• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あかすちのブログ一覧

2017年04月06日 イイね!

木彫りのサカズキ

皆さまこんばんは、あかっちですー

えーぼちぼち呟いたりしてましたが、自作加速度揺らぎ測定器具の使用開始から1年半くらい経過しまして「もうちょっとこうだったら...」ということがあり、新バージョンをこしらえたいと思っておりました。
ということで、最近ちょっと時間ができてきたので、モチベのあるうちに製作開始でっす。

なお前作の製作ブログではあんまりしゃべらなかったので、今回はあれこれゴタクを並べてみたいと思いますよw
ではまず2号機を作るにあたって、1号機↓で気になっていた点を挙げると...

①0Gから傾斜が立ち上がるため、微小G変動に対してボールの動きが鈍感(カーブ以外はほぼセンターに張り付いている)
②オリジナル様と比較してやや急峻な傾斜となってい、ボールの移動ストローク(?)が短いため動きがわかりにくい(0.2G地点で留まっている等の状態が視認しづらい)
この2点が主に気になっていました。

これは規定Gを超えたら球が飛び出すという意味では有用なのですが、要はもともとダンピングの効いたピンポン玉を使用しているような感じとでもいいましょうか。
やはりわざわざ素のピンポン玉を使っているので、もう少しボールの動きがあった方が、より高度なトレーニングになるだろうとずっと考えていたわけです。

なので 目論見としては、まず微小Gでもボールが動けるように、中心からやや広い範囲を平坦に(一応中心にボールが戻るよう、完全なフラットではなく微アール)。
また皿の径を大きくし、傾斜を緩やかにすることでボールの動きを敏感に。

だいたいこんな感じの、左:1号機、右:新作イメージ。

なお落球Gは変えず、0.3Gくらいを目標にします。が、タイトな峠道でも運用したいことなどを考えると、希望は0.4G程度を許容できる仕様の方が使えるかなぁ。
でもそうして普段乗りでガバガバになったりしたら、それはそれで使えないかもなぁ
...など悩むところですが(^_^;

ま、とりあえずセンターの平坦セクションを掘ります。

前作を参考に深さを決め、だいたいこんなもんかなーと。
前述しましたが、この平坦部分を設けることで「運転操作のし始め」を鍛えることができると考えました。
Gの立ち上げに「急」のつく操作をすると、ボールが大きく揺らぎます(旧作はここが鈍感)。
ボールが動き出すと、静止するまで落球のリスクが高まります。
...という狙いをこめて。

平坦部分が決まったら、外周に向かって傾斜を彫っていきますぞ。

このとき、おわんのように傾斜が丸く変化していかないよう、斜度を変えずに彫ることを気をつけます。
前作はかなりテキトーに彫ってましたが、やっぱりちゃんとこうやって印をつけたり線を引いたりしたほうが、目安があって彫りやすいですな。

シャクシャク...

作業を肴にして晩酌するのって最高♪

彫れたら、ペーパーヤスリで可能な限り滑らかに均します。

その後ケータイのG計測アプリを使い、測定と調整を繰り返してひとまずカタチに。

で、いちおうボール静止時ギリギリ0.3G落球で設定したのですが、試運転では0.2Gちょいで落球(^_^;

これは傾斜が全体に緩すぎ、ボールが一度動き出すとそのままスポーンと飛び出しちゃう感じ。
意外にも不整地に対する耐性はそこそこあるようでしたが(面積が広いからかな)、ブレーキングで0.2G程度をすっと立ち上げるような場面は苦手な様子。
さすがにこれではちょっと繊細すぎて使い物になりませんので、改修が必要と...
このあたり、オリジナル様もかなり感度のバランスには苦心されたんだと思います。

で、ギリギリまで深さを...!と彫って、けっきょくオシャカ(穴開き)に(T-T)

南無三。

その後同じミスを犯し、丸板2枚を駄目にし、涙目になりながらホームセンターで手に取った最後の希望がこちらっ

厚くてゴツい、本気の彫刻用板★ しかもちょっと高価い(¥1980)。
だけど厚さ30mmは伊達じゃない!!

うおおお、やるぜおらー!ギーコギーコザクザクババババシャクシャクゴシゴシペロペロヒャッハァーー

かなり本気。
どれくらい本気かというと、ケンショーエンで右手親指から中指までの痺れという後遺症を残すくらい本気です。ちなみにまったく治る気配がありませんw

で、ようやくできましたね(*`▼´*)ノ

カッケェーーッ
落球設定は0.3Gちょいといったところ。ほぼ前作と変わらないと思います。
恐らくですが、オリジナル様ともけっこう寸法的に近いものになったのではないかな?というような気がしています。

気になる試運転の様子は......

長くなったので、また別の話にしましょうかね。
Posted at 2017/04/06 18:32:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | 製作記 | 日記
2012年12月02日 イイね!

冬はじっくり

絶賛サボり中♪駄目ね。
皆さまこんばんは、あかすちでございます(。・ω・)ノ



11月はなんとなく精神的に忙しく、ようやく一段落と気を抜いたところで 風邪にやられました(^_^;
現在はほぼ復調でありますが、寒くなってきたので皆さんもご注意を。

で、さいきん家族の用事で(叔父さんになりました!)実家へ行ったのですが、

じゃーん☆
いつかいつかと思っていたんですが、ついに借りてきました。
やはり冬場は外装をいじる気にならないので、コイツで内装弄りにチャレンジしたいと思います!

製作開始したら、久しぶりに連載しますかねぇ(*^^*)
ちんたらやりますんで、お暇な方はお付き合いくださいませ~。
Posted at 2012/12/02 19:51:21 | コメント(5) | トラックバック(0) | 製作記 | 日記
2012年11月02日 イイね!

さくさく佐久

こんばんはー、あかっちさんですぅー。

さてそんなわけで、ウイングのその後でございます。

仮付け段階での懸案事項としましては、やはりステーのフィッティングがややマズイということで・・・

まあこんな感じで、ばりスキマくんなわけです。

そこで、お仕事が終わってから せっせと加工にいそしむ毎日(*`▼´*)

なかなか良い感じでしょ?
といったところで、本取り付けは今週末にでも・・・と言いたいところですが、

明日から白樺湖・車山・美ヶ原あたりへぶらりと泊まりで行ってきます♪
たまには温泉旅館でのんびりするのもいいでしょ。

Posted at 2012/11/02 23:04:30 | コメント(5) | トラックバック(0) | 製作記 | 日記
2012年10月29日 イイね!

暗闇で。

このところ いろいろとありまして・・・

昨日は一日雨だったので ガマンしておりました!


素晴らしいアイテム☆
このスタイルに、やっぱりウイングは必須です(*`▼´*)b

フィッティングはまあ、アレですが

ボディ接合面のステーだけ作ればいけそうです♪


アハハハハ、ウフフフッ
Posted at 2012/10/29 22:28:12 | コメント(11) | トラックバック(0) | 製作記 | 日記
2011年10月01日 イイね!

それは一人前の男の台詞だ!byガトー

タイトルに困ったらガンダムだな、うん。

さぁてと。
最近ちょいとゴブサタ気味ですねぇ。いかんいかん。

というわけで でるひーです。

今回は、某氏のリップ補修の進捗などをざっと。
ホントは連載でやりたかったんですが、なかなか暇が出来ずorz

まあこんな状態でしたが・・・


きれいきれいしてあげて。




アルミテープでがっちりドッキング。


と思ったら、欠けてる部分があったりw


うまくいくかわかりませんが、まずはチャレンジ!


で、現在はFRPで繋ぎ合わせ、ようやく‘一個の物’になりましたー♪
まーこんな感じでボチボチ進めております。
が、こちらの都合で まめのリニューアルをできれば10月中に済ませたいので、もうしばしお持ち下さいまし<(_ _)>スンマセン


追われる身で本領発揮が、あたいのスタンスなのよ。なんつってw
Posted at 2011/10/01 23:09:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 製作記 | 日記

プロフィール

「着弾のち装着」
何シテル?   07/19 20:02
お世話になります<(_ _)> いい歳して、落ち着きなく新しいことを始めたりして楽しくやってるおじさんです。 行きつけの飲み屋で気の合う人達と酒を飲むのが生...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

グラプン16Vスペックデータ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/28 20:31:35

愛車一覧

日産 ティーダ おじじ (日産 ティーダ)
6速MTで5ドア、レギュラーガソリンで走る車を調べた結果、この車に行き当たり購入しました ...
プジョー 207 (ハッチバック) てと (プジョー 207 (ハッチバック))
「6速MT依存性」という生涯完治しない病に羅患してから脳の片隅にずっとあったクルマであり ...
ミニ MINI Clubman ぼん (ミニ MINI Clubman)
平凡、凡庸、大衆的、みんな大好きMINIです。 一応MTなので、微かにマイノリティを確保 ...
フィアット グランデプント じんべー (フィアット グランデプント)
初めてのMT車、そして初めての輸入車! 「運転が上手くなったように感じるクルマ」という ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation