点灯する前に橙が復帰します。
つまり、[橙→消→橙→消…]とフツーの動作。
AMCバルブ有能。( ´∀`)bグッ!

問題は孫市バルブ。タイムラグがないため、
[橙→白→橙→白…]と交互点滅するユカイな動作。
孫市バルブぅ...。(;´д`)=3ハァ

まあ、孫市バルブはウイポジキットと
合わせて使う物なので、仕方ないのですが…。
(AMCバルブは単体でウイポジ使用できます。)
コレ、キャンセル回路じゃなくて、
白が橙に潰されてるだけなのかな?

交互点滅でもT20側はホワイトが点灯しているため、
安全面は問題無いと思いますが、
車検はOUTでしょう。(未確認)
後続車両からも「(。´д`) なんだアレ?」
って思われるかと。

他車から違和感を持たれないように、
「白」が消えるようにします。
2
要するに、ウインカー使用時に
バック側の信号を遮断すればいい訳です。
T20側と同じく、遮断回路を組み込みます。

①「S25ソケット」から「分岐」した
「ウインカー信号」をリレーの「青線」に接続。
②「T20ソケット」より「分岐」した
「バック信号」をリレーの「赤線」に接続。
③「S25ソケット」の「ホワイト線」に
リレーの「白線」を接続。
④「黄線」は収縮チューブで「絶縁」。
⑤「黒線」はボディーへ。

です。

詳細はその①で説明したので省きます。
ウインカーを使用すると、
T20から分岐したバック信号を遮断します。
「なんだ、簡単じゃん。(´ー`)フッ」
…と思ったら気が付きました。(;゚д゚)ア…

T20側の作動信号は「点灯信号」ですが、
S25側の作動信号は「点滅信号」です。

ウインカー点灯中は遮断回路が作動して
ホワイトを遮断します。
ウインカーが消灯すると、遮断回路も停止。
接続が黄線から白線に切り替わり、赤線が通電。
ホワイトが点灯。
ウインカーが再点灯すると・・・。

結果、交互点滅。何 の 意 味 も 無 い 。゚(PД`q。)゚。

どうにかしてリレーに送る点滅信号を
擬似的に点灯信号化しなければ…。

うーん、
エーモンの残光ユニットとか・・・?。
うーん。 。゚(PД`q。)゚。
3
・・・と思ったら、
他車の先人様が解決法載せてた!
ナイス先人様ァ!( ´∀`)bグッ!

「既製品組んだだけのシンプルな~」
がモットーなため、リレーに手を
加えるのは不本意ですが、これ以上
金も頭も使いたくねーため、仕方ありません。(-ε-●)

先人様のやり方を丸パクリさせて頂ます! 笑 ( ゚∀゚ )カッ
(エーモン 優先回路 でヒットします。)

~使用材料~
・エーモンコンパクトリレー 1586 ¥1071 × 2
(密林値上げしやがったッ!、クッソォォォ!)

・uxcell 2200UF 16V 105C
アルミ電解コンデンサ 3個入り ¥329
(多分コレでいいはずなんだけど・・・。2個使用。)

・シリコンダイオード(100V 1A) 10個入り ¥200
(整流ダイオード。4個使用。)

・熱収縮チューブ 20φ 赤 50cm ¥180
(ホームセンター電設コーナーにて入手。計り売り)

です。(収縮チューブ以外密林にて調達。)

整流ダイオードは「エーモン 1555」
とかをバラしてもOKですが、4個分買うと
1000円ぐらいするんですよね。(;^ω^)
多分中身は・・・おや、誰か来たようだ。

収縮チューブは後から入手したため、写真なし。
差別化するため、赤を選択。

それでは作業開始ぃ~...
4
ハイ、かんせ~。(´-д-)フゥ-3

収縮チューブを開いて、
ダイオードとコンデンサを
リレー基盤にハンダ付けします。
・・・ハンダ付け練習しなきゃなぁ。(;´д`)=3ハァ

①蓄電用(?)コンデンサ
リレーのコイル用電源部にコンデンサを
ハンダ付けします。
+-を間違えないよう注意してください。
コンデンサに-表記があるor足が短いほうが
-です。

ウインカー点灯時に電流がコイルを動かしつつ、
コンデンサにも貯まります。
ウインカーが消灯するとコイルも停止しますが、
代わりにコンデンサに貯まった電力が
コイルに流れる為、コイルは動き続けます。
コンデンサの電力を使い切る前に
ウインカーが復帰するため、
点滅信号でリレーを動かし続けることができます。
ウインカーOFFでコンデンサの電力を使い切れば、
ホワイトが点灯します。(0.5秒ぐらいかな?)

②逆流防止用ダイオード
コンデンサに貯めた電流が逆流するのを防ぐため、
+側にダイオードを入れます。向きに注意。

③逆起電力防止用ダイオード
T20側は外付けでしたが、
開いたついでにハンダ付けしました。
-から+に流します。向きに注意。
気が向いたらT20側もハンダ付けするかなぁ。


最後に、逆流防止ダイオードを
収縮チューブで保護した後、
全体を収縮チューブで保護します。

端子を付ければ完了。(^ω^)
5
ゴチャゴチャ配線に組み込んで完成。

・・・ハンパねぇな。(;^ω^)
6
(*´-д-)フゥ-3 やっと終わった。
(撮影のため、左の遮断回路切ってます。)

バルブの統一化により、
「色合い・明暗」は完全に一致!( ゚∀゚ )カッ
「遮断回路-改」の追加で動作も完璧!( ´∀`)bグッ!

アンバーに関しては、
AMCバルブとの組み合わせで
特に問題無いと思ってましたが、
T20で統一した方が
発光が綺麗な気がします。( ゚д゚)ホゥ

地味に面倒でコスト掛かりますが、
最初からT20で統一化するのをオススメ。(^ω^)
(施工の際は自己責任でお願いします。)

ただひたすら端子を付けるだけの作業と、
ただひたすら部品を削るだけの作業に
(ちょっとハンダ付けとかあるけど。)
5ページも消費してしまった。Orz

最後までお付き合い頂き、
ありがとうございました。(´∀`)

これにて前期テール円灯化 完! (^▽^*)

2016年1月17日 取り付け。
7
~ 最終仕様 使用部品 ~
・孫市屋 T20ダブル-SMD24連-白黄スイッチバック
LM24-S ¥3,282 × 4
小計 ¥13128(商品代のみ。孫市屋にて購入。)

・汎用T20ソケット(3本線 2個入り) ¥680 × 2
・汎用S25ソケット オスソケット付き ¥1000 (ぐらい)
・エーモン コンパクトリレー 1586 ¥738 × 2(密林にて)
・エーモン コンパクトリレー 1586 ¥1071 × 2(密林値上がり)
・エーモン 整流ダイオード 1556 ¥398
・アルミ電解コンデンサ 3個入り ¥329
・シリコンダイオード(100V 1A)10個入り ¥200
小計 ¥6905(密林にて調達。)

・熱収縮チューブ 20φ 赤 50cm ¥180
小計 ¥180(ホームセンター電設コーナーにて発見。)

・テキトーにそれっぽく自作した配線
(端子・配線等 手持ちの物を使用。)

総計 ¥22000 程度?

・使用工具(手持ち)
圧着ペンチ.ノコギリ.ペーパー.手回しリーマー.半田ごて

~備考~
・車体配線
T20+ → ギボシ♀
T20- → ギボシ♂
リレー用アース → クワ端子
(クワ端子 → Y字分岐(♀)→ Y字分岐(♀))

・T20ソケット
アンバー → ギボシ♂
ホワイト → ギボシ♂
アース → ギボシ♀

・S25側 T20ソケット
アンバー → ギボシ♂
ホワイト → ギボシ♂
アース → ギボシ♀

・S25オスソケット
+ → ギボシ♀
- → ギボシ♂

・コンパクトリレー
青線 → ギボシ♂
黒線 → ギボシ♂
赤線 → ギボシ♂
白線 → ギボシ♀

・Y字(♂1♀2)orダブルギボシ端子(♂1♀2)
4個使用(ダブルギボシ使い難い。Y字推奨。)

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

ヘッドライト交換

難易度:

テールランプガスケット交換

難易度:

サイドターンシグナルランプ交換

難易度:

ヘッドライト磨き&コーティング

難易度:

ヘッドライトリペア&フィルム施工

難易度:

Holts

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2021年11月27日 21:57
こんばんは、初めまして。

今年の春にS2のオーナーに
なったばかりのともやんと申します。

自分も初期型のテールランプを
なんとかしたいと、先人方々の
投稿見ていて、地獄のリョー様の
投稿にたどり着きました。
是非同じ仕様にしたいと考えて
ましたが、電気関係が苦手でして。
恐れ入りますが、回路図とうが
ございましたらご教授いただけないかメッセージさせていただきました。
既販のリレーにコンデンサやダイオード付けたりする詳細もありましたら、是非ご教授頂けましたら幸いです。

突然のメッセージでご迷惑かと
思いますが、ご検討のほど、
よろしくお願い致します。
コメントへの返答
2021年11月28日 20:54
はじめまして。
コメントありがとうございます。

配線図・・・。うーん。
車体側の既存の配線を分配するだけなので、
「その①-4」と「その⑤-2」が
配線図のすべて と 言いますか・・・。

コンパクトリレーの改造はコチラのページを参考にしました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2225938/car/1727854/3105699/note.aspx


・・・正直なところ、
私がコレを作った時は、
社外品のテールランプが
ツブツブLEDのモノが多く、
「イジってる感」が嫌で
純正状態を崩さないように
コレを作ったんですが、
道具を揃えるのも結構コスト掛かりますし、
後期純正ルックの社外テール等を
選択するのもアリかもしれません。 汗

2021年11月29日 21:16
いろいろご教授いただきありがとうございます。
もうひとつ教えていただきたいのが、整流ダイオードは1A?6Aどちらを使用したのか教えていただけますでしょうか。
よろしくお願い致します。
コメントへの返答
2021年11月29日 22:19
私は「1A」の整流ダイオードを使用しました。
ググってみたところ、皆さん1Aを使用しているようなので問題ないかなと。
(5年程使用していますが、不具合無しです。)
2021年12月11日 10:41
こんにちは。

ご相談が。。。
円灯化部品は出来上がって、
車両に取り付ける前の12Vでの
試灯はうまく点灯するのですが、
車両に取り付けると、バックランプ側のウィンカーがつかないとか
ウィンカー側のバックランプが
つかない状態で。。。
トホホ状態です。(涙)
車両の電圧が低いのかなと
エンジンかけてもだめで。
のーは問題ないので、リレーあたりに
なにかあるんですかね。。。
コメントへの返答
2021年12月11日 12:54
こんにちは。

パーツレビューの画像を拝見したところ、
T20側が「車体ポン付け仕様」に
なっているようです。

何故なのかよくわからないのですが、
私の車両はT20側はポン付け仕様だと、
うまく動作してくれませんでした。
(円灯化[その②-2][その②-3])
なので、
「車体側T20メスソケットをカットしてギボシ化」
「円灯配線側T20オスソケットをカットしてギボシ化」
して接続してみてください。
(+ーの間違いに注意してください。)

リレーに問題があれば、
車外テスト段階で正常に動作しないと思うので、
リレー不良は考えにくいかなと思います。

電気は見えない為、
なかなか原因が特定しづらいですが、
頑張ってください。
2021年12月11日 17:33
地獄のリョー様
ありがとうございます。
でも自分の場合、S25の純正
ソケットに原因があったみたいです。
リョー様同様にS25ソケットからの
取り出しをやめて、コネクタから
取り出したら正常に動作して
くれました〜。
いろいろありがとうございました。😄
コメントへの返答
2021年12月11日 20:49
無事解決された様で何よりです。(^-^)
ともやん様の車両はS25側でしたか。
う~ん、やっぱり電気は難しいですね。(;^ω^)

プロフィール

はじめまして。 S2000に乗っている雷頭ー改と申します。( ^∀^ ) 文才が無いため、 文章が長くなりがちです。 お暇でしたら付き合ってやって下...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[ホンダ S2000]不明 ミニバン用天井収納ネット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/17 15:32:38

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
Honda S2000 LA-AP1-120。 NAの2Lでありながら、 最高出力2 ...
その他 整備手帳・番外編 整備記録 備忘録 (その他 整備手帳・番外編)
整備記録 備忘録 こんにちは。 ( ´∀` ) ココは、「私の 私による 私の為の ...
ホンダ NS-1 NS-ONE (ホンダ NS-1)
Honda NS-ONE(えぬえスワン) 97年式 私の「NS-ONE」こと、白鳥号で ...
ヤマハ TW200E ていだぼ (ヤマハ TW200E)
YAMAHA TW200E。 高校3年の時に 手に入れたバイク。 高校の規則で 中 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation