• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年07月22日

「間違いを認める度量の大きさってやつ?」( ´,_ゝ`)ホォ

誰ですか、ヘビーガンダムとヘビーガンを混同しているのは?
ビルギットですよ?

誰も知りませんよ?


あかすちです。
あさて、久しぶりにマニュアル運転初心者っぷりを披露するブログを書きましょうか。

てゆーか、暑いのですよね、最近。
エアコン使うわけです。
するとどうでしょう、ちょっと油断するとエンストしますよね、ワタクシなんかはw

という話。

オートマ運転してるとあんまし気付かないんですが、ハッキリとパワーが食われるんですねぇ。
でもエンストはどうだろう?
そもそも発進の仕方はどうだろう?

と考えた。

もともと 誰に教わったかもう忘れてしまったけれど、ワタクシ セカンド発進を常用しておりまして。
発進してからはけっこうスムーズなのですが、発進がちょっとモタツク、というかやや不安定(^_^;
もちろん、ここ数ヶ月はさすがにエンストとは縁が遠かったのですが、良い機会なのでちょっと見直すことにしました。

ってことで、まずは教えてグーグルせんせー・・・(検索中)・・・





・・・・・・セカンド発進、フルボッコorz

俺はいったい今まで何を・・・
んまあ、たしかに言われれば頷くところもあり。

てことで、心を入れ替えて 今はしっかりローで発進する練習してます(TωT)
ブログ一覧 | グラプンとぼくら | 日記
Posted at 2014/07/22 23:55:17

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ショーファードリブンはふつうオーナ ...
P.N.「32乗り」さん

今日のiroiroあるあーる535 ...
カピまこさん

3D♪ Exhaustって
ns404さん

ガレージの暑さ対策の話し (*´Д ...
エイジングさん

ちいかわ
avot-kunさん

これは……
takeshi.oさん

この記事へのコメント

2014年7月23日 0:05
ターボ車でトルク盛々な時は良くセカンド発進してましたが、トルクの細い今のマシンに乗ってからは怖くて出来ません。
まぁ、クルマ(エンジン)の特性によるんでしょうけどね。

私のクルマの場合、8km/h以下がエンストするボーダーラインなので、そこまでは半クラで繋いでます。
で、すぐにセカンドへUPします。

半クラが良くないと思われるかもしれませんけど、低回転なら対して馬力もトルクもでてないのでダメージも最低限な筈です。
コメントへの返答
2014年7月23日 7:04
ですよね。うちのも低い回転ではキビシイのに、さらにセカンドで ちょっと余計に回転上げて繋ぐようにしてたんです。
1→2の繋ぎが苦手だっていうのが主な理由だった気がしますが、やっぱりあまり良いことではないかなぁと(^_^;

半クラについても一緒にいろいろ読みました。
よく「上手い人は半クラが短い(しない)」というのを耳にしてましたが、100%そういうことでもないのかなあと今は考えてます。

Zakumaniさんのようにアドバイスをくれる先輩は貴重ですよ(*´-`*)
2014年7月23日 1:05
昔のMTは、ローとセカンドのギア比が離れていたのでセコ発進の方がショックも少なかったんですが、今のMTは貨物車のように1~2速のギア比が離れていないので、2速発進のメリットて少ないのでは??と思います。

それと、今の車は燃調が電子制御されているので、小排気量でトルクの少ない車では2速発進ではエンストしやすいのかも??とも思います。

何より、1速で気持ちよく引っ張って、次のギヤにシフトする・・・その行程はMTでしか味わえない訳ですから、それを飛ばしちゃうのは勿体無いですよ!!
コメントへの返答
2014年7月23日 10:47
ただ、実際にローで引っ張ってみても、いたずらに回転ばかりが上がって 速度がついてこないという感じ(4000rpm超えるくらいまで)なので、上へのシフトチェンジがやりにくく感じます(^_^;
発進用と考えた方がいいのかなと。

とりあえず、あまり引っ張らずに、迅速かつスムーズにセカンドに入れる練習をしています。
2014年7月23日 1:06
免許取りたてで乗ってた軽ではセカンド発進でした。
あとは会社で乗ってる高所作業車はローに入れることはほぼなかったです。

今の車買った当初はなんとなくセカンドでしたが、会社の人に指摘されて直した経緯がありますねww
コメントへの返答
2014年7月23日 12:16
ボクに教えてくれた何方かも然りですが、セカンド発進を常用している人も、意外に多いんじゃないですかねー。

下の回転からトルクがある車なら、あえて回して繋ぐ必要がないでしょうから、セカンド発進でもアリなんじゃないかと個人的には思いますが、ローギアの存在意義とか考えると、やっぱり正しく使うべきなんですかね(^^)
2014年7月23日 3:50
先日の仙台出張で使った2tトラックはMTだったんですが、普通車の場合、1速の下に2速、右上に上げて3速…だと思うのですが、そのトラックは1速が下にあり右上に上げて2速、下におろして3速…Rは1速の真上…という普通車のMTに慣れている人でも一瞬焦るゲートパターンになっていました。

なにせ1→2が結構面倒くさいのでぎくしゃくと操作していたらトラックドライバーのにーちゃんから『2速で発進するだよ、その手の場合』と教わり試したらびっくりするくらいスムーズに動かせるようになりました。(平坦地・積荷なしの場合)

2速発進そのものはそこまで全否定されるようなものでもないとは思いますが、一般的にはトラックのようにトルクが太いクルマに限定されそうですね…。
コメントへの返答
2014年7月23日 12:24
ウェブ上の方々の意見も、「トラックならいいんだよ」ですね。
トラックの2速は、乗用車の1速に相当するようなギア比なんだとか。

≫Rは1速の真上~
それにしてもRの配置が怖いw
状況によって Rと1を行ったり来たりするようなことを想定してるんでしょうかねー?

運転する機会はないと思いますが、覚えておきますw
2014年7月23日 5:55
パワーないなぁと思えばセカンド発進だし、うちの子みたいに非力ならロー発進。下り坂とかで天然クリープ起こしてる時はセカンド発進してますよ〜。
こんな悩みもマニュアルならではなので楽しんじゃえばいいのです( ´Д`)y━・~~
同じメーカーの車とは思えない位にグラプンとムルはエンジン特性違いますからねぇ〜
コメントへの返答
2014年7月23日 12:30
ボクも一応、下り坂&平地はセカンド、上り坂ではロー発進と使い分けてましたが、そもそも平地ではちょっと負荷が大きいんでしょーかね?

ホント、日々運転しながら色んなこと考えます。
「あっ、今ショックがあった/なかった」とか、成功したとか失敗したとかw
楽しんでますよー!

プロフィール

「着弾のち装着」
何シテル?   07/19 20:02
お世話になります<(_ _)> いい歳して、落ち着きなく新しいことを始めたりして楽しくやってるおじさんです。 行きつけの飲み屋で気の合う人達と酒を飲むのが生...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

グラプン16Vスペックデータ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/28 20:31:35

愛車一覧

日産 ティーダ おじじ (日産 ティーダ)
6速MTで5ドア、レギュラーガソリンで走る車を調べた結果、この車に行き当たり購入しました ...
プジョー 207 (ハッチバック) てと (プジョー 207 (ハッチバック))
「6速MT依存性」という生涯完治しない病に羅患してから脳の片隅にずっとあったクルマであり ...
ミニ MINI Clubman ぼん (ミニ MINI Clubman)
平凡、凡庸、大衆的、みんな大好きMINIです。 一応MTなので、微かにマイノリティを確保 ...
フィアット グランデプント じんべー (フィアット グランデプント)
初めてのMT車、そして初めての輸入車! 「運転が上手くなったように感じるクルマ」という ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation