• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年04月14日

どうだ、これが最新技術だ!

やれやれこんにちは、あかすちです( ´_ゝ`)ノ
そういや久しぶりですな、こう挨拶するの。

さて 乗ってみたい乗ってみたいと思いつつ、なんだか気後れして試すことが出来なかったのですが、やっと乗せてもらいました、アルトターボRS。

めちゃくそ短距離の試乗なので、AGSはオートモードD固定で走行。
あえて手動ギアチェンジは無しで、まずはクルマそのものがどうなのかってことを主眼に置いて乗ってみました

・・・つもりだったんですが、走り出してその計画はあっさりと頓挫w


初見でAGSをまともに乗るのはムリヽ(=´▽`=)ノ(一応、肯定派なんですけどね)
落ち着け落ち着け、雑誌に書いてあっただろう、「変速のタイミングでアクセルを抜け」と。

そこで「ここか?・・・このへんか?」と探り探り何度か踏力を弱めるも、いまいちギアが移らない(^_^;
内心話が違うじゃねえかと焦るものの、試乗終了間際にやっとわかりました。

「アクセル踏力を弱める」んじゃなくて、ほんとにアクセルを「抜く」のね。
トルコンATで、ちゃんと‘足で’変速している人ならお分かりかと思いますが、あのシフトアップのつもりではなく、もっと明確に・大袈裟にパッと抜かないといけない様子。

でもそうすると、エンブレが顔を出したところでギアチェンジとなるから、変速自体は速いんだけれども、けっきょく減速Gは出ちゃう流れ。
これ、慣れればもうちょいなんとかなるんでしょうか。アクセルの抜き方をジワッとやればある程度は緩和できる気はしますが・・・


というわけで、当初はAGSのインプレはひとまず置いておいて、ハンドルやブレーキ操作性、乗り心地あたりをさらえたらいいなと思っていたものの、そのほとんどが印象に残りませんでしたよorz

ただざっくり言わせてもらうと、ハンドルは軽く、G一定ブレーキは不可能(ギア固定すればいいのかな)、乗り心地はセルボ純正同等?という感じだったでしょうか。
途中マンホールを乗り越えたような気がしますが、そこではセルボよりリアの動きが良かったような気がしました。ほんっと、曖昧ですがw

あ、あと気になってたシートポジション、思っていたよりは‘腕ピン’ではなかったです(^_^;
ちょっと足元を窮屈にして、ちょっとシートバックを直角気味にすればギリギリなんとか・・・というレベルでした。シート自体は良い感じだけに、もったいない。


しかし最近の車に乗ると、たいがい「はい、制御入ってますよ!」なバッキバキ不自然な挙動の嵐。どんどんメーカーと自分の感性がズレていっている気がしてなりませぬ。

試乗後にセルボに乗り込んで、なーんも余計なものがない自然さ&安心感に ホッとため息。
フツーに進んで、フツーに止まる。特別なことはなにもないけど、操作に対する従順さ、これはとにかくやっぱり何よりも勝るかなぁ。

セルボ、大事にしなくちゃ。
ブログ一覧 | スズキ | 日記
Posted at 2015/04/14 12:57:18

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

0804 🌅💩🥛◎🍱△🌃 ...
どどまいやさん

W465 G63 3000km走破!
DORYさん

いつもありがとうございますm(_ ...
R_35さん

ブルーベリー🫐ヨーグルト
morrisgreen55さん

BMW純正 M Performan ...
さくらはちいちいちごさん

なんかいい数字
ナマハゲコペンさん

この記事へのコメント

2015年4月14日 17:44
2ペダルならデュアロジで慣れてますから、違和感無く運転出来そうかなw

2ペダルはMTの様にアクセルを抜いて、と書いてある場合が殆どですし、
私もそうしていますが、逆にアクセルを踏み込んでシフト操作を行う方が良い。と言っているエンスーショップもありますので、機会がありましたらお試し下さい!
コメントへの返答
2015年4月14日 17:56
そうなんですよ、ワタクシ恥ずかしながらデュアロジに乗ったことがないので、「これがロボタイズドMTというものか・・・!」と衝撃を受けてしまいました。
もちろん、普段から乗られている方なら大丈夫なんでしょうねぇ。

今回の試乗では あまりの衝撃に動転してしまい、上のような記事を書きましたがw
一方で、こういったクセのあるクルマ(ミッション)を上手に乗りこなす楽しみ・あるいは美学というものも、個人的にはとっても肯定してます(^_^)

もしまた乗る機会があったら、できればもっと長く乗って、楽しんでみたいですね!
2015年4月14日 20:04
こんにちは

制御バッキバキで思い通りに動かないクルマ、最近ホント多いですよね

回生ブレーキやらアイドルストップやらで合わせるのが大変…

とは言いつつ自分がMT車乗ってる時も言うほどスムーズじゃないという噂も…

結局他人や機械がやる事には文句が多くなるだけだったりして(^_^;)

AGS私も乗ってみたいです。

そして「言うこと聞かないクルマをスムーズに走らせるのも腕だ」などと言ってみたいですね〜(;´Д`A
コメントへの返答
2015年4月14日 21:06
こんばんは!

そうそうおっしゃる通り、自分が運転すればスムーズかって言うと、必ずしもそうではないっていうw
ですが自分がやった結果 変な動きをするのと、やってないのに勝手に変な動きをされるのとは、まったく不快感の質が違いますよね。

で ロボタイズドMTなんですが、アイドリングストップや回生ブレーキ等といった「どうにもできない」ものとは違い、人の手が入り込む余地があるため、熟練次第で使いこなすことができるものだと思ってます。
そういう意味で、MTと同質の操る楽しさというか、醍醐味はあると思いますね。
なんでもかんでも機械任せの人には向かないでしょうけれど(^_^;
2015年4月14日 22:09
こんばんは^ ^
私も普段パンダ3のデュアロジを運転してますが、常にMTモードで、変速の際はアクセルを完全に抜いています。その方がギアに優しいと聞きましたが、私はよりMT気分を楽しむために(MTの感覚を練習するために)やってます笑
アルトターボRSのAGSも、普段デュアロジに乗ってるとすぐに慣れました^ ^
コメントへの返答
2015年4月14日 22:26
こんばんは!
やっぱりロボタイズドMTの本分は、マニュアルモードにあるんでしょうかね。
他のAGS試乗記事を見ても、皆さんマニュアルモードの爽快感を楽しまれているようですし、オートモードはオマケって感じなんでしょうか(^_^;

次回試乗する機会があれば、ぜひマニュアルモードを試してみたいと思います(^_^)
2015年4月15日 7:02
おはようございます(^o^)丿

ASGは価格との絡みもあるから致し方ないのだけど、MT以上に気を使ってもスムーズさがなくなってしまっては、AT限定の方やMT免許だけどATしか知らない方に間口を広げる意味はあるんだろうけど、私は人並みにMT切望という結論でした。30分ぐらい自由に乗れた感想(^^♪
コメントへの返答
2015年4月15日 12:13
≫MT以上に気を使っても~
たしかにそうですねぇ、だったらMT乗るわ!って思いますよね。
まだMT暦1年のボクですが、正直AGSよりはマシではないかと考えると、やはりもっと熟成が必要な機構なのでしょう(^_^;

操作次第でどこまでスムーズになるのか、一度、ロボタイズドMTの熟練ドライバーの横に乗ってみたいですw
2015年5月18日 22:26
お久しぶりです!!
アルトRS、わが母の愛車になりました。
今月末に納車ですwww
試乗せずに契約させましたwww

ちなみにわたしの新しい相棒はSSTです!!
コメントへの返答
2015年5月18日 23:15
どうもお久しぶりです(^_^)

あ、いいですねえ買ったんですね!
「試乗させずに」ってところが策士w
関係ないですけど新しいラパンもAGS仕様があって、けっこう気になってます♪

おぅ貴重になってしまったツインクラッチですね。
日本車には普及しませんねぇ(^_^;

プロフィール

「着弾のち装着」
何シテル?   07/19 20:02
お世話になります<(_ _)> いい歳して、落ち着きなく新しいことを始めたりして楽しくやってるおじさんです。 行きつけの飲み屋で気の合う人達と酒を飲むのが生...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

グラプン16Vスペックデータ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/28 20:31:35

愛車一覧

日産 ティーダ おじじ (日産 ティーダ)
6速MTで5ドア、レギュラーガソリンで走る車を調べた結果、この車に行き当たり購入しました ...
プジョー 207 (ハッチバック) てと (プジョー 207 (ハッチバック))
「6速MT依存性」という生涯完治しない病に羅患してから脳の片隅にずっとあったクルマであり ...
ミニ MINI Clubman ぼん (ミニ MINI Clubman)
平凡、凡庸、大衆的、みんな大好きMINIです。 一応MTなので、微かにマイノリティを確保 ...
フィアット グランデプント じんべー (フィアット グランデプント)
初めてのMT車、そして初めての輸入車! 「運転が上手くなったように感じるクルマ」という ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation