• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

2mのブログ一覧

2009年05月19日 イイね!

横転

仕事中にラジオを聞いてたんですが
朝から関越道で乗用車が横転
大黒でトレーラー横転
また関越道でトラック横転

この中で横転の常習犯トレーラーですが
構造上とても横転しやすくまた海上コンテナの場合は
コンテナの扉が封印してある為、中の荷物がどのような状態かわかりません
極端に片側に重さが集中していればコンテナを乗っけてもらった時と
トレーラーをヤード内で動かした時になんとなく判るんですが
コンテナをトレーラーに積んだ時は大丈夫でも
カーブの途中でいきなりコンテナの中の荷物が崩れたりする場合があります
荷物が崩れるのはたいていカーブの遠心力で崩れるので
こうゆう状況ではどうしようもありません

また名古屋と大阪で最近コンテナを落っことす事故?がありましたが
コンテナの4角のロックをかけておけば横転することはあっても
コンテナがトレーラーのシャーシから外れてしまうという事はほぼありません
前側だけとか後側だけロックしてある状態で横転すると
トレーラーのシャーシが90度以上ねじれてしまう事もあります
ロックをかけ忘れる(またはめんどくさがって故意にかけない)のは
100㌫運転手の過失です

自分も過去に一度横転した事があります
もちろんトレーラー………ではありません
昔のCARBOY誌主催のKカー耐久レースで
間瀬サーキットの最終コーナーで横転しました
ロールバー装着が義務付けで自作のロールバーを組んでいたのですが
ロールバーとBピラーの天井付近に2センチ程度の隙間があったのもかかわらず
横転後は隙間有った場所とロールバーが接触してできた凹みがあり
また2センチ位の隙間を保っていたのが印象的でした
その後、別の車でNAクラス2位と3位を取りました
Posted at 2009/05/19 23:55:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2009年05月15日 イイね!

おめでた続き

友人関係のおめでたが続きうれしいのですが寂しいです
次のサーキットは7月位かな…
Posted at 2009/05/15 19:20:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | デミオ | 日記
2009年05月15日 イイね!

アイドリングストップ

デミオとはまったく関係ない事です

さてトラック運転手の自分にとってとても嫌な時期になってきました
嫌な事それは暑い日のアイドリングストップです

まず自分の場合の簡単な仕事の流れです
20:00に会社出発して群馬から愛知、京都に向かいます
高速道路の深夜割りを使って全線高速移動です
制限速度80kmを守り法律で定められてる4時間運転した後30分休憩
朝の4時から6時位の間に目的地に到着です
もちろん目的地の工場はアイドリングストップは当たり前なんですが
夏の気温が30℃以上で荷物の積込や降ろしで2時間や3時間、長い所では
平気で5時間以上も待機をする事があります
もち工場はアイドリングストップを義務付けですから暑いからとエンジンをかけてると
「運転手さんエンジン切って」と言われ言い訳でもしようものなら
「明日っから来なくていいよ」と言われる位ならやさしい方で
仕事の元受に連絡がいけば
「あの運転手はもう(うちの仕事に)来させないでくれる」なんて言われかねません
ここで少しでも寝て次ぼ仕事に備えたいのですが
暑いとすぐに目が覚めてしまいます
目が覚めるけど眠い
でも暑くて眠れない
更に昼間は明るいのでカーテンを閉める
風の通りが悪く更に暑い
悪循環です
うちの会社は16時間を越える運行の場合は
8時間の休憩(拘束された休憩)を取る事になっているので
荷物を降ろした後、高速のPA、SA、道の駅、コンビになどに移動して
休憩を取ります ここでようやくエンジンをかけエアコンをつけた状態で仮眠できます
しかし次の仕事が差し迫っている普通の運転手さんは荷降ろし後に移動して
帰り荷を拾いに行きます
そこでもアイドリングストップだとはっきり言って寝れません
降ろし場所から積み込み先が離れていたり、荷物の積み上がりが遅かったりすると更に最悪です
もう高速道路を寝不足でフラフラ、一般道を寝不足でフラフラという運転になってしまいます
更に関東⇔関西の往復の運転手さんは関西からの帰り荷を降ろした後に
また関西行きの荷物を積んでというように
週に3往復は(不景気でも安い仕事はある)ざらなので大変です
はっきり言ってかなり危険です

トラックに詳しい方は「蓄熱式クーラーは?」と思うでしょうが
普通の会社ではトラックを買うのは経営者
経営者にとってトラックは安い方がいいので
オプション設定の蓄熱式クーラーや軽油燃焼式ヒーターなどつけません
付けるのは償却でトラックを買う運転手か運転手上がりの経営者位です
また蓄熱式は2時間位しか冷えません
東京電力と日野が開発した外部電源式アイドリングストップ冷暖房システム
などありますがまったくと言っていい程、普及してません
コンセントのあるトラックステーションは少なく
高価な外部電源式アイドリングストップ冷暖房システムの機械を積んだトラックを見た事ありません
また普通の工場などがわざわざ設備投資をして
外部電源式アイドリングストップ冷暖房システム用のコンセントを設置するとは思えません

そこで勝手な提案なんですが普通の100Vの家庭用エアコンをトラックに取り付けて
工場や倉庫やPA,SAの100Vのコンセントを使わせてもらうというのはどうでしょう?
エアコンを作動させる事に外気の気温が上がってしまいますが
エンジンをかけっぱなしでエアコンを使うよりマシだと思います
電気代はトラックの冷暖房専用コンセントに限り補助金支給がいいと思います
明らかに高価な外部電源式アイドリングストップ冷暖房システムの機械を
つける必要がなくなると思います
冷房も暖房も使えて夏冬で確実なCO2の削減ができると思います
トラックメーカーと家電メーカーと国が真剣に取り組めばあっという間に
出来そうな環境対策なんですが…

まとまりのない文章を最後まで読んでいただいてありがとうございます

Posted at 2009/05/15 18:53:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2009年05月15日 イイね!

ホイールその2

5/2のブログ
電話でエンケイに問い合わせをしました
その結果、予想通りRPF1の7J-15のオフセット35は
ET35の刻印がオフセットを表しているとの事でした
でオフセット41になるまで削っていくとET35の部分が消えるようになってるそうです
Posted at 2009/05/15 07:49:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | デミオ | 日記
2009年05月09日 イイね!

復活?

復活?一回洗濯してしまった携帯のBluetoothハンズフリーのJABRAのBT5020が復活しました
洗濯してしまってあきらめて、また新しいBT5020を購入したのですが久しぶりに充電してみたら使えました。この機種は1つのハンズフリーキットで2台の携帯使う事が出来ます。最初に買った時は某オクで新品5000円台だったのが今では7500円台で取引されています。一時は10000円以上したので少しは価格が落ち着いてきたようです
Posted at 2009/05/09 21:10:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

車高調とか4連スロットルを見ながら酒が飲めます ナンバー付、快適装備なしで自走でサーキットに行くのに疲れたので 快適装備付で楽しくサーキットを走れる仕様です...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/5 >>

      1 2
3 4567 8 9
1011121314 1516
1718 1920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

AUTO STAFF 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/03/08 17:42:01
 
CS-TOP 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/03/08 17:37:47
 

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
快適装備付での手軽にサーキット走行を楽しめる車です(予定)ホイールスペーサーの使用やフラ ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation