• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ユウ@Z34のブログ一覧

2009年10月31日 イイね!

東京モーターショー2009! タウンミーティングパート4 ファイナル?

東京モーターショー2009! タウンミーティングパート4 ファイナル?さて長文失礼しました。結構こゆい内容を 私の説明含めていろいろかいてみてます。

さてEV ハイブリットですけど そんなにエコなんだろうか?と言う話です。

マスコミに洗脳されて EVが救世主なんだー ハイブリットは神様だー
みたいになってしまっている感じもありますけど

実際 某国立一番大学の教授は EVの猛烈な信者で
盲目的に業界や議員さんに向けて EVの布教をしているそうです。

ただEV はニッケル水素にしろ リチウムにしろ 廃棄するのに大変な代物なんです。
マンガン、アルカリ電池も普通に廃棄できないのと同じです。

電動ラジコンやっていた人なら分かる話ですが 持ちはや繰り返し充電でのあれは
基本的に同じです。 エアコンを使うとなんとやらの この辺りの詳しい話が 
今回のEVのピーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーです。(笑)

ただEVやハイブリットは大切に育てて日本の基幹産業にしていかなくてはいけないので
みんな応援してくださいね~!


で 本当やらないといけないのが バイオマスなんです。

相当前にあって業界に潰されましたけど アルコール系の燃料も考えないといけないのです。
そういえば ガイアックスってあったようなーって そうそうあれがアルコール系です。

バイオマスは 原料は一番有名なのは トウモロコシ サトウキビから作るやつで

一部ガソリンで 3%だけ混ぜたやつが売られています。

バオイマスって何?って  簡単に説明すると植物から燃料作る話です。

日本でできるのか?というはなしですが 原料は沢山あるんです日本って
今はセルロースからもできる研究が進んでいまして セルロースって? 木でもできます


花粉症にはにくい あの杉の木からでもできるんです~ 杉の木の間伐材でもできますし
杉の木の大木でも良いです 別に木なら何でもOKらしいです。 植林していけば
日本では永久的に燃料を生み出せます。

あとは海草 日本には海草沢山ありまして ホンダワラは結構有力です

このバイオエタノールに回さないいけない研究費が 洗脳により
ホトンドEVに回ってしまっているのが危惧されている現状です。

つまり バイオエタノールをきちんとやっていると実はエンジンにも
可能性がまったく未来的可能性ではないというとなんですね~


Posted at 2009/10/31 14:33:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | 370Z(Z34) | ブログ企画用
2009年10月31日 イイね!

東京モーターショー2009! タウンミーティングパート3

東京モーターショー2009! タウンミーティングパート3日下部さん 島下さん 清水さん という豪華
日本自動車ジャーナリスト協会メンバーと討議できる会がありまして
参加してきまして

『クルマ好きが考えるクルマ社会の未来』
10月24日(土)午後1時~3時  
前半は 主に高速道路等の問題点やエコカーの件などにつて討議してました。


のパート3です。

バッテリーモーターカー(電気自動車)と軽自動車の話です。

現在 三菱とスバルから軽自動車規格の物が出ていますが
どちらも法人が主力で 三菱は来年から個人にもと言う話があります。
日産のリーフは来年一応販売するようですけど 価格はしますね結構

結構バッテリー技術は進んで 普通車の規格でも一回のフル充電で
160キロ最大巡航できます。 これが400か500キロになってくれれば
遠征などでも使えるんですけどね。

問題は充電ですね。 スタンド 、コンビニ、主要郵便局、ホテルなどが
有力視されています。 一部の高速、一部のスタンド、一部のショッピングセンター
一部のコンイパーキングでも充電設備があるみたいですが、
コインパーキングの場合 一箇所だけなので そこに普通車が止まっていると
使えないのが現状です。

最大走行距離が伸びる事と 充電設備が整えば かなり有力な形を取れますが、
この設備があるところをナビが表示してくれるなどインフラ側の情報も必要ですね。

ただ燃料電池よりはかなり普及は早いのではないかと思われています。
やはり水素ステーションの問題は相当深刻で コストと安全面両方の問題があります。
それを誰が負担するかと言う話です。 しかし急速充電スタンドなら100万以内で
一個設置できるので割と設備費はかかりません。 

ただ発電を何処からと言う問題もありまして 結局原発なんですよ~~~!
ただ今原発推進国って アメリカ、日本、フランスぐらいしかないので
案外主力になりえると言うか CO2 25%オフキャンペーンしている日本としては
火力の比率を低くして 原発やるしかないんでしょうね(^^A

フランスは、日産と他のメーカーにも早くバッテリーモーターカーすんごい台数ですけど
納入してーんっていってます。 日産や三菱が提携又は現地生産化しようとしてるのには
こういう理由もあったりするんです。


ただ短期的に見て ハイブリット(簡易型も含めて)もしくはプラグインハイブリットがかなり
有力かなと思っています ジャーナリストも要ってましたが もし山の上に会社があるとして
上りはバッテリーを使い 下りはブレーキで充電しながらほぼ頂上でカラでも帰れるという
往復の燃費計算も必要だといってました。

簡易ハイブリットは おそらくどの車種にも今後20年以内に何らかの形で取り入れられるのだろうと
思います。発進アシストに使えば燃費向上には相当有効ですしね。


さて軽自動車ですが 燃費がコンパクトカーより悪くなりつつあります。
これはそもそも最後の軽規格拡大の際に エンジンを660のままに下のがつけになってます。
今の主流は、ワゴンR ムーブのように背の高いものが多く 重いです。
重い車に小さなエンジンじゃ限界がありわけですね。
軽自動車は 日本独自のもので コンパクトカーのようにグローバル開発できないのも
痛いところです。 軽の税金もあれでいいのかというぎろんもあるんですけど
800cc規格軽自動車が 少し高い軽自動車の税金区分であっても良いのかなと思ったりします。
まだまだ日本は小道が多くて 軽自動車でないと危ないとか 車庫に入らないというのも
ありますので もう少し広い目で考えると良いかなと思ったりします。

今後中国も軽自動車規格を作るそうで 日中共同で規格を作って よりよいものが
できれば理想的かなと思ったりしています。














Posted at 2009/10/31 13:22:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 370Z(Z34) | ブログ企画用
2009年10月31日 イイね!

東京モーターショー2009! タウンミーティングパート2

東京モーターショー2009! タウンミーティングパート2日下部さん 島下さん 清水さん という豪華
日本自動車ジャーナリスト協会メンバーと討議できる会がありまして
参加してきまして

『クルマ好きが考えるクルマ社会の未来』
10月24日(土)午後1時~3時  
前半は 主に高速道路等の問題点やエコカーの件などにつて討議してました。


のパート2です。

エコカーは本当にエコなのか? 偽エコカーなんていう話がありまして


ピーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ピ-------------------------------
ピーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ブログでは書けない話がリまして 放送禁止です(爆) その辺りは次回オフ会のときにでも
話しますね。

とりあえず書ける話ですけど
偽エコカーの話です。 なんとなく気がついていると思いますが 何故にトヨタの
アルファードがエコカー減税対称なんだー って言う事です。
http://toyota.jp/sp/zeisei/car/07alphard.html
を見ていただくと分かるとおり豪華装備で重いほうがエコカー対象になりやすくなってます。
2.4トンあって 1リッター辺り9.5キロ走りますけど  リッター辺りだけならZだって対象
じゃね?って言う話です。 普通に考えると1リッター辺り20超えていれば文句なしに
エコカーだと思うのですが、でかくて、重くて 10キロ切ってて エコカーって何か
違和感ありますよね。  基本的にエコカー減税の定義自体が間違っている話ですね。

これは分かりやすい話だと思います。 今回のアルファード購入する人も重いほうが
減税幅が大きいのでっていう進められた方もいるそうですけど 買う側としては
節約できるから良いんだけど 正直どうなんだ?っていう疑問はあったと思います。

ヨーロッパは アメリカは燃費基準やCO2排出数値というのを設けて
明確なエコカー基準があるのですが、日本はちょっとなんか違うのです。
コンパクトカーを買えばエコカー減税に絶対なるわけじゃないのが訳分からん話です。

ハイブリットに関しては 実際の製造工程におけるCO2排出が相当ありまして
確かに走る時はエコだけど 作る時は案外エゴだったりします。

エンジンオンリーはじゃあぜんぜん駄目なのかというとそうでもなくて エネルギー効率的には
まだ15%ぐらいです。 昔に比べれば段々良くなってきていますので エンジンについても
まだま改善の余地があって まだまだ行けます。実際マツダのコンセプトカーは
エンジンオンリーで 1リッター30キロ越えできてますので、エンジンオンリーもまだまだ
馬鹿にできません。

また日本では無視されている感もありますけど ディーゼルもあります。
原油から取れる量は様々ですが ガソリン取れれば 軽油も重油も ジェット燃料も
取れるわけです。 今の所軽油は輸出されています もったいないけど国内でさばけないので
中国辺りに流れているそうな、、、、、

ヨーロッパではディーゼルはこれからも主力で 燃費向上率もいいことから
期待されています。日本もやらないわけに行かないのですが ハイブリットに
主軸を移してますね。




後はバッテリーモーターカーです これと軽自動車のはパート3で
Posted at 2009/10/31 12:34:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 370Z(Z34) | ブログ企画用
2009年10月31日 イイね!

東京モーターショー2009! タウンミーティングパート1

東京モーターショー2009! タウンミーティングパート1日下部さん 島下さん 清水さん という豪華
日本自動車ジャーナリスト協会メンバーと討議できる会がありまして
参加してきまして

『クルマ好きが考えるクルマ社会の未来』
10月24日(土)午後1時~3時  
前半は 主に高速道路等の問題点やエコカーの件などにつて討議してました。

ちと長くなるので まずは高速道路問題から






私たちが誤解しているのは 高速道路は完全な借金で作られていて
一部を除き税金が投入されていない事です。 つまり税金の無駄使いというのは
違うわけです。


高速道路無料化問題については 賛成派 反対派いろいろな意見がありましたが

私は一番の問題点は 今の土日1000円でも 中央道上りの夕方は 甲府ぐらいから
渋滞  東名は 静岡から渋滞しているのに その緩和策もとらずにやるのは無謀すぎる
というのと 毎回のごとく発生する事故渋滞の件です

おそらく皆さん 土日高速を使うと 凄く込んでいると言う印象はあると思います。
特に都心へ帰る時は 諦めて泊まった方がいいんじゃない?見たいな印象すら
あると思います。 今の現状は晴れた休日なら高速乗ってどこかにいこうという
事で今まで下道使っていた人もほとんどの人が高速へ上がってきていると言う事です。
これがもし無料化になった場合は パンクします マジで! 民主党はこの現状を
真面目に考えているんでしょうか?  無料化になった場合は以前の首都高みたいに
首都高じゃなくて 低速道路だろって言うのろのろ運転が待ち受けていること間違いない。
当然CO2出しまくりですから 25%オフキャンペーンしている首相はどうする気なんでしょうね。

もう一つは事故渋滞です。これは高速なれていない人が多いのと わだち、急な凹凸に
ハンドルを取られるのと  たまにある逆走問題です。 この辺りも解消しなくては
いけないのです ということジャーナリストの方と真剣討議してました。

結果的に無料になった場合 借金返済に国税が投入されるわけでして
どんなモンだろうなーと思います。

高速を含めたコミュニティーの問題としては、地方空港が駄目なら、
道路、公共交通機関を含めたインフラをどうするかと言う問題です。
地方空港は分かるとおり ホトンド駄目です。赤字路線でまくってます。
長野にある松本空港なんて あれが撤退したら定期便ありません(^^A
静岡も作ったは良いけど 就航便が怪しいです。
となると 電車、新幹線、バス、自家用車で代用するわけですが、

そもそもわけの分からん制限速度期間が多いというのがあります。
長野県は特にそれが多く 冬季は確かに危ないのですが、

主要道路で50キロ制限区間が多く へたすりゃ40 30もざらです。

自動車専用道路化しているなら80キロでもいいと思うんですけどね。
長野県は変です。 警察も特定道路なら80キロでも良いという見解を
最近出してきたみたいです。
http://www.asahi.com/national/update/1029/TKY200910290431.html?ref=rss

まあ80がいいかどうかは別として 長野県の40 50はないだろうと思います。
住宅地の細道で危ないから30はしょうがないですけどね。

もう少し精査して 信号機減らすとか、道をまっすぐに改善するとか

長野市は特に 18号線を一本化するとか 改善するべき地方道路問題は山積してまして
もしこれらが改善すれば、高速道路との住み分けも出来てくるのかなと思います。
創らんでも良い道路があるのは確かだと思うのですが、本来作られるべき道路も
削られているのも現状としてあるわけで、住民や市町村 県 広域を含めて
改善するべき問題はまだまだ山積していると私は思います。
(長野市から小渕沢に抜け、松本に行く国道なんて 一時なくなりますので ナビなくて
標識だけ見た人は大変です)

とまあ 高速や地方道路の問題だけでも いろいろな意見がありまして
とりあえず私の感じている事を書いてみました。







次回のタウンミーティングは11月3日

こっちの方も面白そうなんですけど 休みじゃない(滝汗)

『スポーツカーに未来はあるのか?技術編』
11月3日(火)午前11時~12時 
ジャーナリスト:河口まなぶ・清水和夫・佐藤久実・島下泰久
ゲスト:トヨタFT?86コンセプト主査 多田哲哉 氏

『スポーツカーに未来はあるのか? 文化編』
11月3日(火) 午後12時~13時 
ジャーナリスト:河口まなぶ・吉田匠・西川淳
ゲスト:トヨタFT-86コンセプト開発主査 多田哲哉 氏 
    マツダロードスター開発主査 貴島孝雄 氏
Posted at 2009/10/31 08:50:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | 370Z(Z34) | ブログ企画用
2009年10月30日 イイね!

東京モーターショー2009! 日産

東京モーターショー2009! 日産来年の今頃多分出てくる フーガのハイブリットです


さすが日産~~~~~~ VQ3.5ハイブリットー(笑)
だからさー VQも2.5あるじゃないですかー  その組み合わせを
すれば燃費も向上も凄いと思うけど ということは 横に置いちゃう日産がステキ(爆)

今回の日産ブースは 人だかり一位 GT-R 二位 Zロードスター

三位 フーガ  リーフは えーっとーーー チラ見程度

番外編 コンパニオン出現 カメラマンが集ります(笑)


日産も他のメーカーもハイブリット化が進みますが、
いきなりバッテリーモーターカーもねーと思うので

しばらくは エンジンだけ 何らかの形での簡易型も含めたハイブリット
都市型近距離系のバッテリーモーターカーが混在する
形になるのかなーと思ったりします。


超番外編 日産の某部署の人と話をしてまして
Zの見えない死角に対しては 何らかの対策をするそうです。
いろんな所から相当このサイド死角については突っ込まれているそうです。

何というのはまだ具体的に出来上がってないそうですが
来年もしくは再来年には何か対策品が出来上がって
出てくるかもしれません。 まあ期待しないで待ってます。

私はサイドカメラで対処しますけどね。 
Posted at 2009/10/30 21:57:47 | コメント(5) | トラックバック(0) | 370Z(Z34) | ブログ企画用

プロフィール

「GR86 APEXiのインテークD X(旧Twitter)で買ってくれる人募集中 http://cvw.jp/b/484665/48331606/
何シテル?   03/25 01:02
クーペとスポーツカーが大好きな人です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/10 >>

    1 2 3
4 5 67 89 10
11 1213 14151617
18 19 202122 2324
25 26 27 28 29 30 31

リンク・クリップ

神社紹介YouTube 
カテゴリ:YouTube
2022/01/10 00:34:31
 
GR86&2代目BRZ factory 
カテゴリ:GR86
2014/01/10 21:26:16
 
MCR 
カテゴリ:チューニング関係
2011/05/27 12:38:49
 

愛車一覧

トヨタ GR86 トヨタ GR86
我が家系としても20年以上ぶりのトヨタ車 というか中身はスバルだが(笑)
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
中越地震中心爆撃にて弄れ切れなかった 昔の愛機 フォグ 自作アーシング 自作電圧スタビ ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
いろいろあったけどZオーナーに復帰 HPもあるのでよろしくです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation