2009年08月20日
前日夜、缶スプレー塗装を中止して、慌ててFSWをあとにした訳ですが、
あとで考えると●田さんに申し訳ないことしちゃったなぁ~と
せっかく、当日朝の出張車検を快く受けていただいたのに、
ゼッケン、クラス分けステッカーの確認の為だけに、
13番ピットまで来ていただいちゃって(すみませんでした)
車検も終わり、いよいよかと思えばそうじゃないんです
朝から、ピット内で残っている作業を
あれやこれやとバタバタしているうちに、コースインの時間が
一応、作業を終えて第1ドライバーが準備を始めて、
「さぁ~」と思い車両を確認すると、ヤバッ
燃料を満タンにしてない
チーム員に車両をGSへと指示して、さきに走っていったんですが、
待っていても来ないそこへ、指示したチーム員から
「ピット裏から出れないし、ピットロード側へも
コースインが始まっていて出れない」
との事
で、12番ピットの車両がコースイン後、GSへ・・・
急いで満タンにして、ピットへ手押しで戻し、
第1ドライバーが乗車、ギリギリでコースイン
(ここまできて、相変わらずのドタバタです)
で、コース上では毎年恒例のグリット整列の混乱が
無事にグリットに整列した頃、うちの仮装要員もコ-ス上に
iidacarsさんのチームや近くのチームの仮装とかぶってました
そして、期待のアクセルさんのチームの仮装を
今年も期待を裏切らない仮装でしたね~
で、いよいよスタートを迎えたのですが、
今回の第1ドライバーは、チーム内で私を除くと
唯一のK4GP経験者、ジョギングなべさん
いつもピットで安心していられるドライバーなので、
私は完全にお任せモードに
燃費のデータが無いので、70分15Lの指示だけ出して、
「回転を確認してきてくださ~い」
とお願いしました
トラブルも無く、タイムも安定して周回を重ね、
予定の70分を過ぎた頃、ドライバーチェンジにピットイン
「回転は6000rpmで」とのこと
第2ドライバーのpreluderさんに伝えて、ピットアウト
preluderさんは、K4GP初参戦で、サーキット走行も
4月のテストデーが初めてだったお方
最初の数周はチェックしてましたが、すぐにタイムも安定してきたので、
またお任せモードに
あれだけの台数の中、サーキット初心者のpreluderさんが、
期待以上にタイムも安定して周回を重ねる中、
私はパドックで、朝食のを
お腹も満たされた頃、予定していた2回目のドライバーチェンジ
この時が1回目の給油です
GSが渋滞していて時間が掛かりましたが、
無事に第三ドライバーのチーム最年長、チェイサー最高さんのパパさんへ
チェイサー最高さんのパパさんは、昨年見学に来られたのですが、
昔、旧コースのFSWを走っていた頃を思い出して、
走りたくなり、今回K4GP初参戦
前日6時からのライセンス講習を受講して、新コースへと
またまた数週のチェックで、タイムも安定した頃、
パドックへ戻ると、「胃が痛い・・・」とうずくまってるお方が
第4ドライバーのチェイサー最高さんです
今回、一番若手のドライバーなのですが、
昨年パパさんと見学に来た時に、
「来年、乗ってみれば」と私がそそのかし、
6月のテストデーでサーキット初走行、前日のライセンス講習を受講して、
ドMの祭典の仲間入り
胃が痛いのは治ったのか聞いてませんでしたが、
予定の30分前くらいには、腹を据えたのか準備を
タイムも安定していたので予定よりちょっと遅く、
パパさんにはピットインのサインボードを
2回目の給油を済ませて、いざドライバーチェンジという時、
ちょっとしたトラブルでピットアウトに時間が掛かりましたが、
(この時がチェイサー最高さんの緊張の
ピークだったのではないかと)
一番若手のドライバーということもあり、
ピットアウト後は、しばらく気になりましたが、
この時もお任せモードに
他のチーム員も気になったらしく、
しばらく表示の無いサインボードを出して、確認させてました
Posted at 2009/09/08 18:19:17 | |
トラックバック(0) |
2009 K4GP 富士1000km | クルマ
2009年08月19日
霧のため、途中終了となった2回目の練習走行のあと、
油脂類のチェックやブレーキ廻りのチェックを済ませのが、
午後6時半頃だったかな~
で、いよいよ予定していた缶スプレー塗装をと思い、
ランプ類など、マスギングし終えたところへ、
チロマパパ登場前日に、
チロマパパ 「塗装する時、手伝ってあげるよ~」
と言っていただいていたので、
私 「そろそろ缶スプレーの出番です」
チロマパパ 「うん、じゃあ、どこで塗る」
となったのですが、このタイミングで、
チロマパパ 「でも、あとで塗り直しするとき大変だよ」
とのお言葉時間の問題もあり、ちょっと考えたうえで、
私 「ん~、じゃあ、やめましょう~」
となりました
