• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ななふる☆77のブログ一覧

2019年03月05日 イイね!

ふらり30時間耐久ドライブ!

ふらり30時間耐久ドライブ!先日ジムニーを買った(納車は1年後予定。。。)なドラ友のFちゃんから、久しぶりにドライブのお誘いを受け。行ってきました30時間の弾丸ドライブ旅。

「とりあえずこれからそっちいくわー。」とFちゃんから連絡あったのが月曜夜6時。

Fちゃんちからだと、うちまで100キロ超えるし平日なので下道は混むだろう。。。と高速つかってのルートを連絡しておいたところ。。。一部高速使用で所要時間3時間半でした。遠いところスマヌ。。。(´Д`)

で、まずはうちの近所のお風呂屋さんでお風呂&ごはんをして。さて、どこ行こうか?と。

彼氏のインプで来たFちゃんは「彼氏には『とりあえず西に500キロほどいってくる』と了解もらってインプ借りてきた!」とのことなので。(笑)
なんとなく西…東名主体で浜名湖方面でもめざすかー。と高速に乗り、御殿場SA で再度地図をみながら行き先を考えるも。。。天気は雨&山はまだ雪と凍結。

今行ける方面で我々の心を掻き立てる目的地がどうにも出てきません。。。(´Д`)
ちなみに西方面で行きたいところ…Fちゃんは「えっと。。。北陸道方面???」←ノーマルタイヤ&1晩ドライブではやり過ぎ感あり却下。
私「西方面で行きたいところ。。。京都の鉄道博物館とか。」←1晩では若干やり過ぎ感&途中のルートに新鮮味なくて却下。

他にも時間&距離的に名古屋あたり。。。中部国際空港とか常滑焼きの里とか、トヨタ博物館とか候補を検討しましたが最終的に仙台を目指すことに。
そう。。。我々はもう、東名に飽きていたのです。。。。

しかし今いるのは「東名高速下り」の御殿場SA 。。。まったくの逆方向( ̄▽ ̄;)。

SA で入手した関東&中部主体の地図を見て、Fちゃんが富士五湖道路経由で河口湖~大月経由して圏央道から東北道に乗る。…というルートを提案。←いや、我々も「われながらアホだなー。」とか思ったけどさ。w w w

この時期、雨で心配な雪と路面状況もネットで調べると冬タイヤ規制等なし。とのことだったので雨の中、御殿場から下道に下り富士五湖道路に上がってしばらくするとなんか白いものがちらほらと。。。(´Д`)

…とか思っているうちに標高あがったらフツーに雪がふってきた。やっぱダメじゃん!富士五湖道路!!!( TДT)
ふたりで「あぁ。。。やっぱり私ら、今回も冬の山を舐めていたわ。。。てか、富士山は日本一の山だし。(´Д`)」と激しく後悔しつつ、(Fちゃんと私は毎回春先の山ドライブで痛い目にあっているのだが学習能力に乏しいのだ。)うっすら白くなりかけた路面をビビりながら走り、なんとか雪のない麓の河口湖まで到達。

そこから大月まで下道で抜け、再び高速にのり圏央道経由で東北道へ。
途中、埼玉あたりでちょっとシラフにかえったFちゃんから
「やっぱ仙台はちょっとやり過ぎな気がしてきたからここは常磐ハワイアンセンターあたりで仮眠&風呂はいるくらいが御の字か。。。」と提案されてそうだよね。。。と思っていたんだけど。

宇都宮のあたりで朝日に輝く日光連山とか「仙台まで120キロ」とかの看板みたら二人とも「ぜんぜん仙台行けるよ!仙台近い!楽勝!」と再びテンション上がり進軍続行。
朝日がまぶしい国見SA で朝ソバ食べてから仙台市内に突入したのは午前10時過ぎ。

テンション変なまま、まずはFちゃん希望の「仙台市体育館」でハイキュー!!だかの聖地巡礼。

↑私は車内から撮影。←やる気なし。w

「この感動をハイキュー!!友達に今すぐメールで送る!!!」とか言ってたけど、平日の午前中からそんな妙にテンション高いメールをもらうFちゃんの友達にちょっと同情。w w w

次に私の希望で伊達家霊廟の瑞鳳殿へ。
この間デミオ借りてるうちに来たかったんだけど、転職活動やらで行けず仕舞いだったのでチョー嬉しい!!眠いけど!!

…と、今度は私が変なテンションで政宗公の墓参り。
徹夜の中年おばさんの身にはキツい坂と階段をのぼり、伊達家三代の霊廟を拝礼。

霊廟の建物自体は昭和の再建ですが綺麗な分、伊達家の力と仙台市民の伊達家愛が伝わりますねー。(^w^)


そして霊廟以上に良かったのが敷地内資料館にある霊廟の発掘調査資料。
仙台空襲で焼け落ちた霊廟を昭和の時代に再建するにあたり、地下の墓室を発掘した結果出てきた伊達家当主三代の遺骨や遺品が展示されているのです!

政宗公の遺骨(頭骨はレプリカ)とか、そこからの等身大再現像(身長159センチだそうな。)とか、遺髪(本物!)とかとか!!
伊達政宗公ご本人に拝謁できるとは!恐悦至極に存じ奉ります!

他にも三代霊廟それぞれの発掘時の記録映像とかめっちゃ良かったです。。。資料館。(*´ω`*)

政宗公に対面したあとは、もうひとつの名所…青葉城址で有名な政宗公騎馬像にご対面し、茶店でずんだ団子で一服。
出来たてずんだ団子ウメー。(*≧∀≦*)



青葉城址からは高台にあって仙台の街を一望。
以前ブラタモリでも扱ってましたが、すごい河岸段丘なのと、城下町なのでとにかく市内は坂だらけ&道筋が複雑。

平地はほぼ田んぼで人の住むところはそれ以外?な感じ???(´Д`)
少しでも平らな土地があったら米を植えたくなる日本人のDNA なのか?

そんな青葉城址で。お土産やさんの一角にあの!!!大河ドラマ「独眼竜政宗」のタイトルロゴの実物(彫刻)の展示を発見!!スゲー!Σ(゜Д゜)


これであとは渡辺謙がいたらもう言うことないです。。。仙台。。。(;´Д`)ハァハァ

さて、そんな弾丸的に杜の都を堪能したあとは最後にもう一ヶ所、Fちゃんが「仙台に行ったら是非寄りたい」大倉ダムに向かいます。
仙台中心部から1時間もかからず行ける と聞いて、「いくら東北でもその距離?じゃ小規模ダムなんだろうなぁ。(いや、小規模ダムも好きですが)とか思ったら。
なんだか結構な大きさのダム湖みたい。( ・∇・)



で、とりまダム湖を一周しつつどん詰まりにある「大倉ふるさとセンター」という施設に寄ってみたら、その土地の名家古民家を移築保存しておりました。(*´ω`*)


古民家の中は見学自由で囲炉裏に火がくべられていて(でもすっごく寒い。)、奥には季節がら雛人形が展示されていて良い雰囲気。(*´ω`*)…しかしむっちゃ寒い!!!

うん。古民家はやはり住むのではなくてたまに見に行くところだな。

ふるさとセンターを出たらそのまま湖の対岸へ渡り、ダム提体上からダムを堪能。
私の大好きな豊稔池ダムと同じマルチプルアーチ式ダム(こっちは2連アーチ)と聞いてたけど、外見的にはまあ、コンクリート式のダムという感じ。



提体の上を車が走行できるのと、ダム直下まで車で降りられるのはなかなか良かったです(^w^)。
ダムカードも貰えたしね♪

さて。ここで時刻は3時前。
そろそろ関東に帰らねば。。。っちゅーことで、まずは混んでる仙台市内を避けつつ下道で常磐道方面へ向かいます。

仙台空港あたりからは暫く、R4より海際の県道38号線で南下したんだけど。このあたり。。。貞山堀~閖上、相馬のあたりまで復旧しつつもいまだ広がる荒地の様は、津波の威力に息を呑むばかりでした。
震災の痕跡が失われつつある8年後の今、ここは楽しい道ではないけど走って良かった。

そんな夕日とモヤに霞む震災の痕から、国道に出て相馬の道の駅でひと休み。スタンドでガスを入れてから常磐道へ上がります。

陽がおちてどんどん暗くなる&対面通行&眠くて死にそうになりながら、帰還困難区域を通過。

眠いから窓あけたいけどこの区域は開けられないし、途中停めるところもなくてかなりの苦行。(´д`|||)←睡眠はちゃんととりましょう。。。
ここまできてようやく「もう無理は効かない年」なことを実感しましたよよよよ。(´Д`)←遅すぎやねん。。。

その後Fちゃんと運転かわりつつ、結局千葉のFちゃんちの近所をかすめつつ神奈川県西部の我が家まで送って貰ったのでした。。。Fちゃん眠いところすまん。。。(´Д`)

…と、そんな感じで約30時間の弾丸ドライブでしたが久しぶりで楽しかったー!案の定、次の日は生ける屍でしたがwぼちぼち社会復帰するのでその前の人生の夏休み最後の良い思い出になりました。(*´ω`*)



Posted at 2019/03/07 18:36:57 | コメント(6) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2018年05月05日 イイね!

2018GW 長野&新潟 ドライブ【3日目】

2018GW  長野&新潟 ドライブ【3日目】田尾の最終日3日目。
この日は燕三条からスタートです。

ホテルで朝ごはんを食べてたら、テレビで「チコちゃんに叱られるスペシャル」をやってたので部屋戻ってからもだらだら見て。。。のんびり10時過ぎにチェックアウト。


…で、駐車場に行ったら夜中降った雨のせいでFDがジンベイ鮫状態に!Σ( ̄ロ ̄lll)



さすがにこれじゃー恥ずかしいわ。。。とゆーことで、途中のガススタで洗車してから高速に乗り、一路新潟北部…胎内市を目指します!

しかし。。。新潟も走っても走っても新潟じゃのう。。。と思ってきがついたんだけど。
今回、ルート的に長野と新潟をほぼ縦断してるんだよね。。。そりゃ長いはずだわ。。。(´Д`)

燕三条から胎内市まで90キロ近く走って。。。最後はナビの案内前に横道に曲がったらえらく細い道&集落の中に迷い込んだりしつつこの旅最後の目的地、シンクルトン記念公園に到着!

。。。公園というにはいささか閑散としておりますが。。。



ここは新潟の油田地帯の中でも、井戸を掘ることなく表層に原油が湧出している、本当に自噴してる貴重な場所なのです


ついにきたぜ!油田マニア憧れの地。( ・∇・)💨



駐車場の片隅にも「油壺」と呼ばれる湧出地が!
うおー!染みだしてるよ!原油!




辺り一帯。油の臭いがすると聞いていたのでそれも楽しみにしてきたんだけど。。。

どちらかっつーと、アスファルトな匂い?(´Д`)
…てか、運送屋やってる実家の車庫とか、ショップのピットとか、街角の道路工事とかで嗅ぎなれてる匂いとほぼ同じやん。。。←まー、考えてみれば当たり前か。

とりあえず、はやる気持ちを押さえつつ、公園内を探索します!

まずは公園入り口横。ここからも原油がわいてる~ヽ( ̄▽ ̄)ノ


そして資料館の前。
天然ガスが音をたてて噴出してます!
しかも土の地面だけでなく、アスファルト路面からも!
↓動画共有撮りましたよ♪(^w^)


裏手にまわると。。。メダカとザリガニ繁殖させてる池があって。(ここは石油はでないけどガスはでてる。)
↓ザリガニはお一人様2匹までお持ち帰り可らしい。



その奥に1300年前から油をとってる「臭水(くそうず…昔の石油の呼び名)池」があります!



日本書紀に、おそらくここでシダの葉っぱに油をからませて石油を採取し天智天皇だかに献上した…という記録があるらしい。

当時は「燃える水(石油)」、「燃える土(アスファルト)」と言われたそうよ。( ・∇・)

さらにそこから裏手の山の方にいくと、英国医師にして石油を掘るスキルをお持ち(すげーな。(;・∀・))なシンクルトン先生が掘らせた石油の井戸が残ってます。



この井戸、掘ってから140年くらい経ってるのに中の木枠とかに石油が染み込んで防腐剤がわりになってるので腐らず未だ現役?で油が採れるそうです。スゲッ!Σ(゜Д゜)
↓井戸のなか、木組み見える?




その先の山のなかはあちこち昔の油の井戸の後が残ってて、数年前に山菜とりに来たおじーさんが落っこちて溺死しちゃったらしい。。。(´Д`)
(と、後で資料館のおじちゃんが教えてくれた。)



そんなわけで、敷地内の山のなかは穴だらけ。おじーさんが落ちた後、予算が出て立ち入り禁止の柵…てか、ロープ?ができたそうな。(´・ω・`)


で、ひとしきり敷地内を堪能したあとは資料館へ。

受付のおじちゃんが「ハイビジョンの説明とかあったんだけど、ちょっと前に壊れちゃったから。。。よければ案内するから。中の展示見終わるまでにお昼ごはん食べちゃうから声かけてね。」…と言ってくれたので。

ゆっくり中の展示品を見学。(…といっても、そんなに広くないんだけど。(^_^;)

おっ!ここで採れた原油があるよ!


…うーん。やはり日本海側の原油はドロドロしてるなぁ。。。静岡のサラサラな原油がいかに高品質だったかがわかりますねぇ。←原油の違いのわかる女w w w


とか。


当時の石油の精製道具とかみたりとか。


原油からできる石油製品一同のサンプルみたりとか。
(こうして見ると、ガソリンとエンジンオイルはかなり近しい??)



ゆっくり展示品をみてから受付のおじさんに声をかけると、
ロビーの展示品について案内してくれました。

日石のお膝元らしく、サウジアラビアの子供と日本の子供で絵を交換したら、サウジの子が「うれしいことの絵」でラクダを屠る場面描いてきたとか。( ̄▽ ̄;)…家畜はご馳走だもんねぇ。。。


日本書紀からの故事にならって、30年前から「油汲み&滋賀の近江神宮に奉納祭やってる」とか。
…もしかして、シダの葉っぱについた原油を素手で濾しとるの???(;・∀・)

ちなみにここの土地は亜炭(石炭になりかけのもの。火力が低いので石炭ほど需要はない。)が今でも採れるそうです。

山奥の集落跡にいくと、今でも露頭に亜炭がでてるよ!…といわれてちょっと掘りに行きたくなった。。。( ̄▽ ̄;)


他にも日本海側の石油が出るとこマップ(あれ、欲しいなぁ。。。)とか、地層の話とかしてくれるんで、その度に私が横道にそれた話をするとおじちゃんが都度、「はい、話を戻すけど。」と軌道修正されたのがちょっとアレでしたが。。。(´・ω・`)


館内の説明のあとは、「外で火をつけてくれる」というので、天然ガスに火をつけるもんだとワクテカしてたら。。。

江戸時代からつかってるらしい?地元の原油の入った行灯?にチャッカマンで灯りをつけてくれたのでした。




…いや、それはそれでありがたいけど。。。天然ガス。。。。(´・ω・`)

しかし。原油のままだとすごい煤が出ます!Σ(゜Д゜)
これを家のなかで使ったのか。。。。


で、そのあとも30分ほど、外でおじちゃんの話は続き。
火野正平がチャリンコで来たら、週末300人も人が来た!だとか。

「予算がみんな、山向こうの道の駅や美術館に行っちゃうので看板ひとつ立ててもらえない。」とか。

そんな話を聞きながら、中庭にはためくハタキみたいなアレはなに?と聞くと、「あー、あれは天然ガスが風向きで建物のほうにくるのがわかるように立ててあるの。ガス濃度が上がると、警報器が鳴るんだわ。」とか言った5分後、警報器が鳴りはじめたんだけど…おじちゃんはそのまま話を続けます。




…避難しなくて良いのでしょうか???( ̄▽ ̄;)


まー、そんな感じでおじちゃんと楽しいひとときを過ごし、そろそろ帰ります、というと「またきてなー!」と見送ってくれました。

ありがとう!おじちゃん!
今度来たら天然ガス燃やして見せてねー!

さて。ここで時刻は13時過ぎ。
…けっこう長居したな。。。(;・∀・)

山の向こうの道の駅で何か食べて、日本海側にあるガス田の海上プラントをみてから帰路に着きますか。

…と、立ち寄った道の駅はイベントやってて屋台も出てたけど、風が強すぎてテントが飛びそう。(>_<)

あまりの強風に食べる気も失せて、崖下を流れるキレイな激流と、上流側にみえる「鯛」形をした雪形を見物。

おぉ!こんなところで雪形がみれるとは!
たしかに魚にみえる!…けど、鯛というより鮭?( ̄▽ ̄;)




その後海沿いの道に出て、新潟方面に戻りつつ沖合いの岩船沖の海上油田プラントを遠望し。
(車停めるとこなくて写真撮れんかった。( ;∀;))

ちなみに。ここの天然ガス、パイプラインで仙台まで送ってるそうですよ( ; ゜Д゜)!

帰り道は最短距離だと関越道ルートになるんですが、今から行くとぜったい埼玉の鬼渋滞に嵌まるので。。。ここは本州をつっきって磐越道~常磐道の「東北帰りの鉄板ルートじゃろう!」と、とりあえず下道で磐越道の三川あたりまで出たあと、会津若松の手前から高速にのり一路東へ。。。と思うも、阿武隈高原SAで寝落ち。。。(´Д`)

気がついたら夜の9時半。あんなに混んでた駐車場もガランとしてます。。。(;・ω・)

まー、そのお陰で渋滞にあわずに帰ってこれたんですが。( ̄▽ ̄;)

そんなわけで3日間で1300キロ、

ねほりんぱほりんの歌のように「見たい知りたい」旅でありました(*´ω`*)。

【おしまい。】




Posted at 2018/05/08 00:59:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2018年05月04日 イイね!

2018GW 長野&新潟 ドライブ【2日目】

2018GW  長野&amp;新潟 ドライブ【2日目】諏訪湖の温泉旅館でむかえた旅の2日目。
諏訪湖、寒いです。半袖に薄い上着だとヤバいくらい。(*_*)

朝風呂で暖まり、缶コーヒーと前日スーパーの3割引で買ったアップルパイで簡単な朝ごはんを食べたあと宿をチェックアウトします。

ロビーに降りたら宿の中居さんとかスタッフの人が20人くらい待ち構えて見送りしてくれました。ウヒー。( ̄▽ ̄;)


この日はR20甲州街道(…って、塩尻市が終点なのな。)で塩尻峠を越えて、松本にある民芸館へ向かいます。

しかし遅く出たせいか、塩尻峠の下りは大渋滞。。。
お腹もすいてきちゃったので早お昼に道の駅小坂田公園で温かいお蕎麦を頂こう。。。と、寄ってみたものの。なんとなくハズレな感じの道の駅でした。(´・ω・`)山菜そば900円だし、入り口に店員のにーちゃん仁王立ちして待ち構えてる感じだし。

まー、ワタシ、GWドライブでの外食はあんまり運がないので。w

大人しく蕎麦食べて、昼過ぎに松本市のはずれにある目的地着。空いてるかとおもったら意外とクルマが停まってたせいで?玄関真ん前にFDを停めました。※トップ画像参照。( ̄▽ ̄;)
うふふ♪こうしてみるとなんだか昔やってたトヨタの「峠86」のオシャレ番組みたい♪←アホ。

こちらの民芸館。
この間Eテレでやってたんだよねぇ♪←そうです。私はEテレ大好きっこ。w w w

館内は自由に写真をとってください、とのことなので、素敵な民芸品撮りまくりです♪(^w^)

日頃大量生産品の開発に関わって疲れてる心が癒されますよ。。。良いねぇ。無名の作家の残した手仕事。(*´ω`*)

江戸時代の木彫りの狛犬とかいい顔してんなー。


昔からよくみるこの犬の張り子って、東京の物だったんだ。


壺と壁にかけた布のレイアウトも洒落てるー。(*´ω`*)


昔の伊万里焼は素朴な絵付け。ステキー♪(*´ω`*)


卵の殻を漆で貼りつけた卵殻細工はここの資料館を家ごと市に寄贈した丸山氏ひとりが継承していた江戸時代からの技法らしいです。白いところが細かい卵の殻なの!(*_*)



日本各地の手鞠もそれぞれ色や意匠が違って興味深いです。キレイー♪(*´ω`*)


…とまぁ、民芸スキー好きなオバチャンとしては1時間以上、じっくり堪能させて頂きました♪はぁ~しあわせ♪(^w^)

で、この後ここに来た観光客の多くが立ち寄るであろう、上記の丸山氏が開いた民芸店が松本の中心にあるので。
私もいっちょ寄ってみるか!…と行ってみたんですが。

お店は松本城近くの観光の中心の中町通りというところにあり。。。そこにFDなんかで突っ込んじゃったものだからアナタ。。。観光客の羞恥プレイにさらされるわ、微速で進んだらアクセル戻しでバックファイヤでボン!とか音だしてひんしゅく買うわ。。。でえらい汗かいたのでお店立ち寄りはスルーしました。( ̄▽ ̄;)

さて。
そんなこんなで時刻は14時過ぎ。
市内の渋滞やらで時間も押したしえらく疲れたので。。。GWで激混みの松本を離脱し、新潟方面へ向かいます!

途中、コーヒーのみたくて姨捨のSAに寄ったけどパン屋さんの軒先にある薄いコーヒーメーカーしかなくて。( ;∀;)

(スタバとかタリーズの濃いのが飲みたい。。。)

遅いお昼にここらへんの名物、山賊焼き風?のにんにく風味の唐揚げ定食をいただきました。
いや。。。これ、普通ににんにく風味の唐揚げやん??(´・ω・`)




本来の予定?では、この日の夕方前には柏崎にある原油が自噴してるところに寄るつもりだったんだけど、長野は高速を走っても走っても。。。脱出できません。くそー。長野ってこんな長かったっけ??(´Д`)

そんな感じでひーこらいいながら、なんとか北陸道へ。

途中、妙高SAで本気の雪山!に震えつつ、対面の虹に癒されたりして。(*´ω`*)

雪山よりむしろその上の雲が気になる。。。


…照明のポールがちょっとジャマだな。。。



この日の宿は燕三条の駅前のビジホを取ったので、柏崎ICで高速を降りて、途中にある石油自噴の地と思われる場所へ向かいます!
この時点で時刻は17時すぎ。
場所も特定できてないけど、目星はつけてある!間に合うか???


…で。そこから走ること30分。なんとかまだ明るいうちにお目当ての場所に到着!
事前に調べた限りでは、自噴しているところはここの小さな集落の中にあって、国道から近い、としか情報が見つからなかったんだけど、事前にグーグルマップや地図で目星をつけた道に突っ込んでみると、案内板を発見!

そのまま廃屋を2,3件過ぎて、その奥で炭焼き?かなにかやってるおじーさんの不審な視線に耐えつつ山のほうへ進むこと数百メートル。

とうとう。。。数年前から憧れ続けていた…YouTubeで見た
光景に到達しました!( ;∀;)


↓これを数年前に見てから、ずっと場所を探してたの。。。



ここ、昔の石油採掘坑後で、我が国機械掘り発祥の地!らしいんですよー!
(…のわりに知られていないし、宣伝もしてないけど。)

看板の奥にはたしかにYouTubeでみた採掘坑跡を示す白い木製の碑?が立っています!…けっこう思ったより茂みの奥にあるなぁ。。。(;・ω・)



ではいざ!自噴の現場に行かん!

…と、草むらに足を踏み入れてみましたが。


…昨日からの雨で草の根本はグショグショ(´Д`)。。。。

あかん。。。熊鈴までもってきたのに。
必要なのは長靴だったか。。。

結局、いろいろルートを変えてアプローチを試みるも、足元が悪すぎて自噴の場所までは到達ならず。(´Д`)

これから宿にも行くし、ここで足元を汚すわけにはいかないのよ。。。女の子だし。。

まー、場所は特定できたのでとりあえずは満足。
そのうち長靴持参でリベンジしに来よう。。。
しかもあたりはだんだん暗くなってきたしな。。。ということで、ここは勇気ある転進!←決して撤退とは言わないw w w

で、ついでにとなりの地区の「油田(あぶらでん)」地区にもよってみましたが、自噴は見られず仕舞い。

(たしかここのあたり、四国の閣下のブログに出てきたような。。。???)

いいもーん。こんなこともあろうかと、明日は自噴してる公園に寄っちゃるかんね!

…ということで、その夜は燕三条のホテルで下の階の居酒屋から頼んだ出前…ルームサービスで一杯やって。
↓千切りキャベツのチリ卵とスタミナ豆腐を頼んだらその後部屋の中がおそろしくチリ&ニンニク臭に。。。(´Д`)




翌日のリベンジに燃えつつ就寝となったのでした。

【3日目に続く。】
Posted at 2018/05/07 00:07:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2018年05月03日 イイね!

2018GW 長野&新潟 ドライブ【1日目】

2018GW  長野&amp;新潟 ドライブ【1日目】カレンダーどおりでまとまった休みは4日間な私のGW。
今年は2、3日でまわれる近場にしよう。。。ということで候補は以下の3つ。

①仙台伊達藩の瑞鳳殿(最近、大河ドラマのお陰で渡辺謙熱が再燃してるので。( ̄▽ ̄;))。

②長野飯田市の川本喜八郎人形美術館に三国志の人形見に行く。

③新潟に自噴してる原油を見に行く。

…で、悩んでいたんですが。

川本喜八郎人形美術館でGW中にEテレの「ねほりんぱほりん」イベントがあるらしい…( ・∇・)!と知り②の長野行きに決定!↓美術館でのチラシ。


ついでに隣の新潟にも寄って原油みて来よう♪ヽ(・∀・)ノ

…と決めました。

で、ねほりんイベントが3日の午後なので。
毎度のGW渋滞を避けるべく、前日仕事から帰って旅支度をして2時間ほど寝てお風呂はいってから3時前に都内を出発。

余裕があれば西回り。。。新東名から出来かけの三遠南信道から飯田まで山あいを走ろうかと思ったりもしたんですが。
天気予報ではこの日、嵐のような雨、とか言ってたので大人しく中央道へ。
いやまぁ、この時間でも東名下りはもう厚木の先で渋滞始まっていたしね。( ̄▽ ̄;)

で、首都高から中央道へ出て、八王子の先あたりまではさほど雨も降っておらず。なーんだ、大したことないじゃん。。。と思ったら…相模湖あたりからすげー雨。( ;∀;)

いやだがしかし、このくらいならまだ大丈夫!
去年九州行ったときとか、十和田湖行ったときとかもっとすごい雨だったしな!…と思うも、あのときはまだ明るかったし、寝不足じゃなかったし。(´Д`)なによりオバチャン、もうトシなので夜目が効かんのよ。。。(´Д`)

まー、急ぐ旅でもないので左車線をゆっくり走ります。
…しかし他のみなさん。。。プリ◯スとかワンボックスとか…みなさん雨のなか飛ばしますなぁ。。。怖くないんか?(;・∀・)

…と、ビビりながら運転しているうち空も白み雨も小降りになり。
とりあえず山梨の双葉SAでちょっと仮眠してから上諏訪温泉で朝風呂&ちゃんと仮眠とるつもりが。。。
2時間も寝ちゃって起きたら周囲はファミリーワンボックス車に囲まれておりました。どーりて周りが煩いとおもったわ。( ̄▽ ̄;)

寝ちゃったものは仕方ないので。(´Д`)
テキトーに家からもってきたパンとSAで買った焼おにぎりで簡単な朝ごはんを済ませ、上諏訪温泉でなくもうちょい飯田寄りのお風呂に向かいます。

で、時間的に立ち寄ったのは駒ケ岳入り口の「こまくさの湯」。


10時の開店まで30分ほど仮眠してからひとっ風呂つかい、そのまま下道で飯田方面へ。
途中、お腹もすいてきたので道の駅でお蕎麦とミニソースかつ丼のセット。うまし。(^w^)



丁度お昼どきもあって、混んできた店内のL字型カウンターの端に座って暫くすると、カウンターの角の向こうに座ってた先客のおっちゃんが「女のグループ客は煩くてかなわんねぇ。」とこちらに同意を求めてきた。(^_^;)

…たしかにおっちゃんの向こう側に陣取ってる6人くらいのオバチャングループがテンション高い。。。し、どうやらその隣の8人くらいのおっちゃん&これまたうるさい子供たちとグループらしい。。。(´Д`)

しかもこの方たち、お会計で伝票3枚あるのに家族毎?に個別会計しやがりまして。Σ( ̄皿 ̄;;

お会計は昼の混雑時に長蛇の列に。
こういうときはささっと誰かがまとめて支払いをするのがスマートな大人ってもんですよ。。。(´Д`)

あー。きっとこういう家族グループがキャンプとかいって周りに迷惑かけても平気な人たちなんだろうなぁ。。。
でもって増水した中洲に取り残されたりするんだろうなぁ。。。
と、暗黒な想像を巡らせつつ美味しいお蕎麦とソースかつ丼でお腹を満たしたあと、飯田の人形美術館へ到着。


入り口に入ると、でっかい孔明の人形が正面に。Σ(゜Д゜)
これは美術館のために特別にしつらえたそうですよ。
放映後30年ぶりに拝見するお姿もお美しい。。。(*´ω`*)



イベントまで1時間ちょいあるので館内を先にぶらついていると、準備が始まるまで展示している人形が見られる、ということでまずはねほりんぱほりん部屋へ!

準備が始まるまで5分あまり、激近で人形の写真撮りまくりです(≧∇≦)!



毎度番組に登場する、手の込んだ小道具の展示もありました!


各小道具、クオリティ高!






裏書きまでしっかり凝ってますw w w(画像、読めないか。(´Д`))



そこからイベントまではしばし川本喜八郎人形のコーナーへ。こちらは撮影出来ないのが残念。(´・ω・`)
展示の人形は時々入れ替わるようですが、お目当ての三国志の人形のメインは一通り揃ってましたよ♪(^w^)

ネットでの噂?では曹操の人形など、人気過ぎて各地を巡回するうちにだいぶ衣装が色褪せてきてしまった。。。とか聞いていましたが。
それでも今から30年前に実際に使っていたとは思えない保存状態は良く感激。(о´∀`о)

面白かったよなぁ。。。人形劇三国志。
当時孔明の声に森本レオを起用した人、マジ神だよね。。。

あと、テーマ曲は細野晴臣だったんだよね。。。なんて贅沢。

ほかにも平家物語の人形や、川本喜八郎の人形の作り方などの展示もありこじんまりとしながらなかなか面白い内容でした。(*^^*)

で、そうこうしているうちにいよいよイベント時刻に。

この日のイベントは番組で実際に人形を動かしていたスタッフの実演(操演)や、ウシ澤アナウンサーが出演。
人形劇なので、お客さんは靴を脱いで座って観ます。(^w^)

実際テレビ放映した回の音声に当てての操演では、目の前にテレビの画面そのままの光景がリアルに再現!(≧∇≦)



我々お客さんも一度はテレビで見てる回なのに、素で反応するところに驚き、とはウシ澤アナウンサーの感想。www

しかもウシ澤アナは本人降臨なので、観客のリアクションに合わせたアドリブをいれてくれて、それに人形が動きをあわせてくれました。贅沢なイベントや。(*´ω`*)
↓ウシ澤アナと中の?ひと。(石澤アナ。)
石澤アナは最近NHKを退社してフリーになられたそうです。
「有働アナほど話題になりませんでしたが。。。」と照れつつ?良い声で話される石澤アナ。今後のご活躍楽しみにしてます!(^w^)



他にも操演後、操者の方と石澤アナの裏話トークショーや、最後にみんなと記念撮影があったりでめっちゃ楽しいイベントでした。。。ぁぁ。。。飯田まで来た甲斐があったよ。。。(*´ω`*)




↓最後の記念撮影も満喫。w w すっごく嬉しがってるワタシ( ̄▽ ̄;)。



秋から第3シーズンも始まるとのことなので、今から楽しみですよ!(≧∇≦)


さて。そんな飯田でテンション上がったあとは、下道で今夜の宿、下諏訪温泉へ向かいます。

行きと同じく、メインの谷あいのR135を避けて並走する県道を走るも、どうにも渋滞気味だしおもしろくないので。

途中のお菓子やさんで栗ソフトとコーヒーで気合いをいれて。



谷の向こう側のR152から杖突峠経由で茅野方面へ向かうことにします。
なんか途中に「火山峠」とかかいてあるし!火山!かざん!!!←かざん、じゃなくて「ひやま」と読むらしい。。。と後でわかった。。。

あぁ。。。それなら最初からこっちの道使って分杭峠通ればよかったなぁ。。。と思いつつ、高遠の市街をかすめ、山道を快走♪…が、うちのFD、リアピロがガタガタなのでイマイチハンドリングに切れがなくそこが残念しきり。。。。(´Д`)

茅野の町からはR20甲州街道で諏訪湖方面へ。
途中、地元のスーパーで晩ごはんとお酒を買い出ししてから本日のお宿、下諏訪温泉の「浜の湯」さんへ。

ここの温泉界隈はいわゆる昔からの大箱の旅館が多く。
「浜の湯」さんもロビーに錦鯉が泳ぐ昔ながら?のザ・温泉旅館!な造りでした。( ̄▽ ̄;)

そんな宿の玄関先真ん前にうちのヤン車を停め、恐縮しつつ宿の人に鍵を渡し。
案内された温泉宿のシングルルームは喫煙可の部屋だったので空気清浄機をいれておいてもらったけど、ヤニ臭いし壁が黄色いのが残念。。。(´Д`)
うーん。やっぱり選択の際、温泉に重きを置きすぎたか。。。。(´д`|||)

仕方ないのでリセッシュ吹きまくって、お風呂入ったあとスーパーで買った馬刺しで晩酌。馬刺しウメー(^w^)


…と、そんな感じで長野の夜は終了。
翌日は長野を移動しつつ、新潟方面へ向かいます。

【2日目に続く。】


Posted at 2018/05/06 21:35:32 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2017年11月26日 イイね!

ふらり南房総ドライブ。

ふらり南房総ドライブ。今週も金曜日に終電帰りして、土曜は昼まで寝倒したあと、掃除洗濯の合間にまたしても寝落ちして気がついたら夜の8時。。。(´Д`)

しかも寝てる間にスマホにはいってた部下ちゃんから「取引先のおっさんがワケわかんないこといってるんですけど(泣)!」というクレーム?を処理してたら精霊の守り人半分見損ねちゃった。。。(´-ω-`)

と、休みだかなんだかわからなかったので。

日曜は昼前に起きて今週受講予約を入れている「セカンドキャリア研修」(うちの会社は40才を過ぎるとセカンドキャリア…という名の転職を暗に推奨されるのだ。。。。)の事前課題で「人生の夢」の欄に「都会を離れて暮らしたい。」とか書いてからドライブに出掛けましたよー。(´Д`)←あかん。メンタルやられてるなぁ。。。(´д`|||)


行き先はなんとなく南房総、海方面。
出掛ける前に見た火野正平の自転車の旅の番組で高知の須崎をやってたので。w w w
&前の晩、宮沢りえが「魚だいすき」とか言ってる番組みたので刺身食べたいなー。とか思って。( ̄▽ ̄;)

家を出たときは晴れてたのに、アクアライン渡る頃には…あれ?雲が広がってきたよ???(´Д`)…まぁいいや。風強いけど寒くないし。

…というわけで館山道を南下し、鋸南富山ICでおりていったんハイウェイオアシスの富楽里とみやまへ。

お魚食べるならこの先の漁港直営の食堂に行きたいところでしたが、時間がお昼をとうに過ぎてたのでここで海鮮丼をいただきました。


気分は鰯の刺身!だったんだけど、乗っかってたのはマグロとコショウ鯛?(^_^;)?
それでもまぁ、新鮮で美味しゅうございました。(*´ω`*)

お腹も落ち着いたところで、内陸部の県道88号を突っ切って安房グリーンラインへ。
うーん。空いてるし道沿いの川と紅葉も綺麗だし良い道だ!( ・∇・)←いつも夜通るから景色分かんなかったんだよね。

安房グリーンラインも相変わらず?空いてて適度なワインディングを楽しんでいるうち、あっという間に太平洋。。。白浜に出た!

時刻は16時前。関東はこの時間、はやくも陽がだいぶ傾いております。。。
とりあえず野島崎灯台の手前で車を停めて海を見る。
…風が強くて海が荒れちょる。。。そして夏でもないのに磯臭い。。。(´-ω-`)

…ので、さっさと移動しそのまま房総の最南端をぐるっと周りフラワーラインを通過。

想像してはいたけど、この時期のフラワーラインは「フラワー」の「フ」の字も無く。(´-ω-`)
しかも風強くて浜に堆積した砂が飛んでくる!(>_<)


いやだがしかし、もうちょい荒れる海を見ていこう。。。と伊戸の漁港近くの海沿いに車をとめたら首にかけたマフラーが風でほどけて持っていかれそうなくらいの凄い風。うひー!(>_<)

暗くなってきたし、髪もボサボサになっちゃうしそろそろ帰りますか。。。

と、ここらで渋滞情報をみると案の定、アクアラインが55分渋滞。まぁ下道でちんたらかえりますよー。

と、洲崎の岬を越えたらとたんに風も波も弱くなってびっくり。
左のほう、遠くに富士山も見えてるけど…ぼんやりで写真だとわかんないか??(^_^;)

やはり太平洋の外海と東京湾の内海はちがうもんだねぇ。(´・ω・`)


そうこうしてるうち、とっぷりと陽も暮れて。
海沿いの国道やら県道やらをそこそこ快調に走り、アクアの入り口、金田インターへの合流からアクア渡りきるまでになんだかんだで1時間ほどかかりましたが。(^_^;)

近くのスーパーで晩御飯の買い物をソッコーで済ませ19時55分に帰宅!ギリギリ大河に間に合った!( ・∇・)


…というところで本日のドライブは終了。

思い付きで遅めの出発ではありましたが、久しぶりの南房総、地味ながらも走りを楽しめたドライブでした。(^w^)

Posted at 2017/11/27 00:31:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「@さすらいヘタレ@FD プププ( *´艸`)💨💨言われてみれば確かに似てるーwww」
何シテル?   10/25 00:39
愛車のRX-7・FDⅥ型の10万Kmオーバー記念?にひっそりみんカラはじめました。 12万㌔でエンジンO/H。15万㌔でタービンもO/H。 外見はノ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

画像無し・・・(*^_^*)/どうぞご自由に 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/05 18:22:50
徳島カフェ巡りツアーに御招待! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/01 18:21:52
完全週休2日の奴に、怨みつらみ妬みそねみひがみ!うらみつらみねたみそねみひがみ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/31 21:58:40

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
オトナの女子仕様・・・外見&中身ほぼノーマルなオトナシメセブン…のつもりが、気がつけばう ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation