• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ユウ@Z34のブログ一覧

2018年09月10日 イイね!

ブリジストンS007Aにタイヤ交換【タイヤの溝がない展示品のような感じにS001がなった】

タイヤ交換しました ブリジストンS00Aに タイヤの溝がない変な減り方をしてまして、
あきらかにおかしいのですがこれではスリックタイヤ (;^_^A 

とりあえず交換で、次回はアライメント測定をして調節する予定 
タイヤの溝はこの春 7mmあったタイヤがこんなに減ってたら大変
後ろは普通にあるので、車検のサイドスリップ調節後の何かがおかしいと思われます

格安車検、、実は何が起きるか分からない 怖い怖い
本当に起きた

Posted at 2018/09/10 20:35:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年09月09日 イイね!

OS技研オフ もしかすると、、、レアものが

最近OS技研がシーケンシャルミッションを出しまして、、
それも見れると思います。

のと、、前回 OSオリジナルTシャツをもらったのですが
もしかして、、、今回も(笑)

実際 OS技研に行ってると ほとんど 
ピーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
という放送禁止のお話になるので、、
とても面白いと思います 

86とか 現行のスイスポ、新型ジムニー等々の Zも
ピーーーー話が聞けると思います

何森さんサービス精神旺盛だから(笑)

LSDも ウェブで語れるのは5%ぐらい クラッチもね

なおOS技研はエンジンも作ってますので、、色々 ピーーーーですね

ということで、、

15日 来れる方は是非ご参加くださいね

現地集合 現地解散型オフ会
OS技研本社集合 午後1時より
岡山市中区沖元464

なお Z34の ストリートマスターと LSDは 私のZに装着されているので
どんな感じか触って見たい人も是非是非

参加は メッセージか コメントくださいね

OS技研本社工場見学オフ会
https://minkara.carview.co.jp/calendar/29238/









Posted at 2018/09/09 20:48:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年09月09日 イイね!

北海道地震 震度7 災害で備蓄しておきたい物

北海道地震 震度7 災害で備蓄しておきたい物

北海道地震があり、何処で震災が起きてもおかしくはないので、
災害で備蓄しておきたい物 そして被災地に送る物 
懐中電灯と電池、カセットガスコンロ、ガス缶、モバイルバッテリー、水、すぐ食べれる保存の利く食べもの トイレットペーパー 箱ティッシュあど
水は2Lペットボトル 一人当たり3本✖人数
インスタントラーメンとかは作れない可能性が高いので
袋から出して食べられるものが良いと思います。
(電気ガス水道が止まるのでけっかてきにお湯を沸かせない)

被災地に物を届ける場合は届くのかどうなのかをクロネコヤマト等に問い合わせてからですね。

自力配送も車はSUVやRV車でないと、段差がどうなっているのか不明なため危ないかなと 





ボランティア活動は自衛隊が撤収うしてからの方が良いと思いますし、ボランティア受け付けてますと案内が出てからの方が良いです。水害の場合は水が引けば出来ますが、、、
なお 現地にホテルを確保するのは難しいので、30キロぐらい離れたところに泊まるのがお勧めです。 ボランティアに行って、そのまま被災で動けなくなる可能性もありますし
あとは 車中泊か、、いずれにしても被災地に日常的な事を求めない事も大切です。

Posted at 2018/09/09 20:40:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年09月07日 イイね!

ブッシュ→ピロが正解とは言えない話 ボディ、パーツの寿命

タイムアタック専用車種 サーキット走行onlyなら アリです

あれは もうなんというか 0.01秒を、、0.0001秒を争うものなので、
何でも効果があると思ったら試して 繰り返し、、

ボディーも旬は1年と割り切って レーシングカー的に使うならアリです。


ピロ、ピロボールとか言いますけれど、結局動くものを動かなくする代物です。

ので、、、 つけた人は分かると思いますが、 振動が来ます 

オウイェイ それが車ってもんだぜ ブルブルブル、、、良いじゃーん

と言うハイな人はそれでOKですけれど



最近 リジカラも流行りましたが、結局 ピロと一緒です。

動く部分を少なくするという意味では


隙間を埋める大きなゴム あれ、、工業精度が低いから 
組み時間短縮から来ているとか言っている人がいますが、、

工学ちゃんと学びました?と思うんですけれど

本質的に言えば 日本の組み立ての精度は、たとえ期間工であっても結構精度が高く
だったら あんな遊び部分作らなくても実は良いのです。

と言う前置きを言っておきますね


基本的にゴムと言うのは、緩衝材ですので、いわゆる衝撃の逃げだったり
防振装置的な部分を含めて ゴムと言う素材(ポリウレタンとかもありますが同じとしておきます)
つまり 何か衝撃があったら 逃げがあれば、 逃げがあった分 最終的に守りたい所とか、
弱い所に、衝撃が来にくくなり 耐久性が上がります。
 
日本車が壊れにくいのは、逃げの部分をキチンととっているからです。
そしてそのゴムの耐久性も結構良いです。日本は知られざる素材王国なのです
知らん人は多いんだけれどね

鉄部材を含めて ばね係数をしっかり考えて作ってました。


って、、ました 過去形?  → ハイ 過去形です
自動車の製品耐久性テストの最終ラインって、、なんだと思います?

実走行です。

これを最近PCテストでやるのが多くなって、実走行をする機会が減ってます

多分スクープをとられるのを嫌がって、やる機会が減っているのだと思います

本当は走り込みをじっくりかけた方が良いのが出来ます(そんなことはメーカーも分かってます)


いくらビックデータが出来ようが、ウィークポイントの本当の所は実走行以外では難しいです
ドライバーが あれ。。。なんか、、あこ辺りが変だな と言うピンポイント的なあの感覚を

PCでやれると思っている頭の良い人がいますが 『無理です』

なので、最近雨漏りする車とかあります。 雨の最終ラインまできちんと設計なんて無理です。
新車ならできますが 経年劣化で起きる、あの道を 上手く逃がすというのが
技なんですが、、PCばかり見ている人は分からんかもしれません


一番良い 耐久テストやったんか?と思う例が

Z34のMTオーナーなら分かる クラッチのレリーズシリンダー
いわゆるダイレクトレリーズのパンクです


あんなの公道で起きている時点でアウトです  設計ミスです

と言うよりもメーカー選定ミスです。

あんなの300馬力越えのマシーンで
ダイレクトレリーズでやる方が どうかしていると、、 内心思っている人もいると思います


ステアリングロックのトラブルも けっかてきにセンサーエラーらしいのですが
センサーが 3年もたたずに壊れるなら 終わってます

日本人は優しすぎてます どんどんリコールさせるべきです。
ユーザーの命にかかわるものすらけちる日産ですので、、
私は次は日産買わないと思います








なお、、 多分今一番 車の出来が良いメーカーは スズキ 次が マツダ

あとは、、まぁ、、そう、、そうね~~~ってもんかなと


スズキは気合入ってます。 何せ軽自動車メーカーから脱出しないといけない
グローバル戦略があるので、 コンパクトカーに社運をかけてます

ので


手抜きは出来ません



マツダが何故ヨーロッパで評価が高いのか? 
それの意味を本当に知っている人は少ないのですが
そういう事です




脱線しましたが、ピロに戻すと
ゴムで良いものをピロ化する事で 確かにセンターは出るし、
変な動きもなくなるのでタイムは出ます。
走りにしっかり感も出ます


ただ、、犠牲はあります ボディーパーツの寿命縮まります
衝撃がもろに来ますので、、、

なので、、 ピロにしないで でもなんとか良くするには?
強化ブッシュですね ゴムをウレタンにするとかそういう話

何で出ないのって?  ウレタンの成型金型を作るのが金かかるから

ピロは材料鉄なので 作りやすいのです 削るだけだし


金型って高いのよ びっくりするぐらい

だから、クラッチのダイレクトレリーズをいつものてこ式に変えてあげれば
良いのは分かっているのだけれど それを保護するブーツ(ゴム保護)を
作るのに金かかりすぎて 作られないのです

Z34が 国内年間 10万台とかうれてたら 改造メーカーも作るだろうけれど
造らないのはそういう事 payできません




Posted at 2018/09/07 06:02:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年09月05日 イイね!

初期のZ34のエンジン終了が(距離10万~15万キロ)来ている理由を考える

Z33からZ34に乗り換えたり Z33に乗り続ける人は、

Z33のNAチューニングで ハイカム考えていた人とかはなんとなく覚えていると思いますが、


ハイカムチューン、あるいはボルトオンターボで エンジンのコンロッドピンが折れるという話
勿論 H断面コンロッド、強化ピン 強化ヘッドにすれば持ちますが、

結局VQ35からVQ37になっても エンジンぶん回すことが多ければ一緒という仮説を
私は実は立ててまして、 サーキット走行は、金がないのもありますが、あんまりせず
そして、エンジン回転数がレッドゾーン近くは 稀にはあるけれどほぼ 
3000までで封印していたのは
その仮説があっているかどうかを確かめるためです。

最近 VQ35のエンジンオーバーホールのお話をよく聞きますがヘッドガスケットが弱いんじゃね?と、、、

ウォーターポンプも怪しいですし、何より Z32から改善してないと思うような熱対策、、
色々あるけれど、 お金をかければ治ります

お金をかけたくなければクルージング走行を基本にした方が良いです

Z34は、最近のはクラッチもレリーズシリンダーも某メーカー変わったみたいですが

その前までは Z34の初期は本当にレリーズシリンダーのパンクに悩まされてました
私 3回変えてます。


クラッチは OS技研にしてから快調です。

私も含めてそろそろ 10年目になる方は ホースとかブッシュを気にしてくださいね。
来年から ブレーキホースやら ブッシュやらを変えていきます。

なんでかって? 一番困るのが ブレーキホースと でっかいブッシュでグリス入りのやつ
あれがそろそろダメでしょ  

一応 フロントミッドシップとか言ってますが フロントヘビーなのは間違いなく
リヤよりも案外 フロント周りの方が怪しいです 操舵の怪しい人は、日産の整備よりも
信頼できるショップにアドバイスを伺った方が良いです。
 
 
Posted at 2018/09/05 07:24:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「GR86 APEXiのインテークD X(旧Twitter)で買ってくれる人募集中 http://cvw.jp/b/484665/48331606/
何シテル?   03/25 01:02
クーペとスポーツカーが大好きな人です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/9 >>

      1
2 3 4 56 78
9 10 1112131415
161718 19 20 2122
23 2425 26 2728 29
30      

リンク・クリップ

神社紹介YouTube 
カテゴリ:YouTube
2022/01/10 00:34:31
 
GR86&2代目BRZ factory 
カテゴリ:GR86
2014/01/10 21:26:16
 
MCR 
カテゴリ:チューニング関係
2011/05/27 12:38:49
 

愛車一覧

トヨタ GR86 トヨタ GR86
我が家系としても20年以上ぶりのトヨタ車 というか中身はスバルだが(笑)
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
中越地震中心爆撃にて弄れ切れなかった 昔の愛機 フォグ 自作アーシング 自作電圧スタビ ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
いろいろあったけどZオーナーに復帰 HPもあるのでよろしくです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation