• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ユウ@Z34のブログ一覧

2018年12月17日 イイね!

タイヤパターンどうのこうの言っている人に限って

車高落とし気味です。。。。汗

あれはなぜなんだろうと思ったりします。

さてタイヤパターンをじっくり見て見ると
あれはタイヤと路面が垂直に接していて初めて効果を
表すことに気が付くと思うんですよね


タイヤパターンがやってくれる感じがしますとか言ってながら
車高をどんどん下げる事に興味がありますとか、、
ある意味で大丈夫でしょうか?と思ったりします。

まぁそれはファッションで考えるならアリです

通常に考えるなら接地面積をできるだけ多く
これがタイヤのグリップの基本であり
更にいえばブレーキを最大限に使うコツです。



で?
そう キャンバーの所でお話しましたが、 
接地の部分が車高を下げる事によって接地部分が
大まかイン側に台形に変化してきます。

ただS2000はいろいろ調節できるのでその辺りはリアに関してほぼゼロに
フロントはコーナリングの関係から若干キャンバーを着けたほうが良いとされています


? さっきキャンバー着けあらあかんってゆーたやんて?

リアについてはキャンバーゼロの方が良いです。
とくにFRは駆動輪なので出来るだけパワーロスしない為にはその方が良いです。

フロントはコーナリング中は実は 旋回の イン側は 路面に対しての接地面が変わり
ほぼゼロキャンバーに、 アウト側は接地面が変わりさらに接地面積が減ります



___□_____|_____

結構極端に表すとコレです

つまりアウト側にはグリップが行かないので早く曲がれるってことなんですね。





Posted at 2018/12/17 14:06:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年12月15日 イイね!

ネココーポレーションの車高調

ネココーポレーションの足は、今までのいろんなメーカー
海外メーカー 海外メーカーの内容変更も含めて 散々乗って比べましたが

ネココーポレーションの足はとてもしなやかで 速いです

私の足は ネココーポレーションの社長のオリジナルです

私が良いなと思うのは、腰痛持ちなんで、、、あんまり固い脚は、、、(;^_^A と言う所
ネココーポレーションというのはSHOPさんに足を提案できるところで

何とかオリジナルだと、ネココーポレーションさんが企画したのをショップさんの要望に合わせて
作り直して提供しているというスタイルでやっている所もあります。
 
 
基本的に金子社長のオリジナルは 柔らかく 凹凸吸収性も高い
そしてバネレートもそんなでもないのに、結構早いという感じです。

しかも~ 結構安めの価格で助かります。 HPに書いては無いので、
問い合わせてあげると買えるかも?です

ちなみに私はネココーポレーションに直接つけてもらって
タイヤのキャンバーとかト―とかは、糸たらしで調節してもらってます

さらに、ネココーポレーションの名前を聞いて知らないショップは
ないとは思います、

車高調ではなく コンピュータ解析の方でお世話になっている可能性もあり



今までのZ34もそうですが バネレートは12 ~ 16 そんなところ 
過激な所は20以上とかもあります
それに合わせてスポーツカーはガチガチなんだよとばかりに
腰に来まくる足もあります。


ちなみにネココーポレーションのオリジナルは、8 9 だったと思います。


ちなみにヨーロッパのメーカーの足はつるし(素の状態)ではあまり良くないです。
それをショップが内容を考えてオリジナルを出すから
 オーリンズは素晴らしいとか、 ビルシュタインは良いとか言ってます。

素の状態載った事あるのか?と思うぐらいです


素で良いのは、クワンタムぐらいなんですが、何せガス抜けが、、、汗
ガス抜けがピンポイントで大丈夫だったロットはスゲー評価良いです。
それでも2年に一度のオーバーホールは欠かせません


ザックスは、、、、んーまぁ、、、、んーーーそう、、、そうね~~~ ...( = =) トオイメ目

ちなみにオーリンズの日本車向けモデルは何処で作らられているのか知ってない人も多いです
ライセンス生産って知っている人どれぐらいいるんだろう

ちなみに分かりやすい所で言えば ブレーキのブレンボもそうです
スミンボとか言われますけれど住友電工のライセンス生産品のこと言ってます。


話戻りまして、日本製のもので、満足できないのは 単純に
メーカーがそういう仕様を作るノウハウがないだけです。


何故ネココーポレーションさんができるのかというと
レース系のお車が困ったら駆け込み寺となっている状態もあると思いますし

実際行ってみると あれ写真撮影禁止って言われると思いますが
あの話は厳禁ねって言われると思いますが、それさえ守っていれば
ネココーポレーションの金子さんはいろいろ話をしてくれます。

面白い人です 真面目な人ですし、私は好きです。



まぁ相性はあると思います。 知ったかぶりを粉砕できるほどの
圧倒的な知識量と圧倒的な現場での対応の数は
まぁ本当に測りきれないほどの感じで


海外製が最高であるとかありえないと私は思います。

何故か?現場は日本だ 日本で起きているんだよその原因は

日本で何とかせんでどうすんねん! → その何とかするが出来るのがネココーポレーション


PS ちなみに 某ショップが出しているはえーと言われる 30万円以上もする足ですが
ネココーポレーションの 足には全然かないません

Posted at 2018/12/15 07:08:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年12月14日 イイね!

空力と冷却と純正車高

実際に車高を落とすと熱抜けが悪くなります


いまのZ34もそうですが、最近の車は前から吸って(開き開きグリルではないので)いるわけではなく

下から巻き込んで行って上に上がってきたところで吸うみたいな感じです

良く考えれば エアーフィルターの前にあるエアーの取り入れ口の前は、、
バンパーでふさがってるよね


っていう事

   --
  /  ◆ この辺りに吸気口
 |
  □←空いている所もある
  -------
  \ ←フラップ

🌀🌀🌀🌀🌀🌀🌀🌀🌀🌀🌀🌀🌀🌀🌀🌀空気層
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

前から輪切りで見るとそんな感じ

フラップから巻き込まれた空気が何やらカンやらで上がっていって
吸気口からエアーを貰ってます

ついでに言うとラジエターもだいたいこの原理で冷えてます。
若干下に口があるものの ラジエターの大きさからして何故にあの口やねんってこと


では 車高を下げるってことは?  フラップが地面と近くなり 
フラップと地面の間の空気層の厚みが薄くなる

つまり? 空気の取り入れ量が減る
しかも~ 地面が熱いと その熱気も来ちゃう いやーんばかーんみたな


これ真夏だと、、、地面べたべたの車高なら 分かると思いますが
空気は入らネイ、、熱は下からバンバン来るわ、、、


いや良い事はないッス

的な


冷えるシステムが 冷えにくいシステムに


熱がこもるってことは 熱ダレが起きやすい

つまり パワーダウン


でございます

つまり 後付クーラーないと マジで熱い 

となります



しかしながら後付クーラー付けたら?
重くなるわね

FRなのにね

FRって フロント周りの軽量化が早く走る味噌なのに


イヤーンバカーン


PS ただしサーキット走る人はクーラーないと全開に近い形で10周走れないです
 

しかも車高調が 車高を下げたから速いという事ではないことに
あまりに気がついてない人が多いのが現状

下げたからダウンフォース的に速くなるんじゃね?的な理論は
確かにあるのですけれど 実際車高調の恩恵は下げても上げてもあるのですよね

ってことなんです

Posted at 2018/12/14 21:59:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年12月14日 イイね!

キャンバー角度がきついとどうなるの?


キャンバー角度がきついのを  わかりやすい表現で 鬼キャンと言います 汗

そこまでするのはスポーツカーとして、、、街乗りとして、、、、
タイムアタックとしてはないと思いますが、

ドレスアップとしてやっている人もいますね。


鬼キャンにするには車高を下げまくり、後はいろいろちょせつしーので
理論的には出来ます。 やったことはないですけれど、

キャンバーを角度がきつくなると だんだんタイヤは斜めになって行きますので

 \ ですね



タイヤの接地面もだいぶかかってきます、 空気圧次第ですが  適正数値なら

基本は タイヤは 路面に対して □ の状態ですね ___□__


これが斜めになっていくと  

内側が多く接地していて 外側が接地してない

負担のかかる所がドンドン内側になっていくので 内べりしていく感じ?

空気圧とか諸々の関係で 中央が減っていく減り方とか
なってきます

Z34は純正でもキャンバーがついている仕様で、、それが厄介です
車高落とすと キャンバーを直すのも少ししかできないので
純正車高でも直立状態にはなりません(滝汗)

こんな感じで 実際行くので タイヤの美味しい所が使えていない可能性があります。


で、、、 競技用だとその調節ロッドが存在しています。


出来るだけ車の巣の状態を保ち タイヤを立てたいとなると
純正車高になるしかできず 

車高調ってなに? それおいしいの?ってボケる必要があります。



タイヤが使えてないのに、ブレーキばっかり気にしてもダメで、
その辺りどうバランスをとっていくかによって 車の方向性を決める必要があったりします。

意外に車高を落とすのが難しいのが 実は冷却にもあって、、、、


後付けのクーラーを着ける余裕がないなら 車高は落とさない方が良いという結論に、、

なので、、車高調あるのに純正車高な私

でも案外速い 普通の事だけ考えていると何故だろう、、ってなるわけです






Posted at 2018/12/14 21:27:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年12月13日 イイね!

カロッツェリア楽ナビの地図更新 ヤフオクの中古はかってはダメダメよ

パイオニアのカロッツェリア 楽ナビなどの地図更新ですが、ヤフオクなどの中古は使えませんのでご注意ください
理由は 更新時に カーナビ側のナンバーと DVDのナンバーを照合して、パスワードが発行されます。そのパスワードを入力しないと更新が始まらない仕様になってますので、更新を行う一台に限り可能な仕様ですからヤフオクなどの中古で、未開封ならできるかもしれませんが、基本は辞めておいた方が良いです。
(単なる散財に、、、)




Posted at 2018/12/13 20:41:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「GR86 APEXiのインテークD X(旧Twitter)で買ってくれる人募集中 http://cvw.jp/b/484665/48331606/
何シテル?   03/25 01:02
クーペとスポーツカーが大好きな人です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/12 >>

      1
2 3 45 67 8
9 1011 12 13 14 15
16 1718 1920 2122
2324 2526 272829
3031     

リンク・クリップ

神社紹介YouTube 
カテゴリ:YouTube
2022/01/10 00:34:31
 
GR86&2代目BRZ factory 
カテゴリ:GR86
2014/01/10 21:26:16
 
MCR 
カテゴリ:チューニング関係
2011/05/27 12:38:49
 

愛車一覧

トヨタ GR86 トヨタ GR86
我が家系としても20年以上ぶりのトヨタ車 というか中身はスバルだが(笑)
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
中越地震中心爆撃にて弄れ切れなかった 昔の愛機 フォグ 自作アーシング 自作電圧スタビ ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
いろいろあったけどZオーナーに復帰 HPもあるのでよろしくです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation