• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あかすちのブログ一覧

2015年10月17日 イイね!

話題の本

話題の本ほんとなら発売前にネットで予約して とっくに手にして良いところでしたが、
個人的な都合があり、どうしても店頭で手に入れたかった本です。

ようやく、川越の本屋さんにも並べられました(畑村博士の本は発売日にありましたけど)!

お酒を飲みながら、夕食後にゆっくりと読んでいます。

森さんのまえがきを読んだだけで、ジンとくるものがあって瞳が潤んでしまいましたw
さすが 森慶太さんの書き物は身体に染み込む、独特の柔らかさ・キメの細かさがあるのですね。

「自動車は機械であり、物理現象・理論のカタマリだから、それをあやつる人間も理系の人の方が、やっぱりマッチするのだろうか?」
そんなふうに悩むときもある自分ですが、この本をパラッとめくってみて、少しラクになった気がします。

この本をすべて読み終えたとき、自分の中で価値観が変わるのかどうか?
楽しみにしながら、読み進めたいと思います。
Posted at 2015/10/17 21:44:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | リアルあかすち | 日記
2015年10月13日 イイね!

回帰

あれ、ぼーっとしてたらブログが滞ってしまった。

おばんです、あかすちです。

えーとネタはボチボチありますが、まずは恒例の動画から。
※間違っても窓の外を凝視しないようにご注意ください!酔いますからw

今回はMOTIONISTを起動して、ためしにぐるぐる回ってみましたよ。
以前からずっとやってみたかったんですが、なかなかちょうどいい環境がなく。
ようやく見つけた今回の場所も傾斜のある路面でして、速度/Gを揃えられずに残念ですが・・・

で その2、ハンドル振ってみてます。意外やブブーはノーカウント?

旋回中・あるいはハンドル戻し始めのタイミングでの加速度推移判定というのは、これを見る限りはそれほどシビアではなさそうですかねえ(^_^;


それはさておき・・・
ぼくとしてこのところは、ちょっとMOTIONIST先生との付き合い方を見直しています。
べつに鳴り止まないブブーに、ついに心が折れたってわけではないですが(笑)、

というのも、なんで自分はMOTIONIST始めたんだっけ?というところに遡ってみたのがキッカケで。
そもそも自分が目指している運転というのは、「大きな乗り物に乗っているような、穏やかな加速度変化」を目標としています。
悪く言えば、究極的にメリハリのないナマクラ運転ってことですね。
減速も操舵も、もちろん加速も、可能な限りゆっくり操作するということを信条にしていました。
で、その緩やかな加速度変化の中で、より滑らかに推移させることを鍛えられたらいいなということでMOTIONISTを始めたのでありました。
そのためのツールとして利用できるものだと思っていたからです。

それまでのボクの運転はといえば、これは初めてのリザルトを見れば一目瞭然なのですが、青がありませんw
以前にも書いたように、残念ながらMOTIONISTでは微小G変動については おそらく相応のフィルターがかかっており、ピンポンを鳴らすためには、ある程度大きめのG変動を要するであろうと。
積極的にピンポンを鳴らそうとすれば、ぼくの理想からは離れてゆくような違和感が。

でまあ ずっと葛藤を抱きつつ続けていたんですが、ここで、やはり原点に帰ることにしました。
マツダさん言うところの「しなやか」だとかあるいは「躍動的」みたいなものはひとまず置いておいて、ぼくなりに同乗者やタイヤや燃料に優しい運転を探求していこうと思います。

その手だてのひとつとして、今はMOTIONSTを「ピンポンを鳴らさない運転(もちろんブブーもw)」のための指標にすることを思いついたので、今はそちらに取り組み始めました。
これはこれでなかなか手強いですなw

てことで、あかすち的運転近況でしたー。


あ、G観測は今までどおり続けます、これは必要なことなので。
Posted at 2015/10/13 21:38:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | リアルあかすち | 日記
2015年09月13日 イイね!

もどすまえにあける

さて皆さまご無沙汰さまです、あかすちです。
先月末から続いた連勤(うち7日間出張・1日19時間作業とかw)より解放されまして、ようやく心穏やかな生活が戻りました。

疲れました、はい。

それはさておきです、いろいろネタが溜まってまして 何から話してよいか迷ってしまうんですが。
とりあえずライフワークと化している?、コレからいきましょうか。

出張先ではあまり運転する機会がなく、なんとも落ち着かない気持ちになったので、帰ってきてから早々に山へ出かけましたよ。
↑のは その前に近所の「サーキット」にて撮ったものですー

相変わらず 何かをつかんだという感触には乏しいのですが、試行錯誤の中で、少しずつ気付いてきたものはある・・・みたい。
もし興味がおありの方は、動画をご覧のさいに、ぜひヘッドホンをご用意くださるとよいかと思います。

ではこの日のリザルトをば。



1枚目は名栗から青梅方面へ抜ける成木街道にて。
2枚目は毎度おなじみ山伏峠(名栗→秩父)。
両リザルトとも、以前よりまた少しだけ青ゲージが増えまして、山伏峠ではついに4.5点を出せました、ウヒャホィ!

3枚目4枚目は、このところ練習に通っている浦山ダムコースです。
こちらはスコア変わらず、青が少し増えたかな?というところでしょうか。
黒は減ってませんが、そこは方法論というより、集中力の問題かもしれませんねぇ(^_^;


<オマケ>
出張先でちょっとだけ運転したクルマ

ライトエース・バン、タイヤサイズは前後とも165R13・8PR LT。


現場~宿泊先まで、ちょっとした山坂道を含む道路。
「おっかねえ」ような挙動はそうないものの、上り坂はかなりキツかったです。
ローギヤード過ぎて進まんw
Posted at 2015/09/13 12:58:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | リアルあかすち | 日記
2015年09月01日 イイね!

雨の夜、ご用心

雨の夜、ご用心昨夜のG回し練習。雨の19時。

この日は帰宅時の通勤路からまったくブレーキの尺が合わず、目標より手前で止まる失敗を繰り返しまくりました。
まぁ、まだ救いなのは、必ず手前で止まってしまうってところですが。
これ、目標より奥で止まってしまう失敗連発だとマズイですからねー(^_^;

で、帰宅路でギッタギタにやられた後、納得がいかないので近所の直線農道でニュートンブレーキの練習、というか修正作業。
道路脇の電柱などを目標にして、加速~停止と何度も繰り返しました。

が、何度やっても手前で止まってしまうミス連発。
というか、目標位置で止まれないどころか、G一定のブレーキすらアヤシイ感じ・・・
こういう時って、とことんハマッちゃうんですよねぇ

洗車直後や雨の日は、少しブレーキのタッチが違うような感じがしますけれど、そのせいかなあ。
もちろん視界不良による尺のズレってのも濃厚なんですけれど、ちょっと気になる雨の夜でした。


てか、今夜は大丈夫なのかっていう(;´Д`A
Posted at 2015/09/01 17:48:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | リアルあかすち | 日記
2015年08月29日 イイね!

なんか楽しくなってきた、みたい

はいはい、週末といえばお決まりのお山へ、えっこらえっこらと遊びに行っております。
あいや、遊びですけどわりと真剣ですがw

つーことで、さっそくひとっ走り。
今回のコースは、秩父の浦山ダムの奥の方ですー。
まずは動画ーっ

えーっと、今回は同じコースを数回 繰り返し走って、できるだけポイントごとにピンポン・ブブーを分析してみようと思ったのですよ。
で、↑のは2本目くらいに走ったやつです。

なお今回はあまりヨコシマなことは考えず、普通に練習していますw
練習のポイントは、

・横G(あるいはヨー?)の立ち上げをできるだけ鋭く、かつ滑らかに
・シッカリ減速、また減速から操舵のつなぎを自然に

とりあえずこんな感じで。
ハンドル戻しについては、あえてなんにも意識しないことにしました。
ただライン取りは、最近やっている「前半で車の向きを変える」ようにしています。そうすれば自然と後半にハンドル操作が忙しくなることは避けられそうなので。

まあざっと結果報告しますと・・・


みごっとにスコアは横並び(´□`)グハー

初めて走ったときに比べ、3本目あたりからちょっと走り方を変えまして、青ゲージがぐんと伸びました。そのぶんブブーももらったんで、結局スコアは変わらなかったんですけどもー


で、基本的にやってることは同じで、さらに少しだけハンドルの切り始めとアクセル操作を注意して走ってみたのがコチラ。

3:30あたり、竜のトンネル?の中でちょっと遊んでますが、影響ありませんねぇ。

そしたらスコアがー

やっと4.5以上いきました。ぜんぜんまぐれっぽいですけど。

さてここからは半分 備忘録。
あくまでボクの場合は、ですが、とにかく意識したのは切り込み方です。

イメージとして、↑の2つのグラフを見たとき、前者のグラフを後者に変えるといった感じで。
また、たまに赤丸で囲ったようなところができているので、これに気を付けてやればいいのかなと考えています。(ほんとは台形にしたいんですけど・・・)

あとはアクセル。
減速から加速に移る際、「どっちのペダルも踏んでいない」状態(エンブレ状態)から加速に移るのではなく、「加速も減速もしていない状態」(ほんのりパーシャル)から加速していくと感触が良く、ブブーも鳴りにくい印象。


やばいなあ、毎日山行きたいなぁ、このごろ。
Posted at 2015/08/29 22:41:43 | コメント(6) | トラックバック(0) | リアルあかすち | 日記

プロフィール

「本を読み始めました」
何シテル?   10/24 19:31
お世話になります<(_ _)> いい歳して、落ち着きなく新しいことを始めたりして楽しくやってるおじさんです。 行きつけの飲み屋で気の合う人達と酒を飲むのが生...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

グラプン16Vスペックデータ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/28 20:31:35

愛車一覧

日産 ティーダ おじじ (日産 ティーダ)
6速MTで5ドア、レギュラーガソリンで走る車を調べた結果、この車に行き当たり購入しました ...
プジョー 207 (ハッチバック) てと (プジョー 207 (ハッチバック))
「6速MT依存性」という生涯完治しない病に羅患してから脳の片隅にずっとあったクルマであり ...
ミニ MINI Clubman ぼん (ミニ MINI Clubman)
平凡、凡庸、大衆的、みんな大好きMINIです。 一応MTなので、微かにマイノリティを確保 ...
フィアット グランデプント じんべー (フィアット グランデプント)
初めてのMT車、そして初めての輸入車! 「運転が上手くなったように感じるクルマ」という ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation