• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あかすちのブログ一覧

2011年10月16日 イイね!

プチ整形?

皆さまこんばんは、でるひーです。

前回から引っぱらせていただいたので、もうのっけからいきますよ。

じゃん¥ 

あ まちがった

じゃん!

なかなか雰囲気違うでしょー?
当初はヘッドライト縁までメッキ加飾延長の予定だったんですが、外装のメッキってやっぱりあまり好みではないので、ここはボディ同色で。

夜間撮影なのでちょっと見づらいかなぁ。
もういっちょ♪

その下グリル周辺も、ヘッドライト縁までブラックアウトすることで ワイド感を狙ってみましたー。
てかフランス車に憧れのある自分なので、最近のルノーのデザインを丸パクりですねw


はい、そんな ほんのりサプライズも落ち着いたところで、作業進捗。
リアサイドいっきまーす。


フロントフェンダーよりは少し難易度上がりますが、慎重にやっていけば問題なし。

逆サイドも給油口があるのでちょっと面倒ですが、ドアパネルと同じ要領でやってやればバッチシでした。


さぁー、いよいよ佳境ですねぇ。つづく。
Posted at 2011/10/16 21:14:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | ラッピング | 日記
2011年10月15日 イイね!

変わるわよ♪

変わるわよ♪奥さんこんばんは、でるひーです。

えっとブログが作業進捗にまったく追いついていないので、今日もサクサク行きますずら。

で、2日目の作業はまず
←こんな状態にするところからw
車種わからんですね。


ちゅーわけで、今回はフロントフェンダー~フロントバンパーの作業になりまぁす。

サイドウィンカーをペロンと出して、ぱっぱっと貼っていきます。
フェンダーって 一見複雑な面に見えますが、うまく凹面を作ってやるようにすると わりとすんなり片付くもんなのですよ。
てか今回はK規格ですから、悲しいほどにフェンダーのふくらみが無いんですな。


両サイドともノンドライヤーでいっちょあがり~っ(`д´ )ゞ


んで、さて。
いよいよバンパー作業に入りますが・・・その前にちょっとお遊びw

デザイン的に、けっこう成立してる感がありますかね?
ヨーロッパにこーゆー車ありそう。


・・・・・・とか眺めてても進まないので作業作業ヽ(。`Д´。)ノ


もうですねー、バンパーってのはホントに大変!前も後ろも。
ひたすら続く曲面との闘いというか・・・申し訳ないですが写真を撮ってる余裕がありませんで、勘弁して下さいまし<(_ _)>

ところでこのバンパー、なんか貼り方 変じゃね?

と気付いた人はおそらくいないと思いますが、ちょっとデザインいじってみました。
どんなお顔になったかは、次回あたりお見せできるといいですねェ。

お楽すぃみに。
Posted at 2011/10/15 19:17:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | ラッピング | 日記
2011年10月14日 イイね!

そして初日は暮れていった。

そして初日は暮れていった。おいぃっす!
チョーさん。


あー僕です、でるひーです。




まあですね、とりあえず週末なのでテンソン上げていきましょーか。



さ そんなワケで山形出張から帰還いたしましたので、今夜もせっせと更新しましょうかねー。

残るドア一枚。


ドアミラーのところは 後からカットしようとするとキレイに仕上がりませんので、先にミラー下だけでもざっと切っておくことをおすすめしまっす。

ちなみにこのドアはスムーズに作業できたので、ノードライヤーでござーい(*`▼´*)v


で、続いてはボンネットさん。日が傾いてきたので急ピッチw


正直に言いましょう。かなり良くない仕上がりです(;´▽`A
伸ばしすぎてツヤが無くなってしまった部分もチラホラ。

いろいろ言い訳はありますが、セルボちゃんのボンネット、形状が難しいんですよホント・・・両サイドが一度反り上がってますんで。

あとは精神力が尽きていたです。はい。


てことで、ここまでが一日目の作業。
作業が早くなったのか、車のサイズが小さいからなのか知りませんが、一日パネル5枚は我ながらよくやったと思いますねぃ(´ω`)ゞ


しかしいつもながら、変態仕様で終わるもんなぁ・・・やーねー。
Posted at 2011/10/14 19:04:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | ラッピング | 日記
2011年10月12日 イイね!

や ら な い か ?

やりません。
皆さまこんばんは、でるひーでっす。

はーい では予告通り、僭越ながら今夜は少し技術的に(?)つっこんだ内容でお届けしますねー。
かなり長くなりそうなので、興味のない方はスルーでお願いします(-人-)


じゃ まず、けっこう質問のある「折り返し」についてですが。

といっても、ボクは特別なことはしていないんです。
基本に忠実に、アルコールなどでしっかり脱脂して、シートを折り返すだけ
これだけで、何が引っかかっても剥がれないくらい強固な接着が出来ます。
ポイントは、あまりドライヤーなどで伸ばしすぎないことでしょうか?
とにかくカッティングシートは「素」のままが一番接着力が強いと思いますので、それを活かすことを念頭に作業しています。
ちなみに折り返しをあまり多く取りすぎると、浮いたり、逆に引っかかりやすくなったりするので、ボクは3~5mm幅くらいにしていますよー。


あとは通常の平面について。
まぁ、だーーーっといきましょうか。

まずはカッティングシートの位置決めから、裏紙の剥離まで。
ペロンと返して剥離紙をチョキチョキ切ったら、思わぬ事故を防ぐため「貼り貼り溶液」をシュッシュしておきます。


次に、剥がしてあった部分をペタリ。
あとは裏の剥離紙を、ロール状に剥がしてシートを貼っていきます。
基本 中央からキメていくと、シワを逃がしやすくて良いと思います。


ドアハンドル上部終了。
ここまでは気になる曲面もなく、スムーズに貼れます。


でさて後半戦ですが、ここでやっかいなのが ドアハンドル穴付近。
この面はゆるいアールの凹面なので、本来ならば「パンと張ってドライヤーでへこませる」がセオリーだと思っていますが、今回は間違えて‘たるみ’を作ってしまいました(^_^;
なので、まずは赤くマークした部分を基点としてキメてしまいます。
あとはその基点からシワを広げてゆく感じで、じっくりと伸ばしていきまーす。

じっくりじっくり・・・
とにかく焦らず、指の人肌で温めながら伸ばす感じですかねー。
で、完成です!

逆側も同じ要領で。

てか正直、人手を確保できる方はこんな苦労は必要ないかもしれませんw
誰かに引っぱってもらって、ヘラでコスコスッとやってしまいましょう。

が、おひとり様でも一応、慣れればドア一枚1時間もかかりませんし、ドライヤーも必要ありません。
必要なのは経験だけ、でしょうかー。

ってことで、今回は「頑張る人を応援プロジェクト」でしたー。
ただの「俺スゲェ」とも言うかw
Posted at 2011/10/12 22:17:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | ラッピング | 日記
2011年10月11日 イイね!

セルボへんげ

親子3代に渡るガンダムの物語って、ガンダム化石になっちゃうよなぁ。
でるひーです こんばんは。

さーそんなわけで、セルボ変化の模様をお伝えしてゆきたいと思いまっす。

まあ見てもらいましょうか。


おもむろにペタペタやってますが、まずは助手席ドアから着手。
SX4施行時は大変ミジメな思いをしたので、とりあえず「1日のうちにドア4枚の色を揃える」ことを目標としてがんばりましたw


こーゆーシワとか、リアルに夢に出てくるんですよ。
うなされてないか心配ですw

で、ドア一枚かんせ~い☆

リハビリにはちょうど良いサイズと形状でしたかねー。
時間はかなり喰いましたが(^_^;

あと青の色味に関しては、正直 届いたシートの色がイメージと大きくかけ離れていたので愕然としたんですが・・・
こうして貼ってみると、なんかちょっとオサレ?黒との相性が良いかもです。


さてまたしても出張ラッシュ。
例によって更新は滞りそうですが、次回は少し細かい解説などしてみる予定です。
「やってみようかな」という人の助けになれたら幸いですな。
Posted at 2011/10/11 21:12:32 | コメント(4) | トラックバック(0) | ラッピング | 日記

プロフィール

「着弾のち装着」
何シテル?   07/19 20:02
お世話になります<(_ _)> いい歳して、落ち着きなく新しいことを始めたりして楽しくやってるおじさんです。 行きつけの飲み屋で気の合う人達と酒を飲むのが生...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

グラプン16Vスペックデータ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/28 20:31:35

愛車一覧

日産 ティーダ おじじ (日産 ティーダ)
6速MTで5ドア、レギュラーガソリンで走る車を調べた結果、この車に行き当たり購入しました ...
プジョー 207 (ハッチバック) てと (プジョー 207 (ハッチバック))
「6速MT依存性」という生涯完治しない病に羅患してから脳の片隅にずっとあったクルマであり ...
ミニ MINI Clubman ぼん (ミニ MINI Clubman)
平凡、凡庸、大衆的、みんな大好きMINIです。 一応MTなので、微かにマイノリティを確保 ...
フィアット グランデプント じんべー (フィアット グランデプント)
初めてのMT車、そして初めての輸入車! 「運転が上手くなったように感じるクルマ」という ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation