• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あかすちのブログ一覧

2015年09月14日 イイね!

ぼくが激安中古輸入車を買ったわけ

さてさて運転がらみの話ばっかりだったので、ちょっと肩の力を抜きましょうか。
ちなみにボクはお酒を飲みながら書きます。読まれる皆さまも、可能な方は一杯やりながらごらん下さいな(・∀・)ノ日日ヽ(・∀・)カンパーイ
ま、そういうユルいお話ですー。


さて前車スズキ・スプラッシュ購入から、わずか2年で乗り換えた当時「えっ?!」と思われた方はそれなりにいらっしゃったように思うんですが、まあソッチの理由は以前書いたような気がするので置いておいて。


なんで、車体価格58万円のイタリア車などに手を出したか、というお話w

さすがに初めての輸入車で、しかも曲者たるイタリア車。激安物件に手を出すなどとはもってのほか!だったのですがねー、自分でも。

とりあえず事前情報で、ひととおり壊れるところをチェック。
モノによっては20万コースか、なるほど(てかホントに壊れたしw)。
壊れる前提で考えておいた方がよさそうだ。



ってことで しかるのち、いざ中古車販売店へ!

まずは川口の某店へ。ていうかグラプンの実車を近くで見たの、この時が初めてでしたねえ。
車体で70万ほど。シートやボディカラーは希望通りながら、修復歴・箇所が気になったのでパス。
さらにその情報をカーセンサーなどにも載せてなかったので、そのお店ともサヨナラです。

お次は柏の某店へ。
たしか車体75万ほど。全体的に良さげな物件ながら、車内がすごく犬臭かったのでパス。
試乗できますか?と聞くと、「買ったらできます」って、そりゃ試乗って言いませんぜ(^_^;

次に、輸入車メインの某大手中古車売買店へ。
本命でしたが、ここは価格が高かったです。
車体が100万超え、納車整備費用や保証費など諸々含んで、たしか140万くらいだったでしょうか。
価格については、オートオークションからランクの高いものしか仕入れないとのことで、信頼性には自信ありといった具合。
さらに保証期間内であれば、何が壊れても、どこで壊れても、まったくお金の心配いりません!

まあこれは、ボクのような輸入車ビギナーからすれば、けっこうグラッとくる売り文句でした。何より故障を恐れますからねー。
が、冷静になって考えると、そもそもオークションの「上モノ」である時点で壊れにくいとした場合、さらに高価な保障制度が必要だろうか?と思い至りました。

そこで逆転の発想。
壊れまくっても、修理代含んでトータル140万もかからないようなタマを買えばよいのではないだろうかw



ということで、現在の愛車にたどり着いたわけですね。
車両58万、諸経費含み76万!
140万の予算があれば、ほとんど2台買えちゃうような代物でっすw
安さに加え、決め手はやはり販売店さんでしたけどね。

で、結果といえば・・・
これは勝利でしょうw

納車後は例のパワステの件とベルト交換等の保守整備でややお金が出ましたが、それでもトータルで25万弱ってところでしょうか?・・・あと40万くらいは壊れても大丈夫!
ちなみに言うとパワステ交換については、部品のアップデートに伴い交換後の操舵感が抜群に良くなったことから、個人的には修理というかチューニングと捉えていますw あれはあれで良い買い物でしたよ(*´∀`*)ポジティブ


さあそれから、このあと控えるものと言ったらやはり・・・
先日、7万キロを迎えたじんべー君。


じつはこないだタイヤローテーション中に、ヤなもん見つけちゃったんですよねー(^_^;

スタビブッシュに、前から気になってたバンプラバー・・・こりゃ乗り味に影響しますわな。
足回りリフレッシュのときが、いよいよ近づいておりまするー

モノはほぼ決まっておりますが、さていつやるか?
そして、どこでやるか?ドッコさん遠いのよねー(^_^;
Posted at 2015/09/14 20:44:15 | コメント(8) | トラックバック(0) | グラプンとぼくら | 日記
2015年09月13日 イイね!

もどすまえにあける

さて皆さまご無沙汰さまです、あかすちです。
先月末から続いた連勤(うち7日間出張・1日19時間作業とかw)より解放されまして、ようやく心穏やかな生活が戻りました。

疲れました、はい。

それはさておきです、いろいろネタが溜まってまして 何から話してよいか迷ってしまうんですが。
とりあえずライフワークと化している?、コレからいきましょうか。

出張先ではあまり運転する機会がなく、なんとも落ち着かない気持ちになったので、帰ってきてから早々に山へ出かけましたよ。
↑のは その前に近所の「サーキット」にて撮ったものですー

相変わらず 何かをつかんだという感触には乏しいのですが、試行錯誤の中で、少しずつ気付いてきたものはある・・・みたい。
もし興味がおありの方は、動画をご覧のさいに、ぜひヘッドホンをご用意くださるとよいかと思います。

ではこの日のリザルトをば。



1枚目は名栗から青梅方面へ抜ける成木街道にて。
2枚目は毎度おなじみ山伏峠(名栗→秩父)。
両リザルトとも、以前よりまた少しだけ青ゲージが増えまして、山伏峠ではついに4.5点を出せました、ウヒャホィ!

3枚目4枚目は、このところ練習に通っている浦山ダムコースです。
こちらはスコア変わらず、青が少し増えたかな?というところでしょうか。
黒は減ってませんが、そこは方法論というより、集中力の問題かもしれませんねぇ(^_^;


<オマケ>
出張先でちょっとだけ運転したクルマ

ライトエース・バン、タイヤサイズは前後とも165R13・8PR LT。


現場~宿泊先まで、ちょっとした山坂道を含む道路。
「おっかねえ」ような挙動はそうないものの、上り坂はかなりキツかったです。
ローギヤード過ぎて進まんw
Posted at 2015/09/13 12:58:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | リアルあかすち | 日記
2015年09月01日 イイね!

雨の夜、ご用心

雨の夜、ご用心昨夜のG回し練習。雨の19時。

この日は帰宅時の通勤路からまったくブレーキの尺が合わず、目標より手前で止まる失敗を繰り返しまくりました。
まぁ、まだ救いなのは、必ず手前で止まってしまうってところですが。
これ、目標より奥で止まってしまう失敗連発だとマズイですからねー(^_^;

で、帰宅路でギッタギタにやられた後、納得がいかないので近所の直線農道でニュートンブレーキの練習、というか修正作業。
道路脇の電柱などを目標にして、加速~停止と何度も繰り返しました。

が、何度やっても手前で止まってしまうミス連発。
というか、目標位置で止まれないどころか、G一定のブレーキすらアヤシイ感じ・・・
こういう時って、とことんハマッちゃうんですよねぇ

洗車直後や雨の日は、少しブレーキのタッチが違うような感じがしますけれど、そのせいかなあ。
もちろん視界不良による尺のズレってのも濃厚なんですけれど、ちょっと気になる雨の夜でした。


てか、今夜は大丈夫なのかっていう(;´Д`A
Posted at 2015/09/01 17:48:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | リアルあかすち | 日記
2015年08月29日 イイね!

なんか楽しくなってきた、みたい

はいはい、週末といえばお決まりのお山へ、えっこらえっこらと遊びに行っております。
あいや、遊びですけどわりと真剣ですがw

つーことで、さっそくひとっ走り。
今回のコースは、秩父の浦山ダムの奥の方ですー。
まずは動画ーっ

えーっと、今回は同じコースを数回 繰り返し走って、できるだけポイントごとにピンポン・ブブーを分析してみようと思ったのですよ。
で、↑のは2本目くらいに走ったやつです。

なお今回はあまりヨコシマなことは考えず、普通に練習していますw
練習のポイントは、

・横G(あるいはヨー?)の立ち上げをできるだけ鋭く、かつ滑らかに
・シッカリ減速、また減速から操舵のつなぎを自然に

とりあえずこんな感じで。
ハンドル戻しについては、あえてなんにも意識しないことにしました。
ただライン取りは、最近やっている「前半で車の向きを変える」ようにしています。そうすれば自然と後半にハンドル操作が忙しくなることは避けられそうなので。

まあざっと結果報告しますと・・・


みごっとにスコアは横並び(´□`)グハー

初めて走ったときに比べ、3本目あたりからちょっと走り方を変えまして、青ゲージがぐんと伸びました。そのぶんブブーももらったんで、結局スコアは変わらなかったんですけどもー


で、基本的にやってることは同じで、さらに少しだけハンドルの切り始めとアクセル操作を注意して走ってみたのがコチラ。

3:30あたり、竜のトンネル?の中でちょっと遊んでますが、影響ありませんねぇ。

そしたらスコアがー

やっと4.5以上いきました。ぜんぜんまぐれっぽいですけど。

さてここからは半分 備忘録。
あくまでボクの場合は、ですが、とにかく意識したのは切り込み方です。

イメージとして、↑の2つのグラフを見たとき、前者のグラフを後者に変えるといった感じで。
また、たまに赤丸で囲ったようなところができているので、これに気を付けてやればいいのかなと考えています。(ほんとは台形にしたいんですけど・・・)

あとはアクセル。
減速から加速に移る際、「どっちのペダルも踏んでいない」状態(エンブレ状態)から加速に移るのではなく、「加速も減速もしていない状態」(ほんのりパーシャル)から加速していくと感触が良く、ブブーも鳴りにくい印象。


やばいなあ、毎日山行きたいなぁ、このごろ。
Posted at 2015/08/29 22:41:43 | コメント(6) | トラックバック(0) | リアルあかすち | 日記
2015年08月25日 イイね!

邪の道は蛇

はい、というわけで珍しく連投です。
引き続きMOTIONISTのお話ですよー

前回、ハンドル戻した時に鳴るブブー、ハンドルの戻し方以外の要因で鳴ってるとしたら、じゃあいったいなんの判定なの?
というところだったと思いますので、ボク的に考えられるものを羅列してみましょうか。

①横G一定を、一定距離維持することができなかった(Gが消滅した)
②横Gが、コーナー後半で増加した
③横Gが規定の限度Gより高くなった
④横Gが、一度低下したあとに再び増加した(横Gが波打った)
⑤加速Gの立ち上がりが乱暴だった

こんなところですか。
なお実際の操作(クルマの動作)とMOTIONIST先生の判定発生までには ややラグがあるということも少し頭に入れています。


・・・どーなんでしょうね?
このところの取り組みにて、コーナリングラインを変えたことで②のケースはかなり消えました。もちろん道路にもよりますが。
これにハマるような道路では、先日の「からっ風街道」のようなことになるのかもしれません。

③については、低速でコーナリングGを落として走った場合、ブブーが鳴りにくい印象があるからです。

④は、昨日の撮影動画でコーナリング中ハンドルを振ってますが、まれに感知していないような・・・
もしかしたら、ハンドルの振り方が小刻みだと、「路面の影響」ってことでノーカンてこともあるのかもしれませんかねえ。
そもそも、何をもって「コーナーが終わった」ことと「ハンドルを戻した」ことを先生が察知しているのかというところにも興味はあります。
「コーナーの出口で、ハンドル戻しでブブーをもらった」と考えるのは、あくまでドライバーの主観ですからね。

⑤についてはちょっと考えにくいですかねー。
少なくともワタクシ、加速についてはかなり穏やか派ですので。

わからないのは、最初から言っている①ですかな。
仮説として、まず横G立ち上げ判定というものが存在し、たとえば1秒以内に0.1G以上、横方向への加速度変化を与えた場合にピンポンが鳴る、とかで(よほどの急ハンドルでなければ)。
そこから、横G立ち上げ判定でピンポン判定が出たときに限り、そのまま横G一定判定に移行する、というのがワタクシの考えでありました。

・・・でありました。

それからいったんは こういったヨコシマな推量(笑)をやめ、真摯にハンドル戻しに取り組もうと思い これまでやってきたわけなんですが、じゃあなぜ いまだにこの仮説を捨てきれないでいるかというとですねえ。

やはり実体験として、思い当たる現象が多いんですね。


というのも・・・
これはまったく自慢にならない話なんですが、MOTIONISTに取り組んでいる皆さまの中でも、ボクほどおびただしい数のブブーをもらっている方は、おそらくごくごく少数ではないかと思うんです。
普段街中や、たまに郊外のワインディングで先生と走り込んでます、という方はそこそこいるんではないかと思うんですが、普通、ブブーを鳴らさないように走ろうとしますよね。
実際、そんなにブブーブブーと鳴らないと思います。運転のお上手な方々ならばなおさら。

そこいくと、毎週毎週 山へくり出し、峠や林道で月に1000kmとか2000kmとか、コーナーの度にさんざんブブーと鳴らされているワタクシには、そうそう敵うまいと。叱られた経験がw
残念ながら腕がなく、頭も悪いんですけどねヽ( ´¬`)ノ


あ、なんだか自分の進歩がないことに気がついたぞ。


まあそれはさておきですよ。

・・・・・・何が言いたかったのかわかんなくなってしまった。

地味に続けますよ、MOTIONIST。


なにか発見があれば、またご報告を。
Posted at 2015/08/25 21:41:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | リアルあかすち | 日記

プロフィール

「ディーラーにてメーターパネル交換」
何シテル?   08/28 17:17
お世話になります<(_ _)> いい歳して、落ち着きなく新しいことを始めたりして楽しくやってるおじさんです。 行きつけの飲み屋で気の合う人達と酒を飲むのが生...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

グラプン16Vスペックデータ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/28 20:31:35

愛車一覧

日産 ティーダ おじじ (日産 ティーダ)
6速MTで5ドア、レギュラーガソリンで走る車を調べた結果、この車に行き当たり購入しました ...
プジョー 207 (ハッチバック) てと (プジョー 207 (ハッチバック))
「6速MT依存性」という生涯完治しない病に羅患してから脳の片隅にずっとあったクルマであり ...
ミニ MINI Clubman ぼん (ミニ MINI Clubman)
平凡、凡庸、大衆的、みんな大好きMINIです。 一応MTなので、微かにマイノリティを確保 ...
フィアット グランデプント じんべー (フィアット グランデプント)
初めてのMT車、そして初めての輸入車! 「運転が上手くなったように感じるクルマ」という ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation