2009年08月15日
8/13、14のイベントに向け、
だいぶ前から車両製作に入っていたはずなのに、
6月のテストデーでは、走行できる状態ではなく、
おもちゃ2号で参加したんですが、
その後も、やる気にならずにダラダラと・・・
(学習能力が無いようです)
7月に入り、焦り始めたところで、作業を本格的に開始した訳ですが、
まだ1ヶ月あるという気持ちからアレもコレもと欲張ってましたが、
すでに、この頃から例年通りの徹夜の予感が
よせばいいのに、昔から自分でやってみたかった外装を始めてからは、
粉だらけになりながら、毎晩遅くまで作業してました
外装の作業と平行して、必要な部品の手配をしていると、
現車持込でお願いしようとしていたマフラー製作が・・・
やはり現車を持ち込んでお願いしようと思っていた
バッテリー移設、アーシングが・・・
どうしても間に合いそうに無いので、
マフラー製作は、おもちゃ2号を持ち込んでお願いし、
バッテリー移設、アーシングは諦めて、
プラグコードとVSDを送って頂いて取付を
(えぐさん、プレミアムスポーツさん、ありがとうございました)
やっと外装のベースが出来上がったところで、その他の作業へ
週末には、ジョギングなべさん、preluderさんが
作業のお手伝いに駆けつけていただき、
ブッシュの入れ替え、サスペンションの取替、
コレクター&リザーバ・タンクの取り付け・・・
一通りの作業で、エンジンが掛かったのがイベント1週間前でした
この頃からは、毎朝の終業時間がお山と同じ時間帯に
ご近所のiidacarsさんも明け方に立ち寄っていただき、
遅くまで作業しているのは、自分だけじゃないことを確認
(イベント前は、多くのチームの方々が同じように作業されていたんだと思います)
某社の●印コーヒー500mlとタバコをお供に、
夜な夜な外装のベースにFRPを貼りこんで、朝6時に帰宅、10時に出社を繰り返し、
とりあえず形に出来たのが12日の朝(この日、初めて徹夜でした)
出来たといっても、人に見せるのが恥ずかしいレベルでしたが、
間に合わないので、日中そのまま取付・・・
表面の処理もせず未塗装で、細かい作業も残したままでしたが、
とりあえず走る状態になったところで、夜を迎え、
ひとまずスピードウェイで必要になるものを買出しへ
買出しから戻ると作業の続き(出発まで、あと5時間)
やってもやっても、終わらずに集合時間となってしまい、荷物の準備をして、
積み込みをチーム員に任せ、私が装備品など自分の荷物を取りに
自宅へ戻ったのが、出発時間15分前となってしまいました
Posted at 2009/09/08 18:11:07 | |
トラックバック(0) |
2009 K4GP 富士1000km | クルマ