• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あかすちのブログ一覧

2015年05月12日 イイね!

プラモの話、ではありません

では早押しでまいりましょう。

何を作ってるんでしょーーか?

これは、プラスチックのL字アングルですね。


切れこみを入れて、折り曲げたようです。


こんな形に・・・さあこれは?

ピポンッザクマシンガンのグリップ!!

ブブーッ

続いてまいりましょう、何を作ってるんでしょーーか?

4つ、それぞれの形に折り曲げたようです。


おっと、これは網でしょうか。


型紙に合わせて、形を整えましたねー。


これも4つ用意すると。さあだいぶ形になってきまし

ピポンッ「F2ザクのスカートアーマー!!!」

ブブーッ

いったんザクから離れてもらっていいですか。

では続いてまいりましょう、あと少しですからね!

これは・・・どこかに貼り付けましたね?


枠の内側を、黒くするようです。


そして先ほど用意した網を接着したら

ピポンッ怒ったハ・・・(※斜めから見てネ)

ブブーーーーーッ

だいぶ苦しいだろ。脳みそを取り替えてから出直してください。

それでは正解は・・・

もう皆さんおわかりの、ダミーボンネットダクトでしたー


・・・と。
えー、たいへんシケたネタにお付き合いいただき ありがとうございました<(_ _)>
もうしませんから許してくださいませ。
Posted at 2015/05/12 19:42:03 | コメント(4) | トラックバック(0) | レプリ化 | 日記
2015年05月10日 イイね!

おわり≒はじまり

はい、ではラッピング作業も佳境になってまいりました。
GW総仕上げということで、一気にいってみましょー。

ま、もう本格的にバラさなければいけない部分はありませんので、サクサクっすね。
リアサイドをささっと貼って、継ぎ貼りからのルーフ脇~Aピラーまでです。

ここは細い部位に見えて、まともに貼ろうとすると意外にシート幅が必要になる部分なんですよね~。
ですがシート節約のために、写真の赤矢印のようにやや曲げて貼り付けます。

伸ばして~、曲げて~

こんな感じ。

ドアのサッシュも仕上げて、貼りは完了です。


なお今回の「やっちまったな!」

ウインドー枠のゴム、ぶっちぎりました・・・
が、アロンアルファで事なきを得るwふう。

あとは、残していた 色分けラインをブラッシュアップしていきます~。
ビフォー

ちなみにリアサイドとルーフ脇との継ぎは、赤いラインのあたりです。
狭いので目立たないかなと。

そしてアフター

ビシッとね(*`▼´*)b


で、帰宅後、久々にウイング装着して1枚。

とりあえずお疲れ~、俺。

ここからがスタートのような気がしないでもないけれど・・・(;´▽`A
ま、ぼちぼちやっていきましょ。
Posted at 2015/05/10 22:11:46 | コメント(4) | トラックバック(0) | レプリ化 | 日記
2015年05月09日 イイね!

試験導入

こんばんは、あかすちです(・ω・)ノ
さて予告しましたとおり、今夜はナイフレスカットですよー。

モノホンのナイフレステープはけっこう高価なので、今回は釣り糸でチャレンジしてみました。

まずは写真のように(糸がわかりやすいように画像加工してます)、釣り糸を始点と終点で点留め。

ちなみに糸の太さは4号(?)ってやつです。
釣りはやらないので、太いのか細いのかよく知りませんが、手近にあった貰い物の糸であります。

しかる後、フツーにシートを貼り付けます。
釣り糸部分が少し浮いて見えるのがおわかりでしょうか。
糸の部分はなるべくぴっちり貼りつけます。

そしたら、切断する線の始点にちょっと切り込みを入れ、キュッと糸を引っぱってみると・・・

一応、なんとか切れました(・∀・)

切れ目はまあ、こんな感じです。

シート貼り付けの際に糸がちょっとヨレてしまったので、切れ目もヨレヨレですねw
スパッと切るというよりは、ピリピリッとやぶく/ちぎる感じです。

もっと細い釣り糸、あるいはピアノ線のような細くて鋭利な金属線を使えば、もうちょっときれいに切れるかと思いますが、なにせ手元になかったので(^_^;

まあそれでも、おおまかにカットするのには使えそうです。

今回のボクの場合は、後から線を整える作業をするつもりだったので、その前のざっくりした様子見のために使ってみました。

正規品ナイフレステープで はたしてどれくらいきれいにカットできるのかわかりませんが、我々のようにデザインカラーリングをする場合、色分け部分の線にはそれなりに精度が必要と思います。
というわけで、本番のカットはやっぱりナイフでしょうかねえ。

どなたか新たなアイデアがあれば、ぜひとも~!


ではまた次回。
Posted at 2015/05/09 20:36:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | レプリ化 | 日記
2015年05月08日 イイね!

人外魔境

5月3日、AM5:00。
全身まんべんなくバットで叩きのめされたような痛みでお目覚めw

一応 ふだん体を動かすお仕事をしているのですが、クルマをバラしたりシートを貼ったりしてると、気づかぬうちにアクロバティックな体勢になっていることが多く、カラダが悲鳴をあげるわけでございます(*´-`*)
・・・年々キビしくなっていきますなぁ。

という感じで、ラッピング作業二日目にして すでに満身創痍のスタートです。

はあはあ、とりあえず、ルーフいってみましょうか。

シートの幅が足りないので、こんな感じで継ぎ貼りします。


まあだいたいいいでしょう。
ちなみにこの継ぎ貼り、後ほどちょっとしたトラブルがありまして、両端部分が失われてしまいました(T△T)
皆さんも、シートを購入するときはちょっと多めに買っときましょうねw

まぁ気を取り直して、ドアいきます。バラします。

そういえばこのところイタリア車をいじっていて、プッシュリベットがほとんど使われていないことに気づきました。
基本的に、手でさわれるところはネジ留めが主流のようですねぇ。

国産車に慣れているので、作業性が悪いネジ留め式が鬱陶しくて仕方なく、
「おっくれてるぅ~!(昭和)」
と最初は思ってたんですが、最近なんとなく納得できるようになってきました。

噛み込み深さが決まっているクリップに対し、確実にテンションをかけられるネジ。
これ、ドア内張りなどの内装固定に際し、シッカリ感がけっこう違う気がしてます。
そういえばグラプンに乗っていて、内装のビビりというものを聞いてないかもしれませんなー

とはいえ、何でもかんでもトルクスや六角のネジを使うのはやめてほしいんですがねw


そんなことを思いながら、分解・清掃・脱脂ののち、貼ります。
今回新たな試みとして、ナイフレステープ的なことをやってみたんですが、今日もまた少し長くなってしまったので、お楽しみ(?)は次回で(*`▼´*)

チラッと。
Posted at 2015/05/08 18:03:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | レプリ化 | 日記
2015年05月07日 イイね!

じつに異文化。

はーい、では続いてフロントフェンダーやっていきたいと思います。

ここも貼るのは一瞬なんですが、ドアと並んで 最もバラしに時間を食うところであります。
というのも、ヘッドライト周辺を折り込むためには、ヘッドライトを外す(ズラす)必要があるため、それをするにはバンパーを・・・という流れになるからです(^_^;

こういう感じに。

それでも国産の車であれば、そう苦労することもないと思われるんですが、やはりイタリアの人は考えることが少し違ったのですな。

もっともキツかったのが、ここの、バンパーのフェンダー固定方法。

国産車であれば、おそらく一般的なのがネジ/プッシュリベット1本と、数ヶ所ツメで留まっているパターンではないかと思うんですが・・・

このクルマは、黄色丸の位置決めピンと、そして赤丸のところに、トルクスのネジが。
しかも、タイヤハウス側はフツーな感じですが、問題なのはヘッドライト側の1本。

バンパー裏側から留まっているのであります。

ボンネットから手を伸ばしても、キツイ。
となればタイヤハウスから、インナーフェンダーをガバッとめくってやるしかないという・・・
するとタイヤがジャマで手が入らないという・・・
しかもネジを目視できないという・・・

結局ハンドル切ってブラインドでネジを回して乗りきりましたがヽ(´∀`)ノアハハ
たぶん、タイヤくらい面倒くさがらずに外しなさいという教えなのだろう。
ありがたや、イタリアの先生。

とまあ一悶着ありましたが、無事にバンパーも外せたので、あとはヘッドライトを。

ネジ3点、難なくクリア☆
こんなにうれしいことはない・・・。

続いて三角窓周辺のクリーニングぅー

三角カバーを外して、窓枠ゴムをよけて、清掃・脱脂!

然るのち、写真はありませんがサイドマーカーを外し、ようやく貼れます。

やーーー、疲れた。貼りはヤッパリ30分てとこですが・・・


ここまでで初日は作業終了です。
時間の制約があったので、連休中は9時~17時(残業なしw)を徹底してましたなー。


つづく。
Posted at 2015/05/07 12:12:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | レプリ化 | 日記

プロフィール

「着弾のち装着」
何シテル?   07/19 20:02
お世話になります<(_ _)> いい歳して、落ち着きなく新しいことを始めたりして楽しくやってるおじさんです。 行きつけの飲み屋で気の合う人達と酒を飲むのが生...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
131415161718 19
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

グラプン16Vスペックデータ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/28 20:31:35

愛車一覧

日産 ティーダ おじじ (日産 ティーダ)
6速MTで5ドア、レギュラーガソリンで走る車を調べた結果、この車に行き当たり購入しました ...
プジョー 207 (ハッチバック) てと (プジョー 207 (ハッチバック))
「6速MT依存性」という生涯完治しない病に羅患してから脳の片隅にずっとあったクルマであり ...
ミニ MINI Clubman ぼん (ミニ MINI Clubman)
平凡、凡庸、大衆的、みんな大好きMINIです。 一応MTなので、微かにマイノリティを確保 ...
フィアット グランデプント じんべー (フィアット グランデプント)
初めてのMT車、そして初めての輸入車! 「運転が上手くなったように感じるクルマ」という ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation