• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年12月12日

メーカーに求めるもの


昨今の自動車における高性能を十分に堪能・発揮できるレギュレーションのしっかりした順位付けの行われるレースを、メーカーが積極的に企画してほしい。
これが車を単なる移動の道具ではなく、モータースポーツや競技のための道具として見ている僕が2011年 東京モーターショーを見終えて思った感想です。


東京モーターショーに出展されていた車は、どの車も素晴らしい出来だったと思います。
どの車もみんな素晴らしい恰好・エンジン・パワートレーンです。
でも“欲しい”とは思いません。
何故か?
それは、「それを買っても続きがない」からなのです。

僕がロードスターを好きな理由はレースがあるからです。
本庄サーキットでやっているような草レースから、Mazda自体が主催の筑波パーティーレース、富士スピードウェイが主催する富士チャンピオンレースまで様々なレギュレーションで自分の腕を試せる点です。
この2年ぐらいで嫌というほどサーキットを走りましたが、やっぱり「自分が速いのか?上手くなったのか?」ということは同じ車に複数の人が乗るか、イコールコンディションのレースで比較するしかないのです。

だからこそ、僕はワンメイクレースを開催すると公言している86に期待しています
でも、たとえばGT-Rを買っても、RX-8を買っても、スイフトスポーツを買っても、スポーツドライビングは楽しめるかもしれませんが、レースがないから順位付けをされず、満足感はあっても努力する喜びも負ける悔しさもそこからは発生しないのです。


例えばレースを抜きにして、もっとシンプルに車を移動の道具としてみる場合は「街乗りをcompetitiveに」というのが僕のテーマです。
そのため、パワーのない軽自動車などで全開で走って、それぐらいで他の車についていけるぐらいのマシンが素晴らしいと思っています。
たとえば旧MINIとか、Hondaのビートとか・・・。
でも、こういう車が欲しいと思うにしては、最近の車は少し出来が良すぎるのです。
それに、「街乗り全開」をしなければ普段乗りすら成り立たないような車を求めるのであれば、新車ではなく、旧車に目が向きます。
最近はフィットでもマーチでも十分な性能がありますから、それらの車ですらスペックがもったいないのです。

あくまでこれらの感想は一個人の感想ですので、何の意味もないかもしれませんが、でもメーカーは良い車を造ることに躍起になっていて、良い車を良い環境で、良いドライバーを育てるために使う事をしていないような気がします。
車が進化しても、人は育てないと進歩しません。
もっと、僕たちユーザーが車を使って進歩する事を望み、サポートして欲しいというのが僕の車業界に対して思ったことです。
ブログ一覧 | 雑記 | 日記
Posted at 2011/12/12 02:43:33

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

参拝🙇⤵️⤵️⤵️
KP47さん

MK1用ホイール来た。
ベイサさん

令和8年港四川の壁 ・・・ マツダ ...
P.N.「32乗り」さん

🍽️グルメモ-1,064- Cu ...
桃乃木權士さん

デントリペア
woody中尉さん

バイクの日
灰色さび猫さん

この記事へのコメント

2011年12月12日 12:14
こんにちは

Haruyanさんみたいに考える若者が多いと嬉しいのです。

ただ残念な事にモータースポーツに興味を抱く若者って少ないのですよね(ToT)
走行会やレースもオッサンが殆どでしょう?(笑)

オッサン世代は子供の頃にスーパーカーブームがあったり、車を所有している家ってお金持ちだったから、車って夢だったし憧れだったの(^_^;)

Haruyanさんが出来る事!
それはモータースポーツの素晴らしさを同世代に訴え掛ける事!
オッサンからのお願い(^^ゞ よろしくお願いしますm(__)m
コメントへの返答
2011年12月12日 16:12
コメントありがとうございます〜!

毎日毎日車のことばかり考えて、親には呆れられ、大学では変人扱いです(笑)

最近はエントラントの方々をモータースポーツの世界に誘うスタッフ業をしており、自分も端くれながらモータースポーツに思う部分が出てきました。
走行会もレースもたしかに叔父様方ばかりですが、だからこそ礼儀が良く、高貴なスポーツになっている部分もあると思っています。
若者が大多数を占めるドリフトでは逆にマナーの悪い方もいるため、私的にはスポーツと言うにはちょっと抵抗があるのです。
なので、個人的にはレース等における高齢化に関しては全く懸念を示しておらず、むしろポジティブに捕らえているぐらいだったりします(笑)
その叔父様の後ろ姿を見て、感銘を受け、僕のようにレースデビューを志す若者も間違いなくいますから!^^

同年代にモータースポーツを広めるため、カートに誘ったりドライブに行ったりしております!
ただ、やっぱりネックになるのは金銭的な面・・・。
自分もギリギリの中でやっていますが、結局はモータースポーツはいくらお金持ちの方であってもある程度私生活での我慢を必要とされる部分もあるようなので、これを許容できるぐらいには車好きになって貰うことが大前提と言うのが僕の印象です(´・ω・`)

元から車に興味のない方はいますが、それ以上に「車に興味があるけれど、実際にスポーツにしたり趣味にするまでには敷居が高い」と思っている若者もかなり多くいます。
間口を広くして、この部分をいかに多く取り込むことができるのかというのがメーカーの課題かと思っています。
そういう意味で、メーカーがやることは興味の出る車を作ると同時に、興味の持った人を引き込む強引さと間口の広さが重要だと思っています。
2011年12月12日 18:19
うぅ…難しいあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)

自分は今回思った事…

多分、Haruyanさんとは真逆の方向を向いてるというか別の事を思ってるみたいですがw


自分はカロを見てもらえば分かるように(笑)、車種専用パーツ以外にも色々つけてます。
(つけてよかった!と思うものや元に戻すか…という物(^^;))

モーターショーに出ている車は全て完成された形ですが、
「ドコをイジればいいんだろう…」

メーカーから、
「こういう風に使って下さい、こういう走りをしたいならこの車です。これがついているのでこういう時便利です」
と全てを与えられてしまった感があるな、と台風


「ハートがなければ、ただのマシンだ。」
ウチの好きなメーカーさんのキャッチコピーですウッシッシ
(今回は出てなかった…失恋)
コメントへの返答
2011年12月12日 19:04
多分真逆かなぁというのは感じています(笑)
ただ、だからといって自分以外の方の車の楽しみ方を見下したり、否定したりはしませんよ!

自分はオリジナルの1台に仕上げていく楽しみよりも、「誰よりも速く」というスピード狂なのでそのチューニングが速さに繋がるならば、どんなに地味でもやってオリジナルの1台に仕上げたいタイプです。
そういう意味では少しだけ重なってる部分もあるかな?w

確かに86は「こういう風に使って下さい、こういう走りをしたいならこの車です。これがついているのでこういう時便利です」という車ですよね~。
でもそのわかりやすさが86の良さだと思っています。
多分、カロさんはド直球なスポーツカーよりも、ちょっと変わったお車をスポーツチューンするのが好きなんじゃないかなぁと勝手に思っていますw
2011年12月13日 8:29
おぉ、まさか日記3つ書いてるとは気付かなかった(汗)

スポーツカーが売れない→レースやっても割に合わない→メーカー主催やめる→競技人口減る&新規開拓もできない、という悪循環、メーカー自身も分かってるんだろうけど、そうはいってもまずは目先の利益がないと始まらない、というのが実情だろうね。「メーカーがその辺を軽視した結果だろ!」と今さら言っても始まらないし。

おそらく86もそう簡単には売れないことは分かっていて、それをなんとかしようという必死のプロモーションなのかな、と。この前の試乗、MTを多くそろえたところを見ると、まずはクルマ好きだけでもいいから集めて、体験したクルマ好きがまわりに広めることを狙ってるのかもね。

というわけで、きたかるさんもおっしゃるとおり、我々は布教活動に勤しみましょうw
もっとも、俺はスポーツドライビングが楽しめるクルマが増えるところまででいいと思ってるけど(爆)
コメントへの返答
2011年12月13日 22:12
勢いで3つも投稿してしまいました(笑)
お陰で寝不足でした(ぁ

確かにメーカーがスポーツカーが割りに合わないからと作っていなかった現状、ゆえにレースを開催していなかったという現状もう重々承知なのですが、インプレッサなどはS206が即日完売になるぐらい売れてるのに公認レースやラリーをやっていないのはユーザーに車を売り、そこからハードに使って貰ってユーザーにその車の広告をやってもらうという事ができていないのではないかと思っています。

86によって楽しく走れる車が増えることは万々歳です!
でも、楽しく走れる車って実はロードスターとかアバルト500とかRX-8とか86と同じ価格帯でもいろいろあるのですが、それを使ってスポーツして下さい!という売り込みが少ないのだと思います。
その点、ヨーロッパは売った車でスポーツさせようとメーカー公認のワンメイクなどが日本よりあって羨ましいです。

なので、日本の車の楽しさを、「レースやジムカーナやラリーなどのスポーツ走行で楽しもうよ!」と大々的に間口を広げて欲しいと思うのです。

僕はモータースポーツの業界でスタッフやったりしてるので同年代の中では布教活動やっているつもりなので、「メーカーがもっとスポーツカー布教活動をやれば変わるんじゃないかな」と思ったのですw

あと、僕が社会人になってお金に少しずつ余裕が出てきた時に出れる公認レースを残しておいて欲しいというのが希望だったり(ぁ
2011年12月13日 21:54
足跡からたどって参りました。
始めまして…
ではないですね。笑

最近、サーキットで見かける新車で販売されてる車といえば、
NCロードスター、エボ、インプくらいでしょうか?
走れる車種として選択肢が増えるという意味では86はいいですね!

高性能なクルマでスポーツするという事はいいことだと思います。
しかし、自分としてはもっと手軽にスポーツできるクルマ(エントリーモデル)
がメーカーから新車で発売されて欲しいです。

例えば、野球を始める時。
いきなり何万円もするグローブやバットは買わないですよね?
クルマも同じじゃないかなと考えます。
そして多くの人に
「モータースポーツって面白い!」
って感じてほしいです。
(ガソリンは中毒性があるのではまったら最後かと。笑)

メーカーも環境問題や予算等といった制約の中、
より良いクルマを作ることはとても大変だと思います。
でも、底辺を考えなければ頂点も将来は無いわけですし…


なんだかまとまりの無い文章になってしまいましたorz
ご不快に感じましたら削除していただいてかまいません。
失礼しました。
コメントへの返答
2011年12月13日 22:27
コメントありがとうございます~!
先日ブログ拝見させて頂きましたw

>走れる車種として選択肢が増えるという意味では86はいいですね!
本当に同意見です!
一番力のあったTOYOTAがこういう車を作ってなかったのが今更ながらおかしいぐらいだと思いますが、今は素直に敬意を評しております(笑)

自分もポルシェやGT-Rのような高性能スポーツカーでいきなりスポーツデビューもいいですが、86のような庶民を支えるスポーツカーにも力を入れて欲しかったです。
個人的には、今の車の現状を考えると86より安いスポーツカーを作るのは難しいのではないかなぁと思います。
昔からスポーツカーデビューにはシルビアが多く用いられれていたように、86もシルビアと同じぐらいのスペックなわけです。
ですが、今の日本の情勢の関係でどうしても250万円となってしまっていると思いますが、僕はこの価格帯でもTOYOTAは凄く頑張って作ってくれたと糸ボディさんと同じ考えです。

自分もまとまりのない返答となってしまいすみません。
コメントを頂いたことに感謝はあれど、不快ゆえコメントを削除したりは致しませんよ~!!

糸ボディーさんは来週の富士スピードウェイにもいらっしゃるとの事ですので、お会いできるのを楽しみにしています♪
2011年12月14日 10:43
ご無沙汰です!
私はモーターショウは行きませんでしたが、中々興味深い考察ですね。記事的には86がってのもありますが、ハードウェアの話であって、ワンメイクレースはサービスの一環、その先にエンドユーザーがいて、利用形態や嗜好は様々。その中でも、車業界に対する願いみたいな気持ちですよね。
成果主義の世の中、中々難しいこともあると思いますが、haruyanさんが出来ることをやっているので、それで良いのかとも思います。モータースポーツの面白さ、敷居を下げる働きかけ、これらをやることによって、同じ考えの人が増えれば、メーカーも考えると思います。
是非とも頑張ってください。私も陰ながら応援してます!

メーカの考えや、事情、経済等に関しては色々ありますが、興味があれば今度お会いしたときにでもお話できればと。
コメントへの返答
2011年12月14日 17:58
コーンズでは何回かお会いしていましたが、ネットではお久しぶりです!
今年初めてモーターショーに行ったので、例年との比較はできませんが、86を中心として話題はかなりあったと思います。

>成果主義の世の中、中々難しいこともあると思いますが~
まさしくそうですよね(´・ω・`)
自分はバブル崩壊直前に産まれた負の20年世代なので常に「力のある人や企業こそ人々に希望を与えるべきだ」と思っています。
無い物強請り・欲張りかもしれませんが(笑)

自分がサーキットでスタッフをやる際、できるだけ自分は初心者さんを横に乗せ、車の限界や楽しさを満喫してもらえるように努力しております。
大学の友人にも話をしたり、カートに誘ったり、できる限りやってはいるのですが、やっぱり金銭的な面がネックなようです^^;

また18日の富士ショート走行会にいらっしゃるのであれば、その際にお話できると嬉しいです♪
実は私情ではあるのですが、数年後ではありますが、就活を控えて折りまして、Balanceさんのお話をうかがいたくて・・・^^;
2011年12月15日 9:51
いつもむーぽんがお世話になってます(何様

共感できるとこばかりでしたのでイイねを押させてもらいました♪

いい車を作って台数売るだけがメーカーじゃなくて、Haruyanさんみたいな考え方の若者を生んでいくのもメーカーの使命というか、長い目で見た時にはそれがメーカーの利益につながる視点なんじゃないかなと思います。

公認レースなどのモータースポーツをはじめ、もっとドライバー側の意識をあげるような取り組みを行なってほしいですね。86を作ったトヨタをキッカケに、他メーカーも動くといいですね~
コメントへの返答
2011年12月16日 23:51
いえいえ、こちらこそむーぽんさんにお世話になっております(何様

イイねありがとうございます!

ほんとユーザーと共に車を育ってていく感覚がメーカーには薄いですよね><;
自分のようなユーザーを作れば、懐に入ったお金はほとんど車に流れるぐらい使うのに・・・(ぇ

マツダは今まで公認レースに力を入れていましたが、トヨタと日産はヴィッツとマーチ以外ではちょっとモータースポーツ的な活動が少なかったように感じます!
これからに期待ですね♪
2011年12月18日 23:20
久々に今回モーターショーに行ってみましたが、今の自分には興味を引かれるものが無かった、というのが事実です。
少ないながらにもレース車両とかありましたが、今のご時勢に沿った車ばかり目に入ってしまって、車の走りを楽しむという概念が薄くなってきている感じがしました。

でもその中で86を出したトヨタには関心させられました。
走って楽しめる車のあり方を求める動きが出てきてくれると良いですよね。
コメントへの返答
2011年12月19日 0:49
86にばかり注目してしまっていましたが、確かに今の御時世にあった車の出展がほとんどでしたよね^^;
もっと車が優等生じゃなくて、個性豊かになってくれればいいのに・・・と常々思います。

やはりまっしーさんは86の発売を楽しみにされていらっしゃるのですね!
クルマ好きは何だかんだで86楽しみにされてる方が多くて嬉しいです♪

>走って楽しめる車のあり方を求める動きが出てきてくれると良いですよね。
ホント同意です!

プロフィール

「8月30日に行われる富士チャンピオレース、ロードスターレースに参戦します。その後8月31日に行われるカーメイクコーンズ走行会 in FSWに参加します。是非一緒にFSWを走りませんか!?」
何シテル?   08/07 22:18
自動車メーカーでエンジニアをしつつ、自動車レースをしています。 実車レース・ドリフト・カートとなんでもござれ! 誰よりも速い自信があります。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ クレスタ トヨタ クレスタ
お仕事の関係でトヨタ車に乗ることになり、ドリフト用に購入した1台。 トラウムというショッ ...
マツダ ユーノスロードスター N1 0号車 (マツダ ユーノスロードスター)
富士チャンピオンレースで行われている、ロードスターレース専用車です。 N1規格で作られ ...
日産 シルビア 日産 シルビア
ドリフト兼足車です。 前置きIC、車高調整、2WAY機械式デフ、社外タービンなど、色々 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
コンパクトで軽量! 町中を走るゴーカートみたいな車です(´∀`) エアコン・オーディ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation