• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年02月13日

ズレているかな

嘘だ!前回ブログからもう10日なんて、嘘だ!
まじ早えー、時間たつのー( ´θ`;)

ということで、最近、なんだかいちいち長いブログばっかり書いてますけれども。
いつも辛抱強く読んでくださってる皆さまには ほんとうに頭が下がって地面にめり込みそうです。

なんで、今日は短めのお話にしようかなというところです。


さて先日記しましたブログで、ボクが燃費運転推進者であることをオオヤケに暴露したわけですが
(ここみんカラでは、とくに敵が多そうだなぁー)、
そんなボクのことを知っているリアルの人々が、たまに聞いてくるのですよ

「そんな乗り方して、楽しい?」

と。
はい、はっきり言って、

「楽しくないわけがない」

ですよ。
例えば前走車の左折や・車線合流車を、絶妙な速度調整で何事もなかったかのようにやりすごす。
速度コントロールの雑な車の後ろにつき、奴さんの平均車速に均して一定速度をキープする・・・
何年も何万キロも毎日ずーっとそんなことやっていれば、自然と観察力・洞察力が鍛えられるから、周囲を走る車を見て、ドライバーの年齢・性別あるいはどんな運転をする人か、けっこう看破できるようになったり。
なんなら、それら周囲の車(ドライバー)をコントロールしてみる。

・・・この全能感!w ナンテナ

さりげなく仕掛けた動きに、周りが思い通りに動いた瞬間なんてのは、もうタマランでしょー。


まぁそんなのは半分冗談として、運転動作の一つ一つに意識を集中して、分析と修正を繰り返す。
これこそが、「運転している実感」であり、車に‘乗せられている’んではなくて、‘乗っている’証だと思うんですよ。

またそれこそが、運転の楽しさだと言っていいんじゃないでしょうか。


無意識に、無関心に、たまに感情にまかせて自動車を操作する。
そんなことの方が、よっぽど運転ツマラナイと思うんだけど、どー考えてるんでしょうねぇ、世間の方々は。

ね。
ブログ一覧 | リアルあかすち | 日記
Posted at 2015/02/13 12:59:11

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

9/2 火曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

✨KISSに撃たれて眠りたい✨
Team XC40 絆さん

でも実は
アーモンドカステラさん

傷つけられ,ふと空を見上げた…
きリぎリすさん

カレンダー・・・📅
よっさん63さん

特等席見っけ♫
chishiruさん

この記事へのコメント

2015年2月13日 17:08
大体、運転に楽しさを求めている人自体少ないでしょう。

自分の周りには運転が面倒だとか苦痛って人ばかりですよ(^_^;)
コメントへの返答
2015年2月14日 8:35
いやほんと、それおっしゃるとおりですw
ボクの周りもそうですねー

そういう人たちに対して、メーカーも「運転が楽しいクルマ」だなんて、なんと無茶な挑戦をしたもんだか!
たぶん「楽しい」の意味がわからない人が大半でしょうにね(^_^;

そこいくと、‘ユーザーを育てる’っていう道筋をたてた マツダの『i-DM』っていうのは、メーカーが生き残るためにも とても大事なことのように思います。
ま、それも理解するのも難解なんですけどもw
2015年2月13日 19:21
こんにちはm(__)m

ブログを拝見して、最近私が思っている事と同じ事を書かれていたのでコメントしたくなりました。

私の愛車はSX4とインテグラタイプRなのでもちろん走るの大好きですが、一般道の運転においては交通の流れの中でできるだけスムーズに走ることを心がけています。

必要以上にスピードは出さないし、加速も減速も基本ゆったりですが、常識的なスピードの中でクルマの挙動をコントロールするのってすごく楽しいと思います。

目指す運転は「助手席の嫁を極限まで揺らさない」ですかね(^_^;)

交通の流れを阻害せずそれをやるのも「ドラテク」だと思っています。

インテグラではサーキットにも行きますが、タイムを出すためにも頭を使ってクルマをコントロールするのは結局のところ一般道と同じだと私は感じます。


長々とすみませんでした(;´Д`A
コメントへの返答
2015年2月13日 20:09
くりらーたんさん コメントありがとうございます!
こちらこそ、激しく同意したくなるコメントです(^_^)

たいへん尊敬している、あるチューナー(達人ドライバー)の方がおっしゃっていたと思うんですが、基本的な車のコントロールというのは、常用速度域の中でももちろん磨かれるもので、例えばサーキットなどの高速走行時でも、「たかだか速度が違うだけ」とのことで、ひじょうに感銘を受けたことがあります。

「運転が上手い」ってなんだろう?と、毎日考えながらあーだこーだしてみていますが、「究極的にスムーズに走れること」やはりそれこそが ボクにとっても到達点だろうと思っています。

そして 多くの方が燃費運転を馬鹿にしますが、燃費というものは、そのへんのパラメータとして わかりやすく数字に出ると考えます。
燃費が良い走りがすべてとは言いませんが、「運転が上達したご褒美」ということで、燃費は良くなってゆくものだと思います。

実際にスポーツ走行をされている方からのご意見、とても参考になります。
ありがとうございました(*^^*)
2015年2月13日 20:18
私の場合、家計に優しい燃費走行を心掛けてます。
ですので、タコメーターを見ながら、無理の無い美味しい回転域を意識するようになりました。
ぶん回す走り方も大好きではありますが、ムルティプラに乗るようになってからは、MTを駆使した同乗者に優しい走りにシフトしてますね。
やはりそこは、予測運転が大事だなぁと実感してます。
コメントへの返答
2015年2月13日 21:21
あっ、ボクもマニアル車に乗りはじめて、以前よりずっと 美味しい回転域というのを意識するようになりましたねー。
最大トルク発生が~とかでたくさん回す方もおられますが、常用速度で 十分に実用的な回転域というものに、魅力を感じてますw

シフト操作を自分でするようになって、めんどくさいからあんまりギアチェンジしたくないっていうのもありますが(笑)、先を見越して速度変化を極力減らしたいですね。
2015年2月13日 22:36
燃費走行に目覚めて1年の私が通りますよ ´_ゝ`)

先のブログの話になってしましますが、私もこの1年「先を見越して」運転するようになりましたね。
不用意なブレーキも減りますし、場合によっては道変えちゃいますw
んで、そんな運転が楽しいかと言えば・・・私はそれはそれで楽しんでいます( ・∀・)ノ
残念ながら、肝心の燃費記録は芳しくないですがorz

ちょいと話ずれちゃいますが、この冬は公私共デイライト運転を敢行しています。
天気悪いしっ
すると不用意に割り込まれたり、飛び出してくる車が減りました。
相手が早めに私を認識してくれるからだと思います。
ある意味、周囲をコントロールしてる訳ですw
一度、お試しあれ♪


コメントへの返答
2015年2月13日 23:26
おっ、素晴らしいですよF-INEさん!
燃費の良い運転、「できない」のと「しない」のとでは大きな差がありますから、身につけるに越したことはないと思います(^_^)
数字はそのうち付いてくると思いますけど。

デイライト運動、同じくやってますよー。
とにかくブレーキ踏みたくないので「俺、来てるかんな」ってアピールしてるつもりなんですけどねぇー
微妙~に広めに空けている車間が`割り込み欲'をそそるようで、けっこう強引に入られますw
が、それをも予測して意地でもノーブレーキでしのぐっていうのも、また楽しw
2015年2月13日 23:46
初めまして。

私も極力加減速をしない運転をしていますが、確かに楽しいですよね!

次の交差点までの距離、通過する時の信号の色、コーナーのキツさ、前の車の挙動、
それらを踏まえた上でどれほどの加速をすると減速せずに走れるか、
MT車のギアチェンジに似た楽しさを感じますw

助手席の人が寝るような運転を心がけています。
コメントへの返答
2015年2月14日 0:23
しのとんさん はじめまして!
いつもご覧いただきありがとうございます(*´-`*)

やはり同じような運転をなさっている方は、視点も似ていますね。
加速も減速も、究極的には すべて「あらかじめ決めた通りに」操作するのがベターではないかと考えます。
すべて出たとこ勝負で速度(加速度)を変動させていては、スムーズに走らせることはできませんよね。

とても難しいことですが、だからこそ挑戦に値するというか、楽しいんだと思います(^_^)
2015年2月14日 4:29
エコドライブというものは…

[ 理論 X 技術 = Pleasure! ]
 …であると考えています。

この間のブログのコメでも、
似た様なコト書きましたっけネ??

エコドラ理論も技術も持ち合わせない人には、
所詮、楽しさも何も判りますまい!!(笑)


あと…
あかすちさんとは、求めるところがやはり同じ♪
…と感じたのが、
「如何にスムーズに走るか!」というコト。
自分の場合、特に同乗者が居る場合には、
意識の全てが、ココに行きますから!w

ムダ・ムラの無い運転こそ、
”究極の運転術” だと思いますネ♪(^^)
コメントへの返答
2015年2月14日 9:29
≫理論 X 技術
その通りです。
まずは理論を知らないと、というか自分なりに考えないと、どうして良くならないのか/何を修正すべきなのかが、一向に見えてきませんね。
頭ごなしに「アクセルをふんわり」「車間を開けて」と言われても、考えを持たない人達にとっては「???」だと思います。

その上で、理屈どうりに車をコントロールするっていうことが面白いところじゃないかと(^^)

正直ボクとしては、共感してもらえる人はみんカラには少ないかもしれないなぁーと思ってこれらの記事を書いているんですが、意外と同じ考えの方がいらっしゃって嬉しいです。

プロフィール

「ディーラーにてメーターパネル交換」
何シテル?   08/28 17:17
お世話になります<(_ _)> いい歳して、落ち着きなく新しいことを始めたりして楽しくやってるおじさんです。 行きつけの飲み屋で気の合う人達と酒を飲むのが生...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

グラプン16Vスペックデータ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/28 20:31:35

愛車一覧

日産 ティーダ おじじ (日産 ティーダ)
6速MTで5ドア、レギュラーガソリンで走る車を調べた結果、この車に行き当たり購入しました ...
プジョー 207 (ハッチバック) てと (プジョー 207 (ハッチバック))
「6速MT依存性」という生涯完治しない病に羅患してから脳の片隅にずっとあったクルマであり ...
ミニ MINI Clubman ぼん (ミニ MINI Clubman)
平凡、凡庸、大衆的、みんな大好きMINIです。 一応MTなので、微かにマイノリティを確保 ...
フィアット グランデプント じんべー (フィアット グランデプント)
初めてのMT車、そして初めての輸入車! 「運転が上手くなったように感じるクルマ」という ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation