気に入らなかったミラーの代替えと合いそうなサイドカバーを手配。
ミラーは角に。

ヤマハのXSのように細長いのも良かったのかも。
サイドカバーホンダの旧いのを。
ちょっと大き目なので、固定方法を考えて、
チョーク用の大きな切れ込みが要りそうです。
外観はいつでもいいので、取敢えずエンジンの油汚れを
落として、漏れ易い箇所を確認しましょ
始動は、左なので、降車した方が蹴り易いです。
コックは閉が前方なので、下に下げて。
ティクラを2、3回押して、キック。
キックペダルが、シフトの踏み返しの直ぐそばを通るので、要注意。
アクセルは閉で、掛かりそうなら少し開
始動、再始動は容易。
単式乾板なクラッチとシャフトは、大きな特徴はないけど、
ダイレクトな感じが。
クラッチの切れ感は、薄くてわかり難いですが、
音は微妙に変わるかな。
シフトはゆっくり踏み込めば、確実に入る感じ。
どのギヤも、途中に僅かな引っかかりがあるので、わかり易い。
1速が、少しシフト感に乏しい。
減速は、4⇒3が、ギヤ鳴りが酷く、シフト時間も掛かり、嫌な感じ。
慣れないせいか、踏み返しで手間取っていると、停車ニュートラル出しの間に
エンジンが停止し易い。
トップのままクラッチを切って、少しアクセルをあおり目で、
4⇒Nが、停止には良さそう。
スイッチが壊れているセルが動けば、エンストも
問題はないので、いずれ何とかしないと。
60kmを越えると、ノイズが大きくなるけど、理由は不明
右の気筒の方が温度が低そうですが、排気圧は余り変わらない感じ。
Posted at 2013/04/29 22:08:07 | |
トラックバック(0) |
LS18Ⅱ | 日記