• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あかすちのブログ一覧

2013年11月16日 イイね!

ここに極まれり

皆さまどうも、あかすちです。
というわけで前回からの続きですが、ただ剥がすのも面白くないんで、遊びながらやっております。


いやもう なんていうんでしょうね、「変態」なんていう言葉では、ボクに追いつけないのではないかと( ´,_ゝ`)ネッ


これは数日前の屋根の様子。


日を追うごとに、徐々に浸食していく青。

毎朝すれ違う通勤中の皆さまに、ちょっとしたエンターテイメントをお届けでしょうかw

ちなみにこの剥がしかた、じつはとっても時間がかかります。
ホントなら パネルごとに一気に剥がした方が手間は少ないのですが、あえて途中で千切ることで表現してるんですね。

馬鹿でしょう(*´ω`*)


で、現在ここまできました。

ここからどうやっていこうかなぁ~♪
Posted at 2013/11/16 07:39:47 | コメント(6) | トラックバック(0) | ラッピング | 日記
2013年11月10日 イイね!

支度

はい皆さまこんばんは、あかすちです。

さてすっかり忘れていましたが、まずは一部の方へのレポートであります。
リアのマッドフラップどう留めてますか?の件。

とりあえず写真を見てもらえると、赤丸で記したところにネジの頭が。

これはどうなっているかというと、

内側へ、L字のアングルを設置してあるのであります。
矢印の穴にスピードナットを仕込み、マッドフラップをネジ留めしていたわけなんですねー。
というわけで、簡単にですがご説明でした。


そしていよいよ、でる号最後のクルマ弄り。
「純正戻し作業」をぼちぼち進めています。

さすがに、あのままでは「お値段がつけられませんので・・・」ということなので。

OK、このクルマと過ごした2年間はプライスレスってことが言いたいんだよな。


まあそんなこんなで剥がしまくっているのですが、何気にナイスな発見が。

ボクはラッピングの際、必ず下地にワックス掛け(シュアちゃんの)してから貼るんですが、
これが大正解♪
貼って1年半くらいですが、剥がした時に、糊残りがまったくありませんでした。
逆に、しっかり脱脂して貼り付けたところは糊がヤバいことになってますけど(^_^;

これからラッピング挑戦される方、これはオススメですぜ。
Posted at 2013/11/10 18:21:56 | コメント(7) | トラックバック(0) | ラッピング | 日記
2013年08月01日 イイね!

おためしあれ

なんということでしょう、週3更新ですって!w
あかすちです。

えー、いよいよ夏でありまして、日差しが強いわけでありまして。
我らラッピング車乗りとしては 避けて通れないのが、‘雨ジミ’。
通常塗装とくらべ、フィルムの表面の方が、このシミができやすいような気がします。

濡れているわけではないんですよ。シミなんです。

そこで登場するのが、コンパウンド♪
「えっ、ラッピング車って、そんなフツーのケアでいいの?」
「いぃ~んです!(*`▼´*)b」


というわけで、コシコシと磨いてやりますと・・・

わかるでしょうか、画像左側がアフター、右側がビフォーです。
きれいになるでしょ。

しかもマーキングフィルムの表面は もともとが撥水性ですので、磨いてやると撥水効果が戻ってきますのよ。

あとはコンパウンドを洗い流すついでに、シュアラスターのWAXinシャンプーあたりを使ってやれば、防汚・艶出しでカンペキです。

そんな感じで、平日夜からでもわりとヘビーな洗車を楽しんでおります。
6時限目体育の授業の後の、部活って感じでしょうかね。



【おまけ】

・・・Coming Soon?
Posted at 2013/08/01 21:21:10 | コメント(9) | トラックバック(0) | ラッピング | 日記
2013年05月20日 イイね!

初めてビューカルをロールで発注しようという人々へ捧ぐw

こんばんは、あかすちです~。
えっと 今夜はおもに、表題に身に覚えのある方向けのお話です~。
質問いただいたりしたところに、ズバッと届けば良いなと思います。

では、まっことに僭越ながら やっていきましょう。

最初は、くぼんだ面にどうやって貼るのか、です。
ちょうど良い凹面が見つからなかったので、まめのドアハンドル部分で失礼しますが(^_^;

基本的な作業は一緒なので、参考になればと思います。

まずは くぼみを気にせずに、ぱんと張って平面的にフィルムを貼ります。

写真で真ん中に穴をあけているのは、空気(水)を逃がすためのものです。
今回は仮想として、グリップタイプのドアハンドル(プリウス等)のくぼみ部分をイメージしています。
穴をあける位置は、グリップで隠れて目立たない部分が良いですよねー。

あとは手の熱やドライヤーで温めながら、ゆっくりと伸ばして面に沿わせていきます。

モデルが違う形状で申し訳ないですが(切り込み入れました)、こういうイメージです。

貼れましたー。

という感じで、凹面は比較的簡単です。
ポイントは、局地的に一部分だけを伸ばそうとせず、全体的に伸ばして面に沿わせていくことくらいでしょうか。


次は先ほどやったのとは逆の、凸面です。

最も代表的な、ドアミラーでやってみましょー。

おもむろに、フィルムをかぶせます。

ひどい・・・もうちょっとちゃんとやれw

では、シワを伸ばしていってみましょうか。

これは、この状況ではダメな、極端な例。
何がダメかというと、引っぱっている場所が、シワをとりたい部分に対して「近すぎ」です。

黄色〇で示した部分のシワを伸ばすのに固執しすぎて、ついついそこだけを引っぱってしまっているわけですが、代わりに両脇にシワが寄ってきてしまっています。

うまくいくのは、

こんな感じで、伸ばしたい部分からなるべく「遠く」を持ち、かつ「引っぱる方向を一方向にしない」ことです。
写真では撮影のため 片手で引っぱってしまい、シワが出来つつある状態ですが(^_^;
両手を使って放射状に引っぱってやれば、もう少しマシです。
「人数がいれば楽」というのは、この「手」の多さが増えることで、余計なシワを作らずにすむからですかね。

ちなみに

こんな手もあったりします。
今回は強い曲面+フィルムが小さすぎるので、効果は発揮できませんが・・・

で、これはなかなかツライ例。

先ほど「遠くを持って」と説明しましたが、今回のように中途半端な切れっ端などでやろうとすると、如何ともしがたい状況になりますw
あまりケチケチせず、少し余裕があった方が 作業はうまくいきますぞ。

さらに極限的にフィルムが足りない例

ここまでやると たとえ貼れたとしても、右の画像のようにフィルムの色がムラムラになっちゃうんですねー。
この状況は避けましょう・・・

というわけで、いろいろありましたが なんとか貼れました。

半分以上は いらん苦労だった気がしますが、悪い例をたくさん示せたのは良かったかな♪


さあ、ウズウズしてしまった方々、一歩を踏み出してみてください☆
Posted at 2013/05/20 22:48:15 | コメント(5) | トラックバック(0) | ラッピング | 日記
2013年05月12日 イイね!

充実の2日間

充実の2日間読み方は「カ ブーム」だそうですカワバンガ。













奥さん カーボンですぜ。 あ、「柄」ですぜ。


なかなかよいのではないでしょうか!
Posted at 2013/05/12 23:19:13 | コメント(5) | トラックバック(0) | ラッピング | 日記

プロフィール

「着弾のち装着」
何シテル?   07/19 20:02
お世話になります<(_ _)> いい歳して、落ち着きなく新しいことを始めたりして楽しくやってるおじさんです。 行きつけの飲み屋で気の合う人達と酒を飲むのが生...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

グラプン16Vスペックデータ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/28 20:31:35

愛車一覧

日産 ティーダ おじじ (日産 ティーダ)
6速MTで5ドア、レギュラーガソリンで走る車を調べた結果、この車に行き当たり購入しました ...
プジョー 207 (ハッチバック) てと (プジョー 207 (ハッチバック))
「6速MT依存性」という生涯完治しない病に羅患してから脳の片隅にずっとあったクルマであり ...
ミニ MINI Clubman ぼん (ミニ MINI Clubman)
平凡、凡庸、大衆的、みんな大好きMINIです。 一応MTなので、微かにマイノリティを確保 ...
フィアット グランデプント じんべー (フィアット グランデプント)
初めてのMT車、そして初めての輸入車! 「運転が上手くなったように感じるクルマ」という ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation