
今年最後の3連休、中日に久々、ふらり放浪ドライブしてきました。
天気予報では生憎この日だけお天気があまり良くなく。。。紅葉ドライブに狙ってた信越、中部、南東北方面は軒並み雨の予報。(´Д`)
天気をとって安パイの東海地方のお寺でも、と思うもののまだ紅葉してないし。なにより紅葉がきれいなのはやはり気温差が激しい北のほうの山方面じゃろう。。。
ということもあり。当日の朝、交通情報をみて何気に空いてた東北道から八方ヶ原方面へ。お昼くらいまでならギリギリ雨も持ちそうです!
途中、首都高の掲示板に「東北道、災害渋滞5キロ30分」とか出てたけど、まぁ5キロくらい何てことないわー。明日も休みで急ぐ旅でもないしね♪」とか余裕かましてしたんですが。。。
東北道の浦和インター通過する頃には「6キロ50分」となり、館林の手前では「8キロ100分」に。。。(´Д`)
それでも渋滞起点らしい館林手前は流れが良かったんでそのうち解消すれば流れるだろう。。。とそのまま高速降りないでつっこんだら。。。ホントに100分かかった。。、。(´Д`|||)
途中ナリタブライアンと並走できたりもしたのが唯一の慰め。
あとJRの高速バス。。。なにがペースカーなのか??てんで謎。。。w
そんなこんなで、予定より大分遅れて昼過ぎに矢板インター着。
あ、途中の佐野SAでお腹が空きすぎて朝(もう昼か。。。)からソースカツ丼たべました。うまし。行く先々でも見かけましたが…栃木あたりの名物なの??
あと、せっかく昼間の佐野SAに行ったのでウサギ小屋見に行ったけどやっぱりウサギ復活ならず。(´;ω;`)
矢野インターから北へ進むと、前方には暗雲立ち込める八方ヶ原が。。。と思う間もなく、雨が降ってきた。(´Д`|||)
くそぅ。。。あの事故渋滞さえなければ!!!
けどまぁ、ここまで来たからには仕方ない。
八方ヶ原を登ります。。。が、目の前にはめっちゃ遅いウィングロードが。。。(´Д`)
どうやらカップルらしく、彼氏のほうが運転に慣れていないのか、つづら折りの度に止まりそうな速度で曲がるし、そのわりに道を譲ってくれない。。。山道まともに走れないなら他行ってくれ。。。(´Д`)
しかも車窓から見えるのは雨&紅葉おわって葉っぱの落ちきった山の景色。。。(´;ω;`)
しかたないので、そのまま山を降りて塩原側へ。
途中の狭い山道もこれまた離合できないサンデードライバーのオバサンやらオバサンやらが。。。
どーしてこう。。。離合の難しいところで止まったりコーナーの先見ないで突っ込んでくるかなぁ。。。オバサン。。。(´Д`)←と、呟く私もオバサンですが。
おまけに道は落ち葉満載&雨でメッチョメチョにこねられた葉っぱの粉まみれ。。。で非常に修行感満載♪( ´∀`)のドライブでした。うん。こんどくるときは季節に気を付けよう。
その後山を降りた塩原は晴れ間さえ覗くいい天気。
紅葉もばっちり見頃です( ・∇・)!
(あれ?…八方ヶ原行かなくてよかったんじゃぁ。。。)
R400の塩原温泉のあたりでは、丁度合流したGT-Rツーリング?のグループのしんがりにつく位置に。( ̄▽ ̄;)
渋滞気味の中、せっかく雨も止んでるし山の空気を…と、窓を開けると目の前のハコスカの排ガスが。。。(´Д`)
臭いにしばらく難儀していると、突然路肩に寄せて止まってしまいました。大丈夫だったのだろうか。。。
さて。せっかく塩原まできたので、今日はここから那須方面へ。
案の定、連休の最中、夕方前の那須は渋滞だらけでしたがそれとは逆方向、山方面にむかってまずは目星をつけてあったパンやさん「ベル・フルール」さんへ。
ここのオレンジのパン、一度食べてみたかったのよねぇ。(*´ω`*)
駐車場に車を止める間も、ひっきりなしにお客さんが出入りする店内は。。。14時半すぎの時点でほぼすべて売り切れ。。。というか、焼いて棚においたそばから買っていかれるようです。Σ(゜Д゜) メディアのちからは偉大だ。
そんな中、どうにかお目当てのオレンジのパン、ブルーベリーのパン、黒パン、バゲットを購入し、那須でのもうひとつの目的地、奥那須の山腹1100メートルにある北温泉にむかいます!
しかし、山をどんどこ登っていくと。。。どんどん雨風が強くなってきて。。。宿の入り口である登山口駐車場についた頃には小雨ながら風が強くてチョー寒い!(>_<)
宿まではここからたしか250m…だし、ダウン濡らすのも嫌なのでパーカーだけでいくか!…と傘さして車をでたものの。
…あれ?だいぶ距離あるなぁ。。。と思ってあとで調べたら、400mありました。。。(;´д`)
そんな落ち葉と雨で滑る坂道を寒さに震えながら谷底まで降りていくと。。。どん詰まりに北温泉が見えてきた!ウヒョウ♪( ・∇・)
江戸、明治、昭和の建物と、宿の前にある大きな温泉プールがステキです(*´ω`*)。
こんな天気のなかでも、よくみると温泉プールにはいってる男の人が。Σ(゜Д゜)ちょっとウラヤマー。
宿のエントランス、ロビーも黒光りする木材と薄暗い昔ながらの雰囲気がたまらん♪( *´艸`)
ここで有名なのは混浴の「天狗の湯」ですが、今日は寒いし、立ち寄り湯なこともあり大人しく内湯の女湯へ。
以前ねねまるさんが絶賛してたのはここの女湯かしら?( ・∇・)
作りは他に比べて新しく増築した感ありましたが、それでもかけ長しの良いお湯でした♪
お風呂に行く途中の館内(明治の頃の建物?)も湯治用の部屋なのか???床も天井も柱も戸口も全てが黒光り&暗くて天井低くてシブイ…てか、渋すぎる。。。( ̄▽ ̄;)
他にも宿のロビー横に温泉神社があったり、とあまりにも有名な秘湯ではありますが。いかんせん紅葉時期の連休は人が多くてちょっと残念。ここは来るなら平日だね。(´・ω・`)
お風呂で暖まったあと、ますます強くなってきた雨風のなか、再び400mを駐車場まで戻り。
どうせ那須インターまで&東北道はまだまだ混んでいるだろう…ということもあり、せっかくならまだ走ったことのない甲子道路を通って帰るか。。。と、那須からR289で南会津方面へ抜けます。
甲子峠といえば、7、8年くらい前までは不通の国道で山の登山道に国道の「おむすび看板」が有名だったのよね。(*´ω`*)
ちなみに10年前のツーリングマップルをみたら、まだトンネル建設中でした。
そんなこんなで長い甲子トンネルを抜け、麓の会津下郷に出た頃にはもう真っ暗。途中の甲子峠を越えたあたりでは気温4℃でした。アカン。。東北はもう冬だ。。。(´Д`)
ここで腹ごしらえに那須で買ったパンを齧り、内陸特有?の高いガススタンドで給油し。
ちょいと先の喜多方方面に後ろ髪をひかれつつ、大人しく家路につきます。あぁ。。。このすぐ先には「塔のへつり」やら「大内宿」とか魅力的な場所もあるんだけど。。明日の朝のパン買っちゃったし、連休最終日は惰眠を貪るので家にかえるよ!!
…といっても、ただ戻るのもつまらんので鬼怒川を抜け、日光方面へ。(さすがにこの時間、時期なので檜枝岐から奥只見に抜けるのはやめました。あたしも大人になったなぁ。。)
途中、今市から日光街道のバイパスにでるつもりが気がつくと道を間違えてまたしても夜の杉並木、例幣使街道に出ちゃった。。。なんでやねん。(´・ω・`)
で、ここで以前、例幣使街道にきたとき、そういえば宇都宮手前の大谷で凄いライトアップしてたよな。。。と思いだし。
あのあと色々、ネットで調べて見たけど、ライトアップにたいての情報は一件もヒットしなかったんだよねぇ。。。気になる。。。気になるので今こそ!コトの真相を確かめようではないか!…ちゅーことで大谷石の産地、大谷へ寄り道。
やって来た大谷資料館前の公園?は。。。ライトアップはしてたけど、前見たようなピンクとか紫とかのケバケバではなく、普通にオレンジ色一色でした。
…あれは一体なんだったんだろう。。(; ̄Д ̄)?
その後、ちんたら東京方面に戻りつつ、途中の東北道渋滞が切れるらしい館林の先まで下道で行こう。。。と新4号バイパスを走ってたら案外流れがよくって。。。
結局ぜんぶ下道で家まで帰ってきちゃった。( ̄▽ ̄;)
さすがに足腰がちょっと痛くなったけど、夜に片道300キロくらいならわりといけるな。。。( ̄ー ̄)
そんな感じでのべ16時間半、550キロ。
お天気も紅葉も今一つではありましたが、久しぶりに翌日を気にせず徘徊できた楽しいふらりドライブでした。(^w^)