(用意した缶スプレーをどうするか、現在も思案中です)
それから、ゼッケンとクラス分けステッカー、
スポンサーステッカーをペタペタと
私 「どうせ、イベント後に塗装するから、適当で」
と言ったんですが、チーム員は気泡が入らないように、
しっかり貼ってました(適当だったのは私だけ)
で作業を終えたのが、8時頃
ホテルの予約、チェックインが7時で、食事を8時に・・・
慌ててFSWを出て、途中ホテルへ
チェックインできたのは、8時半すぐ食事となり、
食事しながら、練習走行の話などを
本番のドライバーローテーションも発表して、
部屋へ戻って、翌日の本番に備えて早めの就寝となりました
そうそう、<4>で書き忘れましたが、
お昼頃に13番ピットに御大がいらっしゃっていて、
他のチームの方とお話されていましたが、私と目があった時、
御大 「おまえのところは、脱泡ローラー無いのか」
って笑いながら声を掛けていただきました
理由は、みなさんご存知かと
Posted at 2009/09/08 18:17:55 | |
トラックバック(0) |
2009 K4GP 富士1000km | クルマ
2009年08月18日
車検場から戻ったら、すぐに作業の再開です
午前中の走行で、多少タイヤと干渉していたと思われる
フェンダーを再度切り落とし
そして今回の秘密兵器、F-SHOTのキャブレーションを
今回、縁があってジーマオさんから、
みなさんもご存知アブコさんのF-SHOTをお借りしました
(ジーマオさん、ありがとうございました)
午前中の走行前、燃料タンクが空の時に済ませたかったのですが、
前に書いたような状況だったので、余裕がありませんでした
で午前中の満タン給油→走行したわけですが、
燃料タンク内には燃料ゲージ上1/3位残っています
キャブレーションするのに、できるだけタンクを空にしてから、
10Lづつ給油しなければならないので、
携行缶が2つ必要にだったんですが、
携行缶を1つしか持って行かなかったです
困って、チロマパパ、オギーさんところのダイスケさんなどに
聞いて回ったんですが、誰も持ってません
とりあえずと思い、自チームの携行缶をスタンド横へ取りに行くと、
ありました知ってる方のチームの携行缶が
マイミクさんですが、実際にお会いしたことが無かったので、
小心者の私は躊躇しましたが、ピットは聞いておりましたので、
ここは思い切ってと、直行で18番ピットへ
38号車の回りで準備されていらっしゃる方に、
私 「アクセルさんは、どちらですか」
チームの方 「アクセル」
私 「あっ代表の方は、どちらですか」
チームの方 「彼です」
と教えていただいた視線の先には、金髪の方が
恐る恐る声を掛けると、
私 「アクセルさんですか」
アクセルさん「はい・・・」
私 「あっボラ原です」
と初対面のご挨拶もそこそこに、いきなり
私 「携行缶、貸してください」
アクセルさん「いいよ~」
(アクセルさん、初対面だったのに快く貸して頂きありがとうございました)
で、スタンド横へチーム員1名と戻って、セットしながら10Lづつ給油して、
無事にキャブレーション終了
午後の走行も始まっていたので、大急ぎでピットへ戻って
すぐに午前中に乗っていないドライバーの練習開始です
順調に周回して、練習もあと1人残すところで、なんとフィニッシュ
最後の30分を彼に予定していたのですが、霧の為終了
彼は、ガソリンスタンドまで乗っただけで、本番を迎えることになりました
Posted at 2009/09/08 18:16:32 | |
トラックバック(0) |
2009 K4GP 富士1000km | クルマ
2009年08月17日
参加受付を済ませ、本部に居たスタッフにご挨拶も終えて、
早々にピットへ戻ると、うちの車両が当然待ってます
この時点で、まだ塗装を諦めていなかったので(缶スプレーの予定)
ゼッケンは、とりあえずガムテープで
車内ではバラバラのままのメーター類の配線をまとめたり・・・
バタバタしているうちに、ライセンス講習受講組の4人が
戻ってきて作業に参加
ライセンス講習組が戻ってきたということは、
そろそろ練習走行時間になるということですが、
当然、間に合いませ~ん
他のチームの車両がピットを出て走行を開始するなか、
シートの取付、ガソリンの給油と最後の準備を済ませて、
走行できるようになったのが、たしか9時半過ぎだったような
それから、練習走行の受付をサッと済ませて、
オレンジ色のシールをフロントウインドゥに貼り、
今回の車両のシェイクダウンとなる初走行を、
私がツナギのまま乗車
(もちろん、ヘルメット、グローブは装備してましたよ~)
自分で製作した(製作途中)のフェンダーなどが干渉しないか
自分でO/Hしたエンジンは、キチンと回るか
チームのドライバーが非常に気にしていた足廻りは
多くの確認項目というより、気になる点を確認しようと、
ピットロードに出ると、多くの視線が
(仕上がっていない汚い地のままのボディは、恥ずかしい~)
そんな視線はピットロード出口を過ぎると無くなり、
いよいよ1コーナーを迎えます
当然、いろいろな不具合を想定していたので、
イン側のラインをキープしつつ、他車より大幅に遅い速度で、1周目
軽くフロントタイヤが干渉していそうですが、概ね良好
2周目から車を振ってみたり、徐々に速度を上げていきましたが、
これまた概ね良好
「このまま行けるかも」
と、ニヤニヤしながら数周のチェック走行後、
2周を本番の想定タイム近くで走り、ピットイン
車両は、このまま行けそうなので、
ドライバー交代して、ドライバーの練習走行に切り替えました
この時点で10時を迎えていたのですが、ひとまず安心
午前中、全員練習とはいきませんでしたが、
無事に走行を終えることができました
(午前中を終え、なんとか車両を走らすことができ、私の中では、
K4GPの楽しみを半分終えた心地よい疲労感が・・・)
無事に午前中を終え、とりあえずチーム全員でオリヅルで食事を
(コンビニ以外の久しぶりの食事でした)
ドライバーが心配していた足廻りも、フィーリングは概ね良好
(私にとっては、かなり思っていたところに近い感じでした)
食事を終え、ピットへ戻ると今度は車検
初参加車両なので、車検場まで行かなければなりませんでしたが、
この晩予定している缶スプレー塗装があるので、
ゼッケンはガムテープのまま、クラス分けゼッケンは貼らずに・・・
(事前にプレミアムスポーツさんに事情を説明して、
正規の車検は当日にとお願いしておきました)
車検場まで行き、●渕くんにいろいろと言われながらも
ライト廻り、コレクタ&リザーブタンク廻りのチェックを終え、
燃料の申告を済ませて、ピットへ戻りました
(●田さん、当日の車検を、しかもピットでの出張車検で
快く受けてくださり、ありがとうございました)
Posted at 2009/09/08 18:14:35 | |
トラックバック(0) |
2009 K4GP 富士1000km | クルマ
2009年08月16日
チームの皆さんに積み込みを任せて帰宅したのが、
出発予定時間の5分前
ヘルメット、レーシングスーツ以外の装備品は、
いつもケースに収めてあるので、
早速ヘルメット、レーシングスーツをギュッとケースに収めて、
着替えなどを別のバックへ
受理書、ライセンスなど必要な物を確認して、家を出たのが、
予定時間を当然過ぎてました
会社に到着すると、車両は積車の上にあり、
他の荷物などを積み込みしているところへ
ご近所のiidacarsさんからで、これから出発とのことでしたが、
ありがたいことにバンに荷物を載せていってくれるとのこと
スペアタイヤ4本とバドック用のテントをお願いしました
(iidacarsさん、ありがとうございました)
予定時間を大幅に過ぎた頃、道中の渋滞情報が・・・
ゲートオープンには間に合いそうもありませんでしたが、
6時からのライセンス講習には間に合いそうだったので、
積車が一緒ということもあり、通いなれた中央道にルート設定し、
FSWに向け、3台に分乗して出発~
(この時間帯は、もはや限界近くで記憶が定かではありません)
FSWまでは、助手席に乗せていただいたのですが、
出発すると、すぐに睡魔が
道中、何度も他の車に乗っているチーム員からので、
起こされながらも、FSWへ無事に到着
(preluderさん、助手席で寝ちゃってゴメンなさ~い)
現地で待ち合わせのチーム員1名とも無事に合流でき、
13番ピットに車両、荷物を降ろしたところで、早速作業の再開です
そこでサブ・リーダーとお会いして、
ご挨拶をしたところ車両を見て、ひとこと
「ファイバーの粉をピットで出すの禁止~」
これからしようとしてることが、バレてます
まぁ、アノ状態をみれば誰もが分かると思うんですが
フロントタイヤと作ったフェンダーの干渉部を切り落としていると、
今度は、チロマパパが・・・
「おはよう~ どうしたの~」
と現れ、私の作業を見るに見かねて、サッーと切り落としてくれました
やっぱり、プロの作業は早いです
6時になる前には、ライセンス講習を受講する4名が作業を離れ、
練習走行まで、あと2時間という頃、シートも留めていない状態
そんな中、参加受付をすませようと本部へお邪魔すると、
日吉くんはじめ、多くのスタッフが忙しそうに
(スタッフの皆さん、いつもお手伝いできなくてすみません)
なんとか午前中の走行時間に少しでも走りたいとは思ったのですが、
参加受付だけを済ませて、練習走行の受付は走れるようになってからと、
まめたさんにお願いして、ピットへ早々に戻りました
Posted at 2009/09/08 18:12:53 | |
トラックバック(0) |
2009 K4GP 富士1000km | クルマ