• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あかすちのブログ一覧

2015年12月16日 イイね!

≒アップデイト感

福島の夜空からこんばんは、あかっちです。
どーでもいいですけど、いまケータイの予測変換の野郎が「あ甲子」ですって。
甲子、読み方ちょっとかっちぃな、なんつってなんつって!


・・・さ、そんなわけで、先日作った「加速度揺らぎ測定装置Mk.Ⅱ ver.1.03」の試験動画を撮ってみましたよ。
ちなみにMk.Ⅰ

某街道をたらたら走ってみて、ボールの動きを見てみますー

・・・って、0.1Gくらいでは、ほぼ無反応といっていいですね(; ̄□ ̄A
もっと揺れるはずだったのに~

うーむ、これはver.1.04へアップデートするか、いやいっそのこと、Mk.Ⅲ作製の方が早いか。


で、そうそう。
話は変わって、足回りリフレッシュ計画、いよいよ完遂いたしました。

フロントもようやく交換終了でっす。
ただですねえ、どういうわけかバンプラバーが思いのほかフレッシュで、もしかして前のオーナーさん、交換してた?
でもアッパーマウントは刻印から推し量るに 新車装着時のものだし、ベアリングはちょっとじゃりじゃりしてるし、相応の劣化は見られるかなぁ。
なぜバンプラバーだけ・・・?

まいっか、気分的にもリフレッシュなのでありますよ。
期待した走りの変化はというと・・・リアよりは変わったのがわかった気はします。
が、1日走ったら普通になってしまいましたけどねw
G測定ログのノイズも変わってませんし。

まあ何はともあれ、車検も無事にクリアしたことですし、しばらくお金のかかることはなくなったかー

と思ったら、次はブレーキときた。
ここはちょっと慎重に選びたいですかな。まずはお勉強から(^_^;
Posted at 2015/12/16 20:33:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | グラプンとぼくら | 日記
2015年12月13日 イイね!

ドライビング・ウェア

さあ、寒くなってまいりましたね。

もう、ぼくの足元なんかは北風ヒューヒューですよ、ヒューヒュー。


なもんですから、新調いたしました。

イェァ、シンプルイズベスト!
とても足にフィットし、底もそんなに厚くないので運転に良い感じです。ナイスしまむら。

これでブレーキログ改善は、9割方完了したと言っていい(オイ


そして個人的に、年々悪化の一途をたどる 四肢の末端冷え症。
いままで手袋をして運転なんて考えたことなかったんですが、ついに導入と相成りました。

手のひら滑り止め付きで、端末操作できる3本指切り手袋(・Θ・)
こちらは御ダイソー様にて購入でございます。

これねえ、けっこうイイんですよ。やけにレーシーなデザインだし。指3本は寒いけどw
で、手袋をして運転するメリット、ひとつ気付きました。

気分が上がる

これですね、これだ。


まーた運転楽しくなっちゃった、困るなあ。
Posted at 2015/12/13 09:39:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | 独り語り | 日記
2015年12月13日 イイね!

浮き彫り

このところ 朝起きるとノドがざらざらして少し頭が重い。体もだるい。
まあこの時期だし、チョット体調崩し気味かな・・・

・・・なんていうのは勘違いでした。

寒くなると酒量が増えるワタクシの悪癖。
毎晩、強めの酒をロックで飲む。
数杯で氷が溶けてなくなる。
氷もってくるのめんどくさいなぁ。
いーや、そのまま飲んでしまえー

・・・・・・ってこれ酒焼けってやつッスか?(*`▼´*;
というわけで、この冬はハスキーボイスでダンディーにいきますよ、あかっちです。
ウ ウン、大宮アルシェ。関東圏以外の方ゴメンナサイ


さてさて、連日会社帰りにちまちまと運転練習、というか自身の運転分析というかを続けておりますけれどもー。
先日書いたように、いまはG立ち上げについて重点的に注視して取り組んでいます。
とにかく、なぜうまくGを立ち上げられないのか、ログを取って見る。見る。見る。
今までだらだらと記録してきたものも、こんなときには役に立つものです。

まずは減速を例にとって・・・すると
https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/album/000/000/059/008/960127/960127.jpg?ct=9904dddbc2fc


おっほ、こりゃ、見事に同じ傾向が見て取れますねー
明らかにぼくのクセってことでしょうか。
というのは、立ち上げの曲線が「」から「」に変わるのが、ほぼ0.15G近辺で揃っています。
つまり、「動作を速めていく」操作が、そこから大なり少なり「動作を緩めていく」操作に変わっていると。あるいは、操作速度が頭打ちになっている。0.2Gでも、0.3Gでも。

うまい人のログは、この「」の部分が、もっと上の方まで続いているように思います。そこに、G立ち上げのヒントが隠れているのかな?
そういえば、昔読んだここでは、荷重をかける前に、`予'荷重をかけておくことが効果的って感じだったでしょうか。
2段といわず、直前に増えた荷重を追いかけるように、積極的に操作を無段階に増やしていくってこととするならば、グラフも「」の形になるような気がします。


自分のログはなぜそうなるのか。
たぶん、徐々に動作を速める、その「徐々に」のところが雑で、あっという間に操作速度が頭打ちになってしまうのでしょう(^_^;
もっと細やかに、なめらかに操作を増やしてく意識を持たなくては!

・・・ときて、最後にオマケ。

まずは「の字」でゆっくり、高く立ち上げる練習から、でしょうか~
Posted at 2015/12/13 09:01:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | リアルあかすち | 日記
2015年12月09日 イイね!

快適<安全

悩んでおります。「快適で安全な運転」。
皆が目標に掲げる ごくごく一般的なテーマではありますが、それってつまりどういうことか?
自分のこれまでのこと、またこれからのことを考え、あらためて見直してみようと思いました。



さて、目的を「快適で安全(安心)な運転をする」としたとき。
そのための手段として、今回は大きく分けて二つの要素に的をしぼってお話をしたいと思います。

ではまず一に。
乗り心地を良くするならば「G変動をゆっくりにすること」、これは大きな乗り物に乗ったような感覚、という表現で以前にもお話ししましたが、要は急発進急ハンドル急ブレーキといった「急」のつく操作と真逆のことをすれば、おのずと穏やかな、ゆったりとした乗り心地となるといえます。

つぎに安全(安心)について。まず何をもって安全運転とするかですが、それについて今回 繁雑な議論をする旨はないので、ここでは「運転中の最大Gを低く抑えること」としましょう。
車の運動がタイヤのグリップに致命的に依存していることを考えれば、それが安全だということに異論はないかと思います。
「とにかくゆっくり走る」のも一つの手だてではありますが、それが必ずしも同乗者にとって快適とも限らないので、今回はパスで(^_^;
なお、乗り心地という観点から見ても、最大Gを低く抑えることは快適であるといえますかね。

つまり快適で安全な運転とは、「Gをゆっくり変動させ、かつ低く抑える」
ということで話を進めようというわけですが・・・

ずっと以前から、この「G変動をゆっくり」と「最大Gを低くすること」が相反するものではないかと、ボクの中で葛藤があるわけです。

わかりずらい方もいらっしゃるかもしれませんので、画っ。


ハンドル操作を例にとって、同じ速度で同じコーナーを走った場合の ざっくりとしたイメージ比較です。
台形のグラフになっているのは・・・おそらく説明はいりませんやね。

で、ゆったりとGを立ち上げ/下げる操作(赤線)は、G変動に対する肉体的ストレスはたしかに低いかもしれません。が、最大Gが大きくなってしまいます。
逆に、低いGに抑えるため素早くGを立ち上げる操作(青線)は、たしかにGを低く維持しているので安全ですが、立ち上げ/下げのG変動が急峻で、肉体的には「急操作」と感じられるように思います。

・・・ね、相反するでしょ?

なので、なんとかこのふたつを両立できないか?と悩んでいると。

‘神さま’は某書で、G立ち上げは「赤ちゃんを抱き上げる時のように」と説明しています。
「動かし始めの1秒間を少しずつ繊細に」とも。
そこだけしっかり気を付ければ、人間の感覚として急操作と感じないレベルに丸められるのかなあ。

探求は続く・・・というか、
まずはそういった操作ができるようにならなければ、体感検証も何もないんですけど(^_^;


でまあ今回最終的に、何が言いたかったかというとw
ぼくに足りないものは、立ち上げの鋭さ=Gを低く抑えること=安全。
快適さは、その後でいいってこと。

すごく時間かかりそうですけど、練習しますよ。
Posted at 2015/12/09 22:49:21 | コメント(4) | トラックバック(0) | リアルあかすち | 日記
2015年12月07日 イイね!

新装備

あかっちだぜ。

唐突だが、「ないものは作る」俺はこれまでそうやってきたんだ。

高価くて買えないわけじゃ・・・ないんだぜ。

とはいいつつ、材料費300円!w

晩酌しながらシャクシャク削り・・・

なかなかいい感じ(^^)

ちなみに、くぼみのサイズはざっくりと勘で!
アールがつかないようにだけ気をつけました。

表面を紙やすりで均してなめらかに。


形が出たら、実際にG計測~

同一の面(本の上)にG測定器を置いて、傾きで計測。

調整を重ね、そこそこ満足のいくものが完成しました(^_^)

静か~に傾けて、おおよそ0.35G程度で落球する設定です。
また、あえて中心部分のみテーパーの立ち上げを緩やかにすることで、0G付近でのボールの動きをなるべく殺さないようにしました。
といってもコンパクトサイズのため、おそらく本家よりは鈍感仕様でしょうけど、そこはそれ(^_^;

こうして実際に作ってみると、ボールの動きを想像したり、些細ながらも意図を盛り込めるので面白いですねぇー。


そういうわけで、今後の運転練習に活かしていけたらいいなと思います(*`▼´*)
Posted at 2015/12/07 21:39:11 | コメント(6) | トラックバック(0) | リアルあかすち | 日記

プロフィール

「着弾のち装着」
何シテル?   07/19 20:02
お世話になります<(_ _)> いい歳して、落ち着きなく新しいことを始めたりして楽しくやってるおじさんです。 行きつけの飲み屋で気の合う人達と酒を飲むのが生...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

グラプン16Vスペックデータ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/28 20:31:35

愛車一覧

日産 ティーダ おじじ (日産 ティーダ)
6速MTで5ドア、レギュラーガソリンで走る車を調べた結果、この車に行き当たり購入しました ...
プジョー 207 (ハッチバック) てと (プジョー 207 (ハッチバック))
「6速MT依存性」という生涯完治しない病に羅患してから脳の片隅にずっとあったクルマであり ...
ミニ MINI Clubman ぼん (ミニ MINI Clubman)
平凡、凡庸、大衆的、みんな大好きMINIです。 一応MTなので、微かにマイノリティを確保 ...
フィアット グランデプント じんべー (フィアット グランデプント)
初めてのMT車、そして初めての輸入車! 「運転が上手くなったように感じるクルマ」という ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation