• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かわusoのブログ一覧

2012年12月08日 イイね!

電力小売り自由化

 未だ経済産業省内の有識者の改革案なので、今後、法案になるかは不明ですが、早く実行段階にならないものかと思っています。

 この影響を考えると、
良い方向では、
 ・競争によって、無駄が削減されて、より安い効率的な電力を提供できるかもしれない。
 ・各社が努力して、より新しい発電方法が発見されるかもしれない。

悪い方向では、
 ・電力会社の競争の激化により、つぶれる会社も出てくるので価格が乱高下する。
 ・効率が悪い発電方法に、自然エネルギー発電が入ると、公害の少ない発電が衰退する。

同様な事例では、プロパンガス業態のようになるかもしれません。
 ・小さな企業が乱立していて、昔ながらの経営をしているように見える。
 ・都市ガスに比べて、ガス代がかなり高額。

ドイツでは、一時的に下がった電力料金が上がっている様子です。自然エネルギーへの補助金の捻出の為に、その金額が電力料金に加算されているとかもあるので、事は単純では無いようです。

 個人的な意見ですが、
 ・料金は、最低限、今をキープしてほしい。
 ・原発を削減してほしい。
 ・世界に輸出できる発電方法を見つけてほしい。

 ですが、失敗があっても前に進めるので、この案には大賛成です。
Posted at 2012/12/08 01:01:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 世の中 | 日記
2012年12月06日 イイね!

新型シルフィー発売

新型シルフィーが日産から発表されました。ブルーバードの冠も取れて、シルフィーのみの名前になりました。

販売対象地域はアジア向けのようで、日本国内はごく少数の販売の見込みのようです。また、生産拠点には追浜工場も入るとのことで、マーチやノートのようにタイで生産して、日本に輸入する形は取らない様子です。但し、部品は海外から輸入もするものもあるようです。

現状の日産の海外生産比率は、実に77%だそうで、残り23%を国内で作っているとのこと。これでは、日本の製造業が海外へ製造拠点へ移し、国内が空洞化するのも当り前で、国内の景気も悪くなるばかりだ。

海外生産したものを逆輸入する場合、どっさり関税をかけて、その税金を使って国内産業の育成をしてはどうだろうか?
関税がかかるぐらいだったら、国内で製造する企業も出てくるだろう。

安くないと物が売れないデフレの局面にあるのだが、あまりにも安さを追い求めてしまい、国内産業の空洞化対応がないがしろになりすぎている。

巷に溢れる失業者への対応をどうするんだ。
Posted at 2012/12/06 21:08:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2012年12月06日 イイね!

マンボウがこんな所に

マンボウがこんな所に 先日、真鶴に釣りに行った時の帰りのこと、波打ち際の岩場に大きなマンボウの亡骸がありました。

 こんな沿岸まで泳いでくるのですね。しかし、何で死んじゃったんだろうか???
Posted at 2012/12/06 04:30:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 釣り | 日記
2012年12月06日 イイね!

中央自動車道笹子トンネルのメンテナンスについて

 本事故にて多くの方々が亡くなり、ご冥福をお祈り申し上げます。

 さて、この事故ですが、個人的に疑問があり、筆をとりました。

 トンネル天井に刺さっているボルトが抜けて、それに締結されている天板が落ちたように報道がありました。こういったメンテナンス作業は、ネクスコ中日本の関連会社で実施していると思います。メンテナンスを関連会社にて一括して運用するケースはよくあるケースと思いますが、そこにも落とし穴があるように思えます。

 個人的には人災と思えるので、そもそもどうなっていたのかとか、ネクスコ中日本本体と関連会社とのコミニケーション、関連会社内のコミニケーションとかどうなっていたのか疑問が沸きます。以下、どうなっていたのでしょうか?

 1)そもそもトンネル天井に刺さっていたボルトの耐用年数は何年だったのか?
   完成して37年経過しているので、耐用年数は超えて無かったのか?
    ⇒設計上、どうなっていたんでしょうね?
   耐用年数を誰が把握していたのか?
    ⇒古い建造物なので、知っている人はいたのか、いなかったのか?

 2)このボルトが接着剤で固定されていたこと等の構造を誰が把握していのか?
   構造的に弱いと見受けられるので、適切な定期検査をするべき場所と思いますが、そもそもその構造を知っていないと、適切な定期検査をしようが無いと思います。
    ⇒人や会社が変わると、正確な情報を引き継ぐのが難しいので、そこの所をどう対応していたのか?

 3)2000年以降で打音検査から目視検査に変わった際、それで十分と判断した理由は何か?
   民営化にてコストダウンの意識が強くなり、簡単な検査で良いものはそうすれば良いと思いますが、当時の判断を誰がどういった基準でしたのか?
    ⇒構造的強度とか、リスクとかを考えた上で、誰が判断されたのでしょうか?
 
 4)検査方法の定義や検査結果の報告を誰に承認してもらっていたのか?
   検査方法の定義は建造物の構造を知っている人がチェック/承認をして、検査結果を関連会社内とネクスコ本体に詳細に報告できていたのか?
    ⇒検査結果のサマリ1枚の紙にOKと書いてあれば、数分で報告終了になっていなかったのか?


 個人的に勝手な想像をすると、
 ●ボルトの締結方法等の構造を知っている人が、ネクスコ本体にも関連会社にもいなかった。
 ●今まで問題が発生していなかったので、皆がこれからも大丈夫だろうと勝手に思ってしまった。
 ●作業方法の変更が現場サイドの裁量で実施され、知見のある人が問題ある/なしのチェックをしていない。

 似た例を挙げると、
  -東海村JCOの臨界事故とか似ているように思います。
Posted at 2012/12/06 03:14:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2012年12月04日 イイね!

OO7スカイフォール

 久々の映画ネタです。

 小田原の映画館で、OO7スカイフォールを見ました。
 全体の感想は、つまらなくはないのですが、非常におもしろいかと言えば、そうでもありませんでした。今回は、OO7シリーズでは珍しく人間臭さが少し出てました。

 但し、007が人間臭さを追うことは非常に歓迎します。これを突き詰めて行くと非常に面白くなりますが、OO7シリーズでなくなるリスクも伴うかと思います。

 過去の映画の中で、人間臭さで個人的に好きな映画は、薔薇の名前、セブン、羊たちの沈黙、 理由、激突、居酒屋幽霊、砂の器、Uボート、ニューシネマパラダイス、フレンチ・コネクション、あとは、第9地区も良かった。

 まだまだ、名作はありそうです。インターネットを検索すると、いろんな方が、いろんな映画を推薦している。映画館やツタヤに通うのは、当面、続きそうです。
Posted at 2012/12/04 23:38:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 映画 | 日記

プロフィール

 ルークスのオーナーになりました。これから改造していきますので、よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/12 >>

      1
23 45 67 8
9 10 1112 13 14 15
1617 18 19 20 21 22
23 24 25 26 2728 29
30 31     

愛車一覧

日産 ルークス 日産 ルークス
2022/4月下旬に乗り換えました。
日産 NV100クリッパー 日産 NV100クリッパー
これから、遊びまくります。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation