• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Jaeger64Tiのブログ一覧

2013年05月11日 イイね!

ケミカル掃除

取敢えず、5、6年眠っていたバイクのようですが、
手元に来れば乗ってみたいので、効果のほどは
大きな期待は持てませんが、
エンジンコンディショナーを使うことに

正しいチョークの付いたクリーナを外して


少し走って、エンジンを暖めて、畑の中で

キャブから吹いて・・・
余り白煙は出ません。

効果の方は、特に体感できる感じではありませんでした。

近所を少し流して、60km辺りまでは気持ちよく、
そこからアクセルを開けると、ミスファイアっぽい感じ。

放射温度計を入手したので、走行後の温度を計測。
クランクケース 90℃オーバー
ヘッドはEx側が高く、マフラーの焼けの弱い右は
10℃位低い

排気管の温度が高いと思うので、
測りたいのですが、反射して測定できません。





Posted at 2013/05/11 20:27:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | LS18Ⅱ | 日記
2013年05月10日 イイね!

サイドカバー

右サイドカバーが欠品していたので、
適当に雰囲気でC72のオクをポチっと。

届いてみると、金属じゃなくて、予想外にプラ製。
あてがうと、やや大き目。
前側を大きく切り飛ばさないと、チョークが操作できない感じ。

オリジナルが見つかる可能性は、少ないので、
当面、これを使うことに。

カバーとフレームが干渉しないように、
カバー側を切り飛ばして。
ベークライト製の固定ネジのHmマークを削って、
カバーの方の調整は終了。

フレームとバッテリー固定の金具の間にステーを
入れて、ステーには、♀ネジを切って、合体。


外観は、遠目に普通っぽく


次は・・・ 






Posted at 2013/05/10 23:31:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | LS18Ⅱ | 日記
2013年05月07日 イイね!

レンズ修理

5つに割れたテールランプの修理を。
評判のいい補修材を入手してみました。


歯医者さんのレジンの臭いがします。
短い時間で必要な強度が確保できて、使い易いです。

飛び散った小さい破片の隙間を埋めるのも簡単。
ネジ穴も補強し直して。
下部の失くなっていたクリアのナンバー灯部分も拵えて

Vマークは、アルミテープで張り付け。
出っ張り過ぎはリューターで削り飛ばして、
クリアアクリルを吹きました。



錆びたマイナススクリューで留めて、完成。





Posted at 2013/05/07 22:56:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | LS18Ⅱ | 日記
2013年05月06日 イイね!

カタログ画像

ウェブでググって、LS18のカタログっぽい画像をピックアップ






ミラーが面白い位置に生えています。






ライトリムは、丸味を帯びたモノだけかと思っていましたが、
角張ったモノもあるようでした。

燃料ホースの取り回しが変だったので、チェックすると




キャブ下を通して、また持ち上げるようでした。

タンクカラーやエンジンも違いがあるのですが、
時系列での情報整理が上手くできません。

いずれもタンデムシートなので、輸出の画像のようです


Posted at 2013/05/06 20:51:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | LS18Ⅱ | 日記
2013年04月29日 イイね!

LS18インプレ1

気に入らなかったミラーの代替えと合いそうなサイドカバーを手配。
ミラーは角に。

ヤマハのXSのように細長いのも良かったのかも。
サイドカバーホンダの旧いのを。
ちょっと大き目なので、固定方法を考えて、
チョーク用の大きな切れ込みが要りそうです。

外観はいつでもいいので、取敢えずエンジンの油汚れを
落として、漏れ易い箇所を確認しましょ

始動は、左なので、降車した方が蹴り易いです。
コックは閉が前方なので、下に下げて。
ティクラを2、3回押して、キック。
キックペダルが、シフトの踏み返しの直ぐそばを通るので、要注意。

アクセルは閉で、掛かりそうなら少し開
始動、再始動は容易。

単式乾板なクラッチとシャフトは、大きな特徴はないけど、
ダイレクトな感じが。
クラッチの切れ感は、薄くてわかり難いですが、
音は微妙に変わるかな。

シフトはゆっくり踏み込めば、確実に入る感じ。
どのギヤも、途中に僅かな引っかかりがあるので、わかり易い。
1速が、少しシフト感に乏しい。

減速は、4⇒3が、ギヤ鳴りが酷く、シフト時間も掛かり、嫌な感じ。
慣れないせいか、踏み返しで手間取っていると、停車ニュートラル出しの間に
エンジンが停止し易い。
トップのままクラッチを切って、少しアクセルをあおり目で、
4⇒Nが、停止には良さそう。

スイッチが壊れているセルが動けば、エンストも
問題はないので、いずれ何とかしないと。

60kmを越えると、ノイズが大きくなるけど、理由は不明

右の気筒の方が温度が低そうですが、排気圧は余り変わらない感じ。





Posted at 2013/04/29 22:08:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | LS18Ⅱ | 日記

プロフィール

92年式の車が壊れ、今後、家計から修理費は出ないとのこと。 (TxT) 止むを得ず、現行車に乗換。厳しい予算枠の中、軽くてすっきりデザインの「ESSE」に毎日乗...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ヤマハ YDS-3 ヤマハ YDS-3
エンジンをオーバーホールして快調です
メグロ ジュニア メグロ ジュニア
なかなかのヤレ具合です!
丸正自動車製造 ライラック LILAC LS18/2 (丸正自動車製造 ライラック)
エンジンが掛かって、走れます 近所を走れる程度に整備したいものです
ダイハツ エッセ ダイハツ エッセ
92年式車からの乗換えです、 今の車は、やっぱり快適ですねぇ (^^)

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation