• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tossy-tomoのブログ一覧

2020年06月16日 イイね!

あおり運転罰則強化について思うこと

https://jafmate.jp/blog/safety/200603-70.html

6月30日からあおり運転罰則強化されるとのことで、内容を見ていて思うことがあります。
”具体例”の中に「パッシング」とあります。
パッシングだけでダメなの?ちょっとおかしくない?って思いました。

「交通を妨害する目的で」と書かれていますが、こんなあいまいな判断基準にしていると、軽い2~3回のフラッシュでもドライバーによっては通報してしまう人もいるかもしれないし、中には「有罪」と見なしてしまう警察もいるのではないかと思うと、不安になります。
こういった懸念があるので、僕は「パッシング」をすることをやめようかと思っています。

別に僕は嫌がらせなどで、執拗にやっている訳ではありません。合図として、ドライバー間のコミュニケーション手段として、1~2回点滅させるだけです。
それでもこんな書き方で通知されると怖くてできません。
何故「執拗なパッシング」とか「数回以上」とか書いてくれないのでしょうか。

そもそも、「パッシング」とはドライバー間のコミュニケーション手段。
運転席からいくら大声で叫んだって聞こえないのですから、こういうのは非常に有効なものだと思います。今回の罰則強化では、「パッシングをすべて交通を妨害する煽りとみなして禁止します!」とも読み取れてしまいます。禁止されたらコミュニケーションが絶たれて非常に困ります。

ハイビームにしたままとか、何回も点滅しまくるのはおかしいのは分かりますよ。
なのに何故一括りに「パッシング」=「煽り」となってしまうのか?
単にパッシングされた人の被害妄想なんじゃないかと思います。
そんな誤った認識を尊重して新たな罰則に盛り込んでしまう警察庁にも落胆してなりません。

特に「パッシング」=「煽り」とみなされやすいのは、高速道路の追越車線ではないでしょうか?しかし、それも誤った認識による場合が多い気がします。
追越車線で走行車線と並走してたり、明らかに追越中ではないのに追越車線に居座っている車のせいで、追越ができないことがしょっちゅうあります。
こういう人たちは、マナー違反であるだけでなく、通行帯違反です。ただ、彼らは「避ける必要が無い」と思っているのかもしれない。
そりゃあ、後続車の「追い越させてほしい」という意思が伝わらないとそうなるでしょう。
そんな時に「パッシング(passing→和訳:追越)」で意思を伝えるために、どんな車にもウインカーのところに「pass」と書いてこの機能が備わっているのではないでしょうか?
「パッシング」の文字通り、これは正しい使い方であると思います。それ以外に追越の意思表示をする必要な場面は思い当たりません。
こうすることで、巡航速度の遅い車を先頭に行列ができることもなく、渋滞の原因も無くなって、快適な道路環境になるのに…何が問題なのでしょう?
自分に何かを指摘する人間は、全員喧嘩を売っているとでも言うのでしょうか?
大人でも人間なのだから他人に何かを指摘されることはある。確かにあまりいい気はしないけれど、それを認めることは一生必要です。
それができないのだとしたら、そっちの方が人としてどうかと思います。

「ちょっと通してください。」「どうぞ。」
こんなこともできなくなってしまって、日本人にとってメリットなんでしょうかね?

”「パッシング」はそもそも喧嘩を売るものではなくて、一言声をかけるだけのものですよ。だから基本はその意図を察して道を譲るようにしましょう。過度な場合はあおり運転ですよ。”
こういうことを周知してもらった方がいいんじゃないかと思いますけどね。
これを機に、車間を詰めてしまう人も、車間開けて「パッシング」するようにした方がより安全だとさえ思ってたんですが。

まあぐちぐち言うのも何なので、警察庁HPから意見を投書してみましたが、ちょっとは考えてくれるといいな。
Posted at 2020/06/16 16:50:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | diary | 日記
2020年05月08日 イイね!

いろいろありすぎて

いろいろありすぎて久々にみんカラにログインしました。
最近はツイッターでポチポチつぶやいていると、ブログなるものの更新を忘れてしまいます。
参考までに、ツイッターはこちら↓
https://twitter.com/toshitomo220ps

ビッグホーンとお別れしてから、小さなことから大きなことまでいろいろとありました。
トルネオ一台体制になりましたが、トルネオは現在でも元気に現役で活躍してくれています。
いろいろ壊れては直して、、、カスタマイズなどする余裕もなく、メンテナンスで手一杯です(汗)

一昨年出先でブレーキパイプに穴が開いて交換

そこで指摘された左後ハブベアリングと前(右か左か忘れたけど)タイロッドエンドがたつきもあったので両方交換

昨年は車速センサーが突然死んで常時0km/h(笑)になったので交換

ファンモーターが止まったので、ヤフオクのリビルトっぽいのに交換
…したと思ったら、なんと逆回転しており、、、
まあこれは配線のプラスマイナス逆にしたら直ったのでヨシ!
これは気づかずしばらく乗ってて、やたら水温高いなと思ったら、エンジンの熱風を一生懸命ラジエターに当ててたので笑えましたね(^^;)

また、いきなり爆音になったなと思ったら、エキマニとフロントパイプつなぐボルトが緩んで一つ脱落して排気漏れ…すぐボルト買ってきて締めましたが、ほかのボルトも緩んでました…。ここのゆるみチェックも頻繁にやったほうが良いのか…

もう古いので点検は抜かりなくやらなければなりませんね。
というわけで先日定期点検をしたところ、いろいろ指摘されました…
吸気ダクト亀裂、左フロントアッパーにガタあり、ラジエター亀裂、オルタネータも古いけど大丈夫??等々…

吸気ダクトはまだ2次エア入りそうなところは無いし、MAFセンサもスロットル手前だから制御上のトラブルはなさそうだな、、と思ったら、、

レゾネータ(?)がパックリ… これはさすがにアレなので、とりあえず接着剤で止めて、タイラップでぎゅ~っとダクト本体に押し付けられるような感じにして応急処置


ラジエターはエポキシの金属用パテで埋めたら、しばらく持ちそう!


ラジエターのパテに巡り合えたのはこの方のブログのおかげです。感謝!
https://minkara.carview.co.jp/userid/1869495/car/1394729/2649042/note.aspx

オルタネーターはリビルト品に交換。


外したオルタは、中開けるとブラシの残りがギリギリだった!
こいつが外出中突然逝ってしまうとシャレにならないので、交換してよかった~。

足回りのがたつきは、アッパーアームのボールジョイントがダメになってたようなので、アッパーアームごと交換。(ホンダはジョイント単品できないっぽい)

シフトフィールも悪くなってきたので、ミッションオイル交換。
CL1は”灯油キュポキュポ”でオイル注入できるので助かりました。


応急処置的なので誤魔化したところもありますが、いろいろ苦労しながらまたしばらくトルネオと過ごせそうです。

札幌で購入(札幌ナンバー)
→就職して藤沢に引っ越し(湘南ナンバー)
→転職して横浜に引っ越し(横浜ナンバー)
と、トルネオももうナンバーは3枚目…
乗り始めて今年10年の付き合いになります。走行距離は10万キロで乗り始めて現在27万5千キロ…

そして、最近結婚して千葉に引っ越しました。
トルネオの修理もケチケチしているのも、引越し&新婚でお金かかったので出費を抑えたいからです。(すまんなトルネオ…)
まだ横浜ナンバーですが、千葉ナンバーに変えたら4枚目か…
妻はvitzに乗っているので、また世帯で2台持ちになりました。

夫婦でそれぞれ1台あるとお金はかかりますが、何かと便利です。
それに、どちらで出かけるか選べるというちょっとした贅沢も嬉しい。

しかし妻からは「そんなにいっぱい走った車で壊れない?大丈夫?」と心配されたり、旅行に行ったときレンタカー借りると新しい車の快適さに感動したりと、
やんわりと買い替えを期待されているようです。
山形に旅行行ってブレーキ効かなくなった時(ブレーキパイプの件)も妻との旅行中でしたので、”前科”持ちのトルネオの”再犯”が怖いのでしょう。
僕も実は、純正部品の在庫も底をつかないか心配だし、気を付けて点検はしていても出先で壊れたりするのが不安でもあり、、買い替えという苦渋の決断も視野に入り始めました。

とはいえ、折角直したからまだ乗りますけどね!
またどっか壊れたら考えますが、幸い(?)金もあまりないので、買い替えるよりもトルネオの修理代が安いなら「節約のために」トルネオに乗るという大義名分がで乗り続けられそうです。
ただ、安全は犠牲にできないので、本当に点検には気を遣っていこうと思います。

未だに信号待ちでお店のガラスに映った姿に見とれてしまう。
駐車場に止めて車から離れる時もいちいち振り返ってみてしまう。
余裕の加速、心地よい排気音(5zigenプロレーサーヘッダー+fujitsuboパワーゲッター)、気持ちいシフトフィール、安定したコーナリング、それなりに広い便利な後部座席…
こんなに気に入った車、他に無いですし。
長年一緒にいる大事な相棒ですからね。

少なくとも金がたまって子供でもできた時に、大きい修理が必要になったりするまでは…
Posted at 2020/05/09 01:08:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | diary | クルマ
2019年08月11日 イイね!

さよなら大好きなビッグホーン

さよなら大好きなビッグホーンお久しぶりです。
数か月に一回くらいしか投稿してます。

ビッグホーンですが、5月にお別れしました。(泣)
前のブログには書きましたが、エンジン不調で修理してもまた壊れ、いすゞディーラーでも原因不明でお手上げと言われました。
(元ディーゼルエンジン設計の仕事してた)自分で疑わしいと思う部品をかたっぱしから交換しましたが、それでも治りませんでした。
最後に疑わしいオイルポンプ(4JX1特有の噴射用オイルポンプ)も交換したかったのですが、クソ高い上にこれを交換しても治る保障もない。
薄給のいちサラリーマンの私にはもうこれ以上リスクは取れませんでした。

一生乗ろうかとも思えるくらいに好きなSUVで、これ以上に魅力的なSUVは無いと言っても過言ではなかったのですが。
悔しくてしょうがないけど、仕方のない事です。

暖気すると調子悪くなっていきなり止まるという謎の症状つきですが、一応動くという事で破格ではありますが業者に買い取ってもらいました。
こちらからはきちんとエンジン不調の件は伝えましたが、「海外では高く売れるので~~」みたいなことを言っていたので、エンジン載せ替えでもしてどこかで走ってくれると彼も嬉しいかな??

「ごめんね」って言いながら自分で着けたパーツ外してると、突然スペアタイヤが破裂しました。こいつも別れを悲しんでいたのか…


トルネオとも仲良くしてくれていました。バッテリー上がった時も助けてくれたし。



いろんなところに行って、楽しかったです。
短い間だったけど、ありがとう。


Posted at 2019/08/11 16:30:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | diary | 日記
2019年05月11日 イイね!

ビッグホーン…お別れか

ビッグホーン…お別れか久しぶりの投稿です。
しばらく投稿しない間にいろんなことがありましたが、ビッグホーンの件について

ビッグホーンですが、冬頃から調子が悪くなりました。
出力が出なくなって、振動が大きくて運転時の不快感が強く感じられました。
これに関しては、いすゞのお店で点検してもらったところインジェクタが原因でして。。。
交換が36万くらいするとの事ですごく悩んでいたところ、知人のいすゞメカニックの方に安くやってもらいました。ついでにビッグホーン(ディーゼル)の弱点になるセンサ類も一緒に交換してもらって24万。
元気になったビッグホーンですが、お次は車検で入庫。
車検整備だけでもかなりいろんなところ直さないといけなくて、整備代だけ(重量税等別)でもなんと25万ほどかかってしまいました。
これでバッチリ!もう何の心配もなくあと10万キロくらいは乗れるかと思っていた矢先に、、、車検屋さんから納車直前に「突然エンジンが止まってしまった」との連絡が…
急きょいすゞのサービス工場に転院(?)して点検していたのですが、さっぱり原因が分からず、、とりあえず怪しい部品を順番に交換してみましたが、結局直らず。
もういすゞの方も原因が本当に分からずお手上げとのことで…
いろいろ試行錯誤した部品や工賃だけで16万もかかって、直らないまま帰ってきました…

もうどうしようもないから廃車にしようかと…
でも、これまで突っ込んだ多額のお金(65万くらい?)がどぶに流れるのと、何が何やら分からないのに諦めるのが悔しくて悔しくて、、、、
元ディーゼルエンジン技術者としてもそれが納得できなくて、、、、
もっと悪あがきしたいような気もします。

被害額が大きくならないうちにあきらめた方が良いような気もしたりしつつ、精神的に憔悴しきって何も考えられません。

反省点もあります。
工賃を払う了承をした上でイチかバチかの賭けで無駄な投資をしてしまったこと。(自分的には症状を聞く限り自信はあったのですが、ハズしました…)

この記事を見て「バカじゃないの?」と思われる方も多数いらっしゃると思いますが、どうしてももっとこいつと一緒にいたくて、、、つい。。。

実は私、今年1月をもってい○ゞ自動車から転職したのです。
ビッグホーンはそれと同時に調子を崩していきました。
なんだかビッグホーンも、出先で壊れたりすること無く、なるべく私の安全を確保しつつ、手放すよう促しているような気もして…
僕のい○ゞ離れを促しつつ、「もうボクは十分走ったから…もういいんだよ…」と…

暫く軽いパニックと鬱状態と戦うことになりそうですが、
何とか落ち着きを取り戻して冷静に判断しようと思います。
Posted at 2019/05/11 17:58:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | diary | 日記
2018年10月21日 イイね!

出先でブレーキ効かなくなった

出先でブレーキ効かなくなったこんばんは。お久しぶりです(^^)v~♪
なかなか更新しませんが、ちょっとした出来事があったので久しぶりの投稿です。

金曜日から会社の有給を使って、ちょっと東北に旅行に行ってました。
トルネオで!!


宮城の秋保温泉の旅館でまったりして、滝を見たりしつつ蔵王を走り、紅葉や”お釜”の景色を楽しんでいました。

しかし登っている途中にトルネオに異変が…
サイドブレーキ警告灯が点きっぱなしになりました。
後で知りましたが、これってブレーキフルードが異常に減ると警告するという役割があるのですね。
私は「サイドブレーキのスイッチが壊れたのかな。帰ったら直すか~。」くらいにしか思っていませんでした。

その後山形県側へ下り始めましたが、このあたりでフットブレーキに違和感を感じ始めました。
それでも鈍感な私は「エアかんで来たかな。最近エア抜きしてないしなぁ。帰ったら直すか~。」程度にしか考えていませんでした。

普段からエンジンブレーキを多用して、加減速をあまりしない運転をしているので、蔵王を下山している間はあまりフットブレーキを使わずに麓まで下りてきました。
そして交差点で止まるときに改めて、さっきよりブレーキの違和感が増している気がしていよいよ不安に…

その後渋滞してストップアンドゴーを繰り返していると、「いや、やっぱりこれはおかしい」と気づきました。
サイドブレーキを駆使しつつ近くのコンビニに非難。
この時にはフットブレーキは全く使い物にならないくらいにスカスカになってました…

自動車保険のロードサービスへ電話しました。
すぐにレッカーが到着し、最寄りのホンダディーラーへ。


電話したのが17時くらいでしたが、ディーラーの閉店前の18時半くらいに搬入し、
ディーラーに自動車保険の特約で付けたレンタカーまで到着している!!
保険屋さんやレンタカー対応、レッカーのドライバーやディーラーの担当者の方、みなさんのすばやくて心温まる対応のおかげで本当に救われました。
思わぬトラブルだったのにこんなにすごく良い対応で至れり尽くせりで感謝しかありません。




代車のフリードを借りて無事帰宅できました。
大きい事故もなく、最後まで旅行を楽しく過ごせて本当に良かった…

さて、トルネオ氏ですが、ブレーキパイプが腐食して穴が開いてフルードが漏れていたらしいです。
ブレーキホースは車検の時に交換していたのに、まさかパイプが穴開くとは…
皆さんもどうぞお気を付け下さい。

P.S.
フリードはすごく快適な車です。
これはこれで…イイ…
来週またこれで山形までトルネオを迎えに行ってきます。。。
Posted at 2018/10/21 21:38:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「そういうのいいから安くしてくれよ… http://cvw.jp/b/486056/48391419/
何シテル?   04/26 04:41
学生時代はCR-X(EF7)でジムカーナ等 ちょっとだけシビック(EG6)でダートラ/ジムカーナを楽しみました。 あとは学生仲間とラリー出てコドラとか ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ビッグホーン…お別れか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/09 14:31:15
シビックについて・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/08 11:22:54
先週の動き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/03 20:07:28

愛車一覧

ホンダ CR-Vハイブリッド ホンダ CR-Vハイブリッド
トルネオが過走行のためか、頻繁に壊れるようになったので、「安心して快適に移動する用」に仕 ...
ホンダ トルネオ ホンダ トルネオ
学生時代に札幌で走行距離10万キロで購入。 当時札幌在住だったので道内各地をドライブ。 ...
ホンダ CR-X ホンダ CR-X
22年目、22万6千キロまで乗りました。 僕が乗ったのは3年間で5万キロくらい。 小さ ...
いすゞ ビッグホーン いすゞ ビッグホーン
友人から破格で購入。 ディーゼルですが、後処理を追加して首都圏のNOx・PM法適合してい ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation