• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あかすちのブログ一覧

2016年05月25日 イイね!

ま、そういうこともある。

あかすちでーす。

へい、製作記のほうはチョットあいてしまいましたが、作業自体は地味~に進めておりますですよ。

とりあえず前回からの続きとしましては、逆側も樹脂含浸までいっとります。


んが、ここでまたまた超絶歪みが発生しまして四苦八苦(^_^;

バッサリ削り落としてパッチを当てる......嗚呼...
まあしかし、この手の事態にはいい加減慣れましたんでね、ちゃきちゃきいきますよ、ええ。

...とまあこんな感じで、作業進捗としては正直あまりかんばしくないといいますか、あまり面白おかしい報告もできませんので今日はこのへんで。



それはさておき、エンジン始動の状況とか見て もういい加減やらなきゃマズそうな感じになってきたので、バッテリー交換しました。

きゃおす★

ネットで思いのほかお安く買えたので、ちょっといいやつにしました。
通販サイトにもグラプン実装レビュー載ってたしねっ

てーことで購入、お昼休みにパパッと交換...したんですが。

左がもともとのバッテリー、右がカオスWD「52-21H(適合サイズとのこと)」。
えっ、小さくね?

てか実際小さい(^_^;

バッテリートレイのすき間www
で ちゃんとサイズ測ってみたら、もとのバッテリーは長さ245mmくらい。
カオス52-21Hは表記の通り、210mmってところです。
バッテリーのトレイ的には250mmくらいがちょうど良さそうなので、もっとでかいサイズ(66-25H)の方が正解だったのかなあ...と思ったらみんカラに一人いらっしゃったw
ちゃんと見とくんだったなあー
メーカーサイトの適合表示時に、しつこく「あくまでも参考だからな?な?」と確認とられたしね。

まあバンドでみっちり締まってるので多分ズレたりはしないと思うんですが、ちょっとだけ気持ち悪いです。
本当はレビュアーの方々には、こういうところ書いてもらえるとありがたいんだけどなあ...(^^;

あ、ここでいちおう月並みなレビュー的なこと言いますと、エンジンがソッコーかかって元気もりもりって感じです。安定感!
オーディオの音とかは、そもそもイコライザを自由設定してて それがぶっ飛んだ(しかも設定覚えてない)ので、同じ条件で比較できないという悲劇w


ま、たまにバッテリーのズレを観察しながら様子見って感じで。
Posted at 2016/05/25 12:26:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | グラプンとぼくら | 日記
2016年05月20日 イイね!

グラプン16Vスペックデータ

どもども、あかすちです。
えー突然&今さらではありますが、グラプン16Vのひと通りのデータなんかを、ぱっとひと目で見られるように、調べてみました。
ま、取説に書いてあったものやネットに転がってたものを簡単にまとめてみただけですけどねー
需要は・・・ないか(^_^;


‹主要緒元›
型式 ABA-199141
ボディサイズ 4050mm×1685mm×1495mm
ホイールベース 2510mm
トレッド F1470/R1460
車重 1060kg(取説記載)
駆動方式 FF
ドア枚数 3枚
燃料タンク容量 45ℓ(残5~7ℓ時点灯)


<エンジン>
型式 199A6000
DOHC 16バルブ
ボア×ストローク 72mm×84mm
排気量 1368cc
圧縮比 10.8:1
最高出力 95ps(70kw)/6000rpm
最大トルク 12.7kgm(125Nm)/4500rpm
指定オクタン価 95オクタン以上


<トランスミッション>
マニエッティマレリ社製6速MT
ギヤ比
1速 3.909
2速 2.158
3速 1.480
4速 1.121
5速 0.921
6速 0.766
後退 3.818
最終減速比 4.071


‹燃料消費率›
市街地走行 11.9km/ℓ
高速走行 21.7km/ℓ
混合走行(市街地37:高速63) 16.6km/ℓ


‹タイヤ›
標準ホイールサイズ 6.5J×17-ET46
標準タイヤサイズ 205/45R17 88V
スペアホイールサイズ 6J×15-ET43
スペアタイヤサイズ 185/65R15 88T

指定空気圧(積載時)
185/65R15 F2.2R2.0(F2.2R2.2)
195/55R16 F2.2R2.0(F2.2R2.2)
205/45R17 F2.4R2.2(F2.4R2.4)
スペアタイヤ 2.8

オプション ナローセット
15インチ仕様ホイールサイズ 6J×15-ET43
15インチ仕様タイヤサイズ 185/65R15 88T
16インチ仕様ホイールサイズ 6J×16-ET45
16インチ仕様タイヤサイズ 195/55R16 87H


‹足回り›
フロント マクファーソンストラット式
リア トーションビーム式

フロントブレーキ ベンチレーテッドディスク
リアブレーキ ディスク


‹ステアリング›
ラック&ピニオン
電動モーター式パワーアシスト
最小回転半径 5.25m


<プラットフォーム>
GMガンマ・プラットフォーム


まあ、わかる範囲で・・・このブログはたまに更新するかもしれません。
ホントはサスペンションのスプリングレートとか知りたいんだけどなあー
個人的ポイントとしては、車両型式がさびしい!w
前所有車XB32Sなんか「X」で「32」でおまけに「S」とかまでついちゃってカッコよかったんですが、
なにさ「199141」って。何の数字の羅列だかw
Posted at 2016/05/20 12:57:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | グラプンとぼくら | 日記
2016年05月12日 イイね!

光明

えー5月より、諸事情により自宅の駐車場が移動となりまして、車弄りをするのに若干不便な環境になってしまいました。
まあとりあえず、先輩がいつも見回りにいらっしゃるようなのでご挨拶をば。

これからいろいろお世話になると思います、よろしくお願いしますm(_ _)m


では続き...
新作戦ですが、最初にキッパリ簡潔に言いますと、失敗です(^_^;

まず、作ったFRP板が薄すぎ、イマイチ形状を保持できませんでした。ちなみに歪みは起こりませんでしたが。

おまけに、裏側に補強でガラスマットを1プライ貼りこんでみたところ食いつきが悪く、写真のように浮いてきてしまいました。
これは単純に生地の表裏の相性かもしれませんが...
いずれにしろ、形状保持に問題があることが判明したのでこのプランはボツ!


じゃあ次は......?

やはり型に合わせて貼りこむ作戦に。
今度は型の内側(雌型)ではなく、車体に固定したまま型の外側(雄型)に貼りこんでみます。
最初のプランでは車体に固定せず硬化させてしまったため、そもそも型が元の形状より歪んでしまっていたようでした。

ということで、再び貼る!

ここまでは 見た目スッゴク良い感じ。

......だったんですが、硬化後、試しに型からはずしてみると、ペナペナでまったく形状保持できていない状態。例えるなら、シャツに鼻血を垂らしてカピカピになった程度の硬度といいましょうかw
(本来、シャツに瞬間接着剤を垂らしたくらいにカチカチになります)

おかしい、樹脂含浸量は十分のはず。もちろん硬化しているので、硬化剤の配合も問題はないはず。...なぜだ...ッ!!!


わりと絶望感に打ちひしがれ 途方に暮れていたところに、暇をもてあました友人氏がひょっこり登場。

そういえばイタ車つながりだった。バイクは詳しくないけれど、ドカテイらしい。
何か用事があったわけではないらしい彼は、とりあえず応援兼カメラマンを務めてくれました。

というわけで少々気持ちをリフレッシュすることができたので、明確な打開策は思いつかなかったものの、今度は生地を裏返して再トライ。

ちなみに、キツイ凹面に生地を沿わせるため、赤い〇印部分にはネジを打ち込んでみました。これは効果抜群♪

で、硬化~~...。

おそるおそる触ってみると、今度はしっかりカチカチになっとる!!
硬化中の歪みで多少のシワは発生しましたが、修正可能なレベルなのでおおむねオッケーでしょう(^_^)
おそらく生地の裏表(ツルツルな面と起毛の面)で、樹脂の含浸量が違ったものか?
またひとつ勉強になりました。


といったわけで なにはともあれ、なんとか前に進むことができ一安心。
やっと一歩踏み出したような感じです。

しっかしまあ、今回は手間がかかってますなー。あと資金も(^^;
また歪むのが怖いので、可能な限りボディに着けたままで完全硬化を待ちたいところですが、通勤で乗るためなかなか思うようにはいかないのがツライところ......
頼むから歪まないでっ!


もう十分辛酸を舐めたので、ここからはサクサクいきたいもんでございますな。
Posted at 2016/05/12 12:41:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | ワイドボディ化 | 日記
2016年05月10日 イイね!

リスタート

いいかげん自宅のPCが単なる‘イライラ発生箱’と化しているので どーにもブログが捗りませんで、もっぱら更新は会社PCからという近況のあかっちです、毎度どうも。

...って、いやこれはブログが滞る言い訳に使えるわけですが 実際問題どうにかしたいところ(^_^;


でさて、前回ガラスマットの貼り込みも終わりまして、いよいよここからがあかっちさんの真骨頂。
前回、若干不穏な引きではありましたが、ここで伝家の宝刀、48の邪道技の出番でございまっす。

これは以前にもご紹介しました、布FRPですねー。
利点はなんといっても、ガラス繊維を使わないので体にやさしいところw
削り粉ヤバイですからね、ほんとにアレは...

ちなみに、使用しているこの生地は「トイニット」という種類の布で、伸縮性、厚みその他もろもろとても良い感じなので愛用しています。
手芸屋さんも、よもや布生地をこんな用途に使っているとは考えもするまいw

まあそんな感じで、前回成形したGFRPの上から1プライ、なるべくシワにならないように貼り付けていきます。


で、できたものがこちら...

ってぶっこわれとるやんけ!!

そーなんです。正確には、ぶっ壊しました。故意に。
というのも、前回のGFRP状態から 硬化中に少しずつ少しずつFRPに歪みが出てきまして、布を貼った時点で車体とのフィッティングがですね、ちょっともう修正不可能なくらい乖離してしまったんですね。

そのまま作ってもおそらく納得のいくものには仕上がるまいと決断し、破棄に至りました。
それまでに費やした時間とコストを振り返ると...まあ断腸の思いですわなー
とはいえ、こうした失敗は自分の糧になるので、経験を以後に活かしたいと思います!

ちなみに捨てるだけなら壊さなくてもよかったんですが、そこはチャンスですから、破壊検査ですねw
いやもう予想以上に頑強で、一人ではあはあ言いながらぶっ壊しました。さすがはFRPといったところ。


で...気持ちが落ち着いたところで次の矢です。
考えた結果、あらかじめ作ったFRP板をつなぎ合わせて成形するという工法を試すことに。

てことでFRP板作成~
ここでも気付きがあったわけですが、プラダン(段ボールの素材がプラのやつ)は、なにげにポリエステル樹脂の剥離性が良く、離型剤の類いは必要なしと。
これ使えるなあ~、アンダーカバーの自作とかに応用できそう♪

...脱線しましたね。
あとは型に合わせて切り出します。

さあこの作戦、どうなることやら~?

とりあえず組み上げて様子見。

カッケェーッ
というか、こうやって眺めたりするのは折れかけた心を持ち直すのに必要な儀式なのですw
これでまだ闘えるぜ。


てわけで新作戦、うまくいくかなあー...つづく。
Posted at 2016/05/10 12:46:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | ワイドボディ化 | 日記
2016年05月06日 イイね!

想定の範囲外

私事ではございますが、先日衝撃の事態に気付いてしまいました。

この俺としたことがですよ!(どの俺だか
じんべーくんのエンジンオイル交換をすっっっかり忘れてまして、前回交換からなんと9000キロも走ってしまっていたという。
年明けからミッションオイルだのブレーキだのさんざん交換したくせに、肝心なのを忘れておりました...


いや言い訳するとですね、ホント体感的には「全然乗ってねえ」だったので真面目に。
前回交換が11月中旬で、年明けからはご存知のように対戦格闘ゲームにわりと真剣に取り組んでおりまして、土日にクルマを動かしたのなんか、ホント数えるほどですし。
で?6ヶ月弱で9000キロ?うそだろ??...ってな感じで混乱している次第です。ゼッタイおかしい。誰か乗ったろ!

ま、そんなこんなありましてソッコーでオイル交換しました、というお話でありました。


......作業の続き、いきましょうかね。

そういったわけで、いよいよガラスマットの貼り込み作業に入るんですが、その前にやっておかねばならないことがありまっす。

型の直角に折れた部分や深い凹部分には、ガラスマットを追従させるのがなかなか難しいので、先にパテを流しておくのですね。

このとき使うパテというのは、ポリエステル樹脂にタルクの粉を混ぜたもの...が正しいのですが、タルクなんてもんは微妙に手に入りにくいので、『シッカロール』等のベビーパウダーで代用が可能です。片栗粉でもいいかもしれませんが試してませんw
まあそこは手に入りやすいものでいいでしょう。

で、パテが良い感じに固まったら、ようやくガラスマットの貼り込みです。

これといった注意もありませんが、まずはじめに 型に樹脂を塗っておくと うまく貼り込めると思います。

しかるのち、キレイに抜けました。ね、いいでしょ養生テープ(^^)


てな感じで左右揃えたわけですがー

そうそう言い忘れてましたけど、こういった左右対称のパーツを作るときというのは、「板」から型を作るとラクチンです。同じ形状/寸法の板を切り出すことで容易にコピーができるからですね。
これを最初からパテだとか粘土だとか石膏だとかでやっちゃうと、対称のモノを作るってのはなかなか至難のワザだと思いますんで。


で、ここまででだいぶ完成に近づいたような気がしていたワタクシですが、思わぬ落とし穴が!

...次回に続きましょーか。
Posted at 2016/05/06 12:31:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | ワイドボディ化 | 日記

プロフィール

「着弾のち装着」
何シテル?   07/19 20:02
お世話になります<(_ _)> いい歳して、落ち着きなく新しいことを始めたりして楽しくやってるおじさんです。 行きつけの飲み屋で気の合う人達と酒を飲むのが生...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

グラプン16Vスペックデータ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/28 20:31:35

愛車一覧

日産 ティーダ おじじ (日産 ティーダ)
6速MTで5ドア、レギュラーガソリンで走る車を調べた結果、この車に行き当たり購入しました ...
プジョー 207 (ハッチバック) てと (プジョー 207 (ハッチバック))
「6速MT依存性」という生涯完治しない病に羅患してから脳の片隅にずっとあったクルマであり ...
ミニ MINI Clubman ぼん (ミニ MINI Clubman)
平凡、凡庸、大衆的、みんな大好きMINIです。 一応MTなので、微かにマイノリティを確保 ...
フィアット グランデプント じんべー (フィアット グランデプント)
初めてのMT車、そして初めての輸入車! 「運転が上手くなったように感じるクルマ」という ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation