• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あかすちのブログ一覧

2014年08月27日 イイね!

オートギアシフトってネーミング。ね。

やっと日本でも出ましたねえ。キャリイですねえ。

発表当時は
「今どき、新開発のシングルクラッチのセミATとは?」
という気がしないでもなかったのですが、
新興国向けの 雰囲気ちょっとあれな感じ となれば、それはそれで納得というか・・・
個人的にスズキCVTにややネガティブなワタクシなので、若干興味もわいてきます。


で お写真

ま キャリイでして、決してかっこいいシフトレバーではないのですがw

注目はシーケンシャルシフトの+・-の向き!
引いてシフトアップの配置ですよー奥さん。

今のところコレに乗る機会はないでしょうけど、将来どうするのかなぁスズキさーん。
Posted at 2014/08/27 12:47:55 | コメント(5) | トラックバック(0) | スズキ | 日記
2014年08月22日 イイね!

かくれジロリアン

皆さまこんばんは、あかすちです( ´_ゝ`)ノ
今週は白河・長岡と、チョイ北方面の出張に行っておりました。
それについてはまあ、とくべつ語ることもないのですが・・・

じつはわたくし、にわかのジロリアンというやつでしてー
今夜は、そんなお話です。だらだらと。

どれくらい にわか であるかと言いますと、ぶっちゃけインスパイア系しか食べたことないっていう
モグリ野郎なのでございます。
ま、道を極めんとしているわけではないので、よいのですけれど(´・ω・`)

で、仕事がら遠方によく行くもので、その土地その土地の二郎系に出会うこととなるわけですな。

ちなみにはじめては、東大すぐ横にある「千里眼」。
『ニンニク入れまスッカ!?』と威勢よく聞かれ、ドギマギしたのが懐かしいお店ですw
関東ではその後 筑波の「龍郎」、平塚の「泪橋」、川越「アキラ」、「ジャンクガレッジ」東大宮・熊谷店、北本の「ドン・キタモト」あたりを行ったり来たりしつつ
ちょっと離れたところで新潟界隈の「なおじ」「のろし

そして今回2度目、長岡の「あしょろ」さんとこの

技郎再び。美しい。

というか、正直そこまでラーメン大好きでもないボクとしては、意外にいろいろ行っていることに自分で驚きでっす。
お店探したりするのが、なんか楽しいのよね(*´ω`*)


ま、こんなことばっかりやってるから、わき腹の重装備がなかなか外せないんですけどーーー!
Posted at 2014/08/22 21:54:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | たべもの | 日記
2014年08月19日 イイね!

じゆうけんきゅう・続

はいこんばんは、あかすちです。

というわけで つづきですよ。

が 作業の前に、取り外した16V純正ダンパーと、デュアロジ純正ダンパーを比べてみましょう。
写真上がデュアロジ、下が16Vです。

長さ・太さ等、見た目は同じに見えます。
で、気になる減衰はというと・・・
正確に測定したわけではなく、あくまでボクが‘手で押した’感覚になりますが、
縮み側への反発(固さ)は、ほぼ同等。
で、両方を縮めた状態から 同時に手を離すと、デュアロジ純正の方が 若干伸びが早いです。

次に刻印チェック~。

表/裏と2ヶ所ある刻印のうち、表側にあるのは
「SC02 GB27342」まで共通で、その後が異なっています。
裏側は
「REAR 55700452 **** C560」
なんとなく「****」のところは、製造年週のような気がしないでもありません。
どちらもブラジル製。

うーん、同じものなのかなぁ、別モノなのかなぁ。
縮み側が同等で、伸び側の差もあまりないってのは、個体差とか劣化とか、そちらの可能性の方が高い気がします。
ちなみに走行距離は、うちの16Vサスの方が多く走ってました。


ま、とはいえ乗ってみなけりゃわかりません。

作業作業!
こういう形の、16mmのメガネレンチで外します。
そんなに鬼トルクではありませんので、なんとか手でいける感じですかねー。
ただ、モンキーでつかんでる方はナメやすいので注意です。ちゃんとした工具を使いましょーw

で、はずしたところ。

やっぱり面白いんですよねー、こういうところ。
この 矢印で示したところが当たり面で、ナットではさみ込むわけなんですが・・・
当たり面、少なすぎません?w  全周すべて、1mmの幅もありません!
いや 素人なんで、どういう了見でこういう設計なのかは見当もつかないんですけどね。

ワッシャーみたいなの入れたくなるなぁ。


さらにいうと

ここの穴の遊びもすごいw カラーとか入れたくなるなぁ。
よく「サスペンションの取り付け剛性が・・・」とかの記事を見かけますけど、どなたかこのサスの説明をしていただけたら ありがたいことです(´ε`*)


さて、かくしてリアダンパーの交換が完了したわけでありまして、気になる乗り心地なんですが・・・

なんと!ほとんど変化がわかりません(そりゃそーだろう
いや、なんとなく粘っこくなった感じがしないでもありません。
例えるなら、20段くらいの減衰調整機能付きダンパーを 1段だけ柔らかくしたとか、そんな感じではないでしょうか。


あー楽しかった、自由研究。 ためになった。
Posted at 2014/08/19 22:01:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | グラプンとぼくら | 日記
2014年08月19日 イイね!

じゆうけんきゅう

皆さまこんばんは、あかすちです( ´_ゝ`)ノ

今夜のブログは 夏休み企画第2弾、車弄り編。
計画性のない男が、わずかな情報をたよりに奔走した顛末をお送りします。

あ、グラプンのリヤダンパーを交換したかったみたいですよ。

Day1

ふっはっは、この下のボルトがトルクスだってことは、調べてあるのさ~
E18とかいうサイズのソケットだって、ばっちり準備したもんね!

固かった!かなり固かった!
が、ラチェット+クロスレンチ(鉄パイプ代わり)の邪道合わせ技でクリアー。

で、問題は上側です。

かつてスズキの足しかバラしたことのないボクにとって、この光景は異様。
内張りを剥がせと?メンテナンス性とかどうなんすか、イタリアの人!
で、まあ仕方がないので剥がしてみたところ・・・・・・アッパーは見当たらない。

まさかと思いホイールハウスを覗くと・・・

な、なにいぃ!下から留めちゃうんだぁ?
まあいい、そんなトルクスごとき、外してくれるわ。

・・・・・・さっきのところとサイズが違うっε=ε=ε=┌(;´Д`)┘アストロッ


Day2
ふっはっは、リヤダンパーの付け根がホイールハウスにあることはすでにお見通し。
E14とかいうサイズのトルクスのソケットだって、ばっちり準備したもんね!

ここはさっくり外れました。
ただ気がかりなのは、ご覧の通り、ダンパー上部パーツのボルト穴が、めちゃ遊びがでかいことw
悪く言うとガタ。良く言えば調整幅。
他に カッチリと位置を決めるようなツメ・段差などがありませんから、テキトーにネジを入れたら
アライメントとかに影響しそうだよなぁ・・・(゚д゚;

ま それはさておき、外れましたよ。

うむ ラクショーだぜ。2日かかってますが。
さて、そのダンパー上部の鉄の塊でも外すか。


へっ?なにこれ。

・・・16の特殊レンチなんて持ってませんがなε=ε=ε=┌(;´Д`)┘ンモーッ


なんだかなあ。
つづきます。
Posted at 2014/08/19 00:01:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | グラプンとぼくら | 日記
2014年08月17日 イイね!

夏の休みのぼく

はい 皆さまこんばんは、あかすちです。
今年の帰省は、リニューアルした‘まめ’を家族にお披露目してきましたー

親族のいつもの決まり文句
「またクルマかえたの?」
に対する説明も、回を重ねるごとに複雑になっていきます。

「またクルマかえたの?」
「ううん、これはヨメさんのやつ。」
「それって、ちょっと変わった色の青いやつでしょ?」
「それがこれだよ。」
「?? あれ、なんかもう1台 別の青いやつなかったっけ・・・」
「あれは俺のクルマ」
「あ、それをこれに買い替えたんでしょ?」
「いや、じゃなくて、もともと青かったヨメさんのクルマが、黄色くなったの」
「あーそうなんだ!じゃ あの派手な黄色い車は?」
「それを、青いクルマに買い替えたの。」

複雑w
車種で説明すれば良いんでしょうけど、どちらも一般的にあまり認知度の高くない車なので、覚えてもらえないっす(^^;


まあ いつも通りにお墓参りなどをしたり、基本 実家でダラダラと過ごすだけなのですが、
なんとなく 故郷を写真に撮ったことがないなあと思い立ち、ケータイ片手にぶらぶら。

うーん、見渡すかぎり、山。 360度、山。

そして田んぼ。


自然。


どうしてこんなにアースでネイチャーでノーブルなところに育ったのに、こんなヒネクレ者になったのかが不思議でならないw

ま、血なのかな!
Posted at 2014/08/17 17:26:38 | コメント(6) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記

プロフィール

「着弾のち装着」
何シテル?   07/19 20:02
お世話になります<(_ _)> いい歳して、落ち着きなく新しいことを始めたりして楽しくやってるおじさんです。 行きつけの飲み屋で気の合う人達と酒を飲むのが生...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/8 >>

     12
34567 8 9
10111213141516
1718 192021 2223
242526 27282930
31      

リンク・クリップ

グラプン16Vスペックデータ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/28 20:31:35

愛車一覧

日産 ティーダ おじじ (日産 ティーダ)
6速MTで5ドア、レギュラーガソリンで走る車を調べた結果、この車に行き当たり購入しました ...
プジョー 207 (ハッチバック) てと (プジョー 207 (ハッチバック))
「6速MT依存性」という生涯完治しない病に羅患してから脳の片隅にずっとあったクルマであり ...
ミニ MINI Clubman ぼん (ミニ MINI Clubman)
平凡、凡庸、大衆的、みんな大好きMINIです。 一応MTなので、微かにマイノリティを確保 ...
フィアット グランデプント じんべー (フィアット グランデプント)
初めてのMT車、そして初めての輸入車! 「運転が上手くなったように感じるクルマ」という ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation