• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おじゃ@skwalerのブログ一覧

2013年01月12日 イイね!

オグナほたか

オグナほたかどちらかというと新雪パウダー狙いのスキーヤーやボーダーが多いところで、アルペンボーダーとかは少ない場所ですが、この柔らかい雪を圧雪した状態が個人的に好みで、年に1回くらい行きます。








椎坂峠のオルゴール館の様子が…




まぁ、トンネルが出来たら峠は廃道と化すでしょうから、今のうちに撤退しておくのは賢明な判断かと。


と思ったら、もう一枚の張り紙には「破産」の文字が。

調べてみたら昨年の2月ごろの話だった。
その時期もこのあたりを走ったはずなのにまったく気づかなかった…


…本当にありがとうございました。
Posted at 2013/01/12 23:46:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 一匹鮫 | スポーツ
2013年01月06日 イイね!

丸沼高原

丸沼高原とにかく寒かった。
朝の移動中は外気温計はほとんど氷点下を指したまま。

ゲレンデに近づくにつれて気温は下がり続け、最低でマイナス12度くらいまでは表示されていた。
沼田で給油をして正解だったかも。







その代わり雪の状態は悪くなくて、天気は快晴。
人は多かったけど、思ったほどではなく、空いてるコースを選んで滑ってました。
Posted at 2013/01/06 00:00:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 一匹鮫 | スポーツ
2013年01月01日 イイね!

湯の丸(1日)

湯の丸(1日)今年も元旦から出撃です。

いつも休憩をする「道の駅みょうぎ」は、早朝は誰もいなくて静かに仮眠が取れる場所なんですが、元旦だけは初詣やら登山やらする人が多くて少し騒々しいです。
今年は、初日の出を撮影しようとしてる人が結構いました。
今までは気が付かなかったんですが、確かにいい写真が撮れそうなポイントです。

自分は、毎年初日の出は碓氷バイパスの頂上で見てます。
こちらも、いつも写真を撮りに来てる人が数人いますね。
もしかすると毎年あの時間にいる人たちは、自分も含めて同じだったりするのかも…

湯の丸までの登りは塩カル散布済みで積雪も最上部にほんのわずかだったので問題なし。
しかし車の外気温計はマイナス11度。
飯能で給油してしまったので凍結しないか不安でしたが、晴れていたので日当たりのある場所に停めて、太陽の方角にお尻を向けて置きました。

毎年湯の丸に行くのは、元旦は人が少ないことと…

それからこの甘酒サービスが目当てです。
今年もいただきました。

ゲレンデは少し固めでしたが、xraceにしてからは硬くてもでも攻められるようになりました。
むしろこういうコンディションのほうが調子いいかも。
いつもはすぐに練習用の旗門を作られてしまう第1ゲレンデも人少なめで、久しぶりに気分良くかっ飛ばすことが出来ました。
Posted at 2013/01/02 21:10:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 一匹鮫 | スポーツ
2012年12月31日 イイね!

エコーバレー(29日)

エコーバレー(29日)甲府から先はずっと雪道。CX-5でははじめての本格的な積雪路走行でしたが、ほとんどが除雪されていて、タイヤも新しかったので特に危険な状況にはなりませんでした。

長野県に入ってから霧が濃くなって一時ホワイトアウト寸前までいきましたが、いつも通る道だったので、カーナビの情報も見ながら安全運転で突破。
山の中腹付近まで来ると霧が晴れて、その上は快晴でした。
ゲレンデは前日の湿っぽい雪でふかふかしていて、気温も高め。skwalにはいまいちな状態でしたが、なぜかskwal乗りには多数遭遇。



帰りは佐久方面へ降りて上信越→関越→圏央道で帰ってきました。

ゲレンデ頂上付近からはずっと雲海が見えてましたが、やはり下界は一日中曇りのようでした。

Posted at 2012/12/31 20:52:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 一匹鮫 | スポーツ
2012年12月30日 イイね!

深夜に国道20号大月~勝沼間を走ってみた(29日)

白樺湖方面のゲレンデに向かうときには柳沢峠ルートを使うのですが、前日からの雪のため回避。往路は中央道で。
笹子トンネルの仮復旧は午後からなので、大月で下ろされます。
国道20号は狭くてコーナーが多く、雪は無かったものの道路は濡れたままで、かなり気を使いました。(塩カル散布はされていた模様)
深夜なので交通量は少なめでしたが、トラックが走っているとそこで行列が出来てしまうのでペースはおそくなります。

高速と同じ名前の笹子トンネルに入ってしばらくすると、ドアミラーが曇り、続いて窓が外から曇りはじめる。ワイパーを作動させないとどんどん曇ってしまう状態で、いったい何事かと思っていると、外気温度計が10℃を越えている!!
外気温は上昇を続けて、最高で16℃に…
出口付近では中の空気が外の冷たい空気で冷やされて、霧というか、湯気となって吹き出していました。

勝沼から高速へ戻れますが、国道もここから広くなるので、乗らずにそのまま国道を走りました。

仮復旧の高速も含めて、しばらくこのルートは回避したほうがよさそうです。(混雑時や悪天候時は特に)
Posted at 2012/12/30 00:13:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

#キリ番
何シテル?   07/13 15:24
東京の山奥に住んでます。 skwalを手に入れてからは、冬場は毎週のようにスキー場に向かうさすらいの一匹狼…ではなく「一匹鮫」です。 友達いないので基本...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

Torque Proでクルマをモニタリング 〜後編〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/22 23:48:19
Torque Proでクルマをモニタリング 〜前編〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/22 23:47:58
フロントバンパー取り外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/05 09:21:31

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
CX-5 XD(クロスディー)PROACTIVE AWD 6MT エターナルブルーマイカ ...
ホンダ Dio (ディオ) ホンダ Dio (ディオ)
HONDA Dio SR 1990年製 ハイパワー2stスクーター時代初期の1台。 今で ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
CX-5 XD(クロスディー) 4WD スカイブルーマイカ ディスチャージパッケージ 1 ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
マツダスピードアクセラ前期型。 赤いだけじゃなくて、いろいろな面で「通常のアクセラの3倍 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation