• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年12月20日

カーメイクコーンズ主催、「2011年お疲れ様走行会」に参加してきました!

昨日はカーメイクコーンズ主催、「お疲れ様走行会」に参加してきました!





実は自分が最後にロードスターでサーキットを走ったのは8月下旬・・・。
気がつくとロードスターで約4ヶ月もサーキットを走っていなかったのです!
8月までは月に2回ほどのペースでサーキットを走っていたので、ロードスターに乗り換えてからスポーツ走行をこんなに怠ったのは初めてかもしれません。

実は最近ストレスで急性胃腸炎になってしまったのですが、この原因がサーキット走行によるストレス発散を怠っていたからではないかという可能性が浮上しております(笑)
今までどんなにハードなスケジュールでも体調を崩した事はなかったのですが、今回は見事にダウン・・・。
もはや自分の人生にとってサーキット走行はなくてはならないものになってしまいました(実話)


前置きはさておき、今回は今までのNB号ではなく、NA8のN0号で参加だったのですが、重ステ&強化クラッチ&軽量フライホイール&195/50/15 KUMHO V700というスパルタン仕様だったため、同じロードスターではあるものの、街乗りですらフィーリングが全く違います。


また、富士ショートコースは初めてということで、「壊さないで無事に帰る。重ステでのカウンターステアに慣れる」ぐらいの感じで参加してきました。
・・・とは言うものの、いざ走りだすと本気で走っちゃいます(汗)


ではまず富士ショートコースの概要から説明。

午前中はA1-B3-C2の1コーナーシケインありコース、午後はA2-B3-C2の1コーナーシケインなしコースでした。


富士ショートコースの漠然とした印象は、高低差がある上で更に全体的に使える縁石(使わないとタイムが出ない縁石)が一杯あり、「茂原っぽい!」ということでした。
ですが、茂原よりも縁石が高いポイントが多かったり、速度が高いわりにエスケープゾーンが狭かったりと、結構怖いサーキットです。
個人的には初心者にはオススメできないかなぁ・・・なんて思います。
また、社外エアロが入ってると縁石が怖くてあまり全力でアタックできません。
特に自分の乗っていたNA8のN0号はバンパーがアンダーパネル付きの社外品に変わっていたので、縁石は誰でも乗っているポイント意外は乗らない形にしていました。


ですが、どのレイアウトでも1周40秒未満ということで、走行時間の割に沢山走れる印象を持ち、お得感と疲労感はあります。
今回走ったA1-B3-C2 / A2-B3-C2コースだとストップ&ゴーが主体ではないため、ラインの自由度や各コーナーごとの関連度が変わってきて、コーナーを一つ頑張り過ぎると次が繋がらないという感じでなかなかラインを掴みきれません。
そこに攻め応えを感じられる方にはなかなか面白いサーキットかと思います。
特に、午後に走ったA2-B3-C2のコースの方が1コーナーで速度が乗って楽しかったです。
個人的にはグリップで走ることを前提に、ミニサーキット内で順位をつけるならば、茂原>富士ショート>ナリタモーターランド≧日光>本庄になるぐらい、なかなか高評価です。

ですが、富士ショートコースの残念な点を挙げると、コースレイアウトが複雑なため、基準タイムがわかりにくい事が挙げられます。
あらかじめ本庄サーキットのようにグリップなら外回り、ドリフトなら内回りみたいな分け方をやっておいてくれるとユーザーはもうちょっと自分のタイムを客観的に見れるのに・・・とは思います。
特に、A2コースにした場合は本来、青いラインを割らないように走るべきなのですが、どうしてもタイムが出てしまうため、皆さんラインを割ってしまいます。
YouTubeなどに上がっている動画も1コーナーをA2にした場合の動画は厳密には2つあり、青ラインを割っているもの、割っていないものであり、僕のイメージでは同じマシン・同じドライバーでもコンマ5秒ほどラインを割った方が速いと思います。
そのため、もういっその事ラインを割ってしまって良いと明確にしてしまえばいいのにと思います。


そんな富士ショートコースをN0のNA8で走った感想としては・・・「パワステのありorなしで車の動きが全く違う」という事でした。

やはり街乗りでも重ステの違いは感じていたのですが、いざサーキットで乗ってみると車の動きを感じ取る前に、ハンドルが重くてフィーリングに意識を向けられません(笑)
特にSタイヤみたいなV700を履いているので、そりゃもう上半身トレーニングマシーンのような印象!
ですが、それもだんだんと慣れてきまして、午前中はA1-B3-C2のレイアウトで3ヒート走り、36.938→36.098→36.520というベストタイムで走っていました。

ですが、NA6クラスのN0チャンピオンが同じタイヤで走って35.0xxというタイムを出されていたので、エンジンの差を考えると実質1秒以上落ち・・・。

もう情けなくて情けなくて・・・(´;ω;`)

ちなみに師匠のO氏はナローポルシェで34.4xxというタイムを出されていました!!!

いや、ホントカッコいいです。マジで憧れです。


また、YOS@あきさんも自分と同じタイヤ&エンジンながら、午前中に同レイアウトで35.5xxというタイムを出されております。
(すみません、写真撮り忘れました!)

更に、RCパニさんことMazda787Bさんは