• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ColdFishのブログ一覧

2010年02月04日 イイね!

ABARTH 500TC

ABARTH 500TC毎日定期的に拝見しているブログにABARTH500TCらしい情報を発見。リンク先によると

・マルチエアエンジンの170PS
・ライトウェイトバージョン


の2点が挙げられるようですが、この写真から予想されうる点としましては、

・車高は純正でかなり落ちる
・エアロは基本的に変更なし
・フロントグリルのフォグランプがない
(恐らく軽量化の為)
・ヘッドライトとハイビームが落ち着き目になる(特にヘッドライトはパンダ目に)
・シートがサベルトになっている
(これも軽量化の為)
・ホイールはesseesseホイールを踏襲(この当たりは変更を期待したい所)
・ブレーキキャリパーの強化はなし
(前後専用パッドになるか)
・ミラー全体がカーボン化
(軽量化の為に電動調節も殺す可能性あり)
・フロントエンブレムの簡略化
・ドアノブがボディ同色
・リアサイドエンブレム省略
・後部座席に関しては現時点では不明

この画像自身がABARTH500esseesseの画像を加工しただけのものになりますので(しかもかなり雑)予想CGであるとも思えます。
Posted at 2010/02/04 01:08:51 | BLOG | 日記
2010年01月30日 イイね!

ボディガラスコーティング

ボディガラスコーティングサイドミラーの塗装、サイドストライプの貼付けが完了しましたので念願のコーティング施工を行いました。

本来なら納車から間を空けずに施工したかったのですが、サイドストライプの貼付け日が遅れた為に本日行いました。

今回、選んだコーティングは皆様が良くご存知なブランドのガラスコーティングです。施工に関しては開発者に直接施工していただきました。


施工内容は以下の通りです。

・ボディ全体:ガラスコーティング施工(2回)
・ホイール:ガラスコーティング
・モール、プラスチック部分:レジンコーティング
・室内:銀イオンコーティング
・ガラス全面、サイドミラー:フッ素コーティング


やはり、ボディガラスコーティングの効果は素晴らしいものがありました。ソリッドのグレーで水銀灯の下でも明らかにビカビカです。更に赤く塗ったミラーは色に深みが生まれています。サイドストライプもコーティングされ、そちらも色に深みが生まれました。

聞いた話では純正ストライプではコーティングは行われないようですが、それはあくまでも施工方法や、ケミカルの攻撃性で判断されるものではないかとの見解を頂きました。
Posted at 2010/01/30 22:25:03 | BLOG | 日記
2010年01月29日 イイね!

サイドストライプを貼り付けて分かった事

あくまでも想像の範疇から出ませんが、一般的にぱっと見でABARTH500は「ごく普通のクルマ」として視認されていると思います。

まっさらな状態、ミラーだけ赤くした時、サイドストライプを追加した時の3つのシチュエーションで乗った経験から考えますと、まっさらな時はマーチやヴィッツのような車のような感覚で見られていました。

そしてミラーを赤くした時からは、ようやく信号待ちの時に隣の車から「お、何だこの車は?」といった感じの視線をもらいました。最後にストライプを追加した時ですが、信号待ちに限らず人の目を引く事が多かったように感じました。

ポルシェやフェラーリ等の特徴のある外観を持っていないABARTH500は多少ステッカー等でアピールをされると「ちょっと違ったクルマ」として周りの方に気づいてもらえるのではないかと思いました。あとは手軽なイメージチェンジとしてホイールも良いですね。コストはピンキリではありますが・・・
Posted at 2010/01/29 11:58:29 | BLOG | 日記
2010年01月28日 イイね!

苦労が報われました。

苦労が報われました。当初はABARTH純正サイドストライプのあまりの高価ぶりに閉口した為、なんとか安く抑える為に、「同じような」サイドストライプを探し無理して納得しようとしていました。

ですが同じようなストライプが見つからず、しかも2回目に購入したサイドストライプを貼り付けてもらう作業をその場で一旦キャンセルしてしまい、業者の方には大変ご迷惑をおかけしました。

「ないなら作ってしまおう」この気持ちで1からスタートしました。

作る以上は純正のサイドストライプのクオリティは当然越えるつもりでした。まず大本のデータですが、コレはCLUB SCORPIONEにあるPAPER CRAFTのPDFデータからサイドストライプのアウトラインデータを抽出しました。当初は抽出したデータのストライプ縦幅を95mmにあわせればそのまま使えると思っていましたが、若干どころか全くマッチングしませんでした。

ここからは純正のサイドストライプを貼り付けている写真を見比べたり、何度も実寸でプリントアウトし検証を行い、納得できたTEST10_2のデータを業者に送ってカッティングシートを作っていただきました。

今回、純正を越える箇所は以下の8点でした。

1.ストライプ前部のフロントフェンダーアーチ処理をキッチリ行う
2.上下にあるストライプ幅を抑え目にして”3本線”印象を少し弱めて一体感を出す

(大本データの比率を残していますので本来の形になったと考えます)
3.剥がれ対策として処理された「ABARTH」ロゴの角R化を敢えてせずに表示させる
(大本データのロゴ比率はそのまま使えませんでした)
4.ストロボ間隔を統一にし、ドア付近のストロボ間隔をより自然にする
5.ストロボの角度を24.5度で統一する
(大本データは角度がきつめでした)
6.リアフェンダーアーチ付近の最初のストロボを寄せて一体感を強める
7.ストライプ全体に感じられる角R化を抑え目にして"丸い"印象を消す
8.ドアミラーとカラーを合わせて統一感を出す
(純正はミラーに比べて暗いと思いました)

業者の方も大変満足されたようでしたので、とても嬉しかったです。

しかし今回作業をして思ったのですが、本来安易にロゴの比率や形はVIの観点上おいそれと弄るものではないのですが、さすがイタリア、サソリのマークの上のロゴといいサイドストライプのロゴといい、結構やりたい放題だなと思いました。
Posted at 2010/01/28 19:52:19 | BLOG | 日記
2010年01月27日 イイね!

サイドストライプ貼付け日決定

明日になりました。
何度も何度もプリントアウトを行い、調整に調整を重ねましたのでうまくいく事を願う所です。
Posted at 2010/01/27 13:26:53 | BLOG | 日記

プロフィール

ABARTH500 esseesseのパーツ取付やメンテナンス記録等を書き綴っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
2006年から2009年まで所有 ロータス独特のダイレクトなハンドリングと、如何に軽い ...
アバルト 500 (ハッチバック) アバルト 500 (ハッチバック)
ABARTHという名のブランド、3ドアハッチバックへの憧れから購入を決意いたしました。
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
1997年から2006年まで所有。 写真は北海道にツーリングした時です。 クルマに乗る ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation