
先日ジムニーを買った(納車は1年後予定。。。)なドラ友のFちゃんから、久しぶりにドライブのお誘いを受け。行ってきました30時間の弾丸ドライブ旅。
「とりあえずこれからそっちいくわー。」とFちゃんから連絡あったのが月曜夜6時。
Fちゃんちからだと、うちまで100キロ超えるし平日なので下道は混むだろう。。。と高速つかってのルートを連絡しておいたところ。。。一部高速使用で所要時間3時間半でした。遠いところスマヌ。。。(´Д`)
で、まずはうちの近所のお風呂屋さんでお風呂&ごはんをして。さて、どこ行こうか?と。
彼氏のインプで来たFちゃんは「彼氏には『とりあえず西に500キロほどいってくる』と了解もらってインプ借りてきた!」とのことなので。(笑)
なんとなく西…東名主体で浜名湖方面でもめざすかー。と高速に乗り、御殿場SA で再度地図をみながら行き先を考えるも。。。天気は雨&山はまだ雪と凍結。
今行ける方面で我々の心を掻き立てる目的地がどうにも出てきません。。。(´Д`)
ちなみに西方面で行きたいところ…Fちゃんは「えっと。。。北陸道方面???」←ノーマルタイヤ&1晩ドライブではやり過ぎ感あり却下。
私「西方面で行きたいところ。。。京都の鉄道博物館とか。」←1晩では若干やり過ぎ感&途中のルートに新鮮味なくて却下。
他にも時間&距離的に名古屋あたり。。。中部国際空港とか常滑焼きの里とか、トヨタ博物館とか候補を検討しましたが最終的に仙台を目指すことに。
そう。。。我々はもう、東名に飽きていたのです。。。。
しかし今いるのは「東名高速下り」の御殿場SA 。。。まったくの逆方向( ̄▽ ̄;)。
SA で入手した関東&中部主体の地図を見て、Fちゃんが富士五湖道路経由で河口湖~大月経由して圏央道から東北道に乗る。…というルートを提案。←いや、我々も「われながらアホだなー。」とか思ったけどさ。w w w
この時期、雨で心配な雪と路面状況もネットで調べると冬タイヤ規制等なし。とのことだったので雨の中、御殿場から下道に下り富士五湖道路に上がってしばらくするとなんか白いものがちらほらと。。。(´Д`)
…とか思っているうちに標高あがったらフツーに雪がふってきた。やっぱダメじゃん!富士五湖道路!!!( TДT)
ふたりで「あぁ。。。やっぱり私ら、今回も冬の山を舐めていたわ。。。てか、富士山は日本一の山だし。(´Д`)」と激しく後悔しつつ、(Fちゃんと私は毎回春先の山ドライブで痛い目にあっているのだが学習能力に乏しいのだ。)うっすら白くなりかけた路面をビビりながら走り、なんとか雪のない麓の河口湖まで到達。
そこから大月まで下道で抜け、再び高速にのり圏央道経由で東北道へ。
途中、埼玉あたりでちょっとシラフにかえったFちゃんから
「やっぱ仙台はちょっとやり過ぎな気がしてきたからここは常磐ハワイアンセンターあたりで仮眠&風呂はいるくらいが御の字か。。。」と提案されてそうだよね。。。と思っていたんだけど。
宇都宮のあたりで朝日に輝く日光連山とか「仙台まで120キロ」とかの看板みたら二人とも「ぜんぜん仙台行けるよ!仙台近い!楽勝!」と再びテンション上がり進軍続行。
朝日がまぶしい国見SA で朝ソバ食べてから仙台市内に突入したのは午前10時過ぎ。
テンション変なまま、まずはFちゃん希望の「仙台市体育館」でハイキュー!!だかの聖地巡礼。

↑私は車内から撮影。←やる気なし。w
「この感動をハイキュー!!友達に今すぐメールで送る!!!」とか言ってたけど、平日の午前中からそんな妙にテンション高いメールをもらうFちゃんの友達にちょっと同情。w w w
次に私の希望で伊達家霊廟の瑞鳳殿へ。
この間デミオ借りてるうちに来たかったんだけど、転職活動やらで行けず仕舞いだったのでチョー嬉しい!!眠いけど!!
…と、今度は私が変なテンションで政宗公の墓参り。
徹夜の中年おばさんの身にはキツい坂と階段をのぼり、伊達家三代の霊廟を拝礼。

霊廟の建物自体は昭和の再建ですが綺麗な分、伊達家の力と仙台市民の伊達家愛が伝わりますねー。(^w^)
そして霊廟以上に良かったのが敷地内資料館にある霊廟の発掘調査資料。
仙台空襲で焼け落ちた霊廟を昭和の時代に再建するにあたり、地下の墓室を発掘した結果出てきた伊達家当主三代の遺骨や遺品が展示されているのです!
政宗公の遺骨(頭骨はレプリカ)とか、そこからの等身大再現像(身長159センチだそうな。)とか、遺髪(本物!)とかとか!!
伊達政宗公ご本人に拝謁できるとは!恐悦至極に存じ奉ります!
他にも三代霊廟それぞれの発掘時の記録映像とかめっちゃ良かったです。。。資料館。(*´ω`*)
政宗公に対面したあとは、もうひとつの名所…青葉城址で有名な政宗公騎馬像にご対面し、茶店でずんだ団子で一服。
出来たてずんだ団子ウメー。(*≧∀≦*)
青葉城址からは高台にあって仙台の街を一望。
以前ブラタモリでも扱ってましたが、すごい河岸段丘なのと、城下町なのでとにかく市内は坂だらけ&道筋が複雑。
平地はほぼ田んぼで人の住むところはそれ以外?な感じ???(´Д`)
少しでも平らな土地があったら米を植えたくなる日本人のDNA なのか?
そんな青葉城址で。お土産やさんの一角にあの!!!大河ドラマ「独眼竜政宗」のタイトルロゴの実物(彫刻)の展示を発見!!スゲー!Σ(゜Д゜)
これであとは渡辺謙がいたらもう言うことないです。。。仙台。。。(;´Д`)ハァハァ
さて、そんな弾丸的に杜の都を堪能したあとは最後にもう一ヶ所、Fちゃんが「仙台に行ったら是非寄りたい」大倉ダムに向かいます。
仙台中心部から1時間もかからず行ける と聞いて、「いくら東北でもその距離?じゃ小規模ダムなんだろうなぁ。(いや、小規模ダムも好きですが)とか思ったら。
なんだか結構な大きさのダム湖みたい。( ・∇・)
で、とりまダム湖を一周しつつどん詰まりにある「大倉ふるさとセンター」という施設に寄ってみたら、その土地の名家古民家を移築保存しておりました。(*´ω`*)
古民家の中は見学自由で囲炉裏に火がくべられていて(でもすっごく寒い。)、奥には季節がら雛人形が展示されていて良い雰囲気。(*´ω`*)…しかしむっちゃ寒い!!!
うん。古民家はやはり住むのではなくてたまに見に行くところだな。
ふるさとセンターを出たらそのまま湖の対岸へ渡り、ダム提体上からダムを堪能。
私の大好きな豊稔池ダムと同じマルチプルアーチ式ダム(こっちは2連アーチ)と聞いてたけど、外見的にはまあ、コンクリート式のダムという感じ。
提体の上を車が走行できるのと、ダム直下まで車で降りられるのはなかなか良かったです(^w^)。
ダムカードも貰えたしね♪
さて。ここで時刻は3時前。
そろそろ関東に帰らねば。。。っちゅーことで、まずは混んでる仙台市内を避けつつ下道で常磐道方面へ向かいます。
仙台空港あたりからは暫く、R4より海際の県道38号線で南下したんだけど。このあたり。。。貞山堀~閖上、相馬のあたりまで復旧しつつもいまだ広がる荒地の様は、津波の威力に息を呑むばかりでした。
震災の痕跡が失われつつある8年後の今、ここは楽しい道ではないけど走って良かった。
そんな夕日とモヤに霞む震災の痕から、国道に出て相馬の道の駅でひと休み。スタンドでガスを入れてから常磐道へ上がります。
陽がおちてどんどん暗くなる&対面通行&眠くて死にそうになりながら、帰還困難区域を通過。
眠いから窓あけたいけどこの区域は開けられないし、途中停めるところもなくてかなりの苦行。(´д`|||)←睡眠はちゃんととりましょう。。。
ここまできてようやく「もう無理は効かない年」なことを実感しましたよよよよ。(´Д`)←遅すぎやねん。。。
その後Fちゃんと運転かわりつつ、結局千葉のFちゃんちの近所をかすめつつ神奈川県西部の我が家まで送って貰ったのでした。。。Fちゃん眠いところすまん。。。(´Д`)
…と、そんな感じで約30時間の弾丸ドライブでしたが久しぶりで楽しかったー!案の定、次の日は生ける屍でしたがwぼちぼち社会復帰するのでその前の人生の夏休み最後の良い思い出になりました。(*´ω`*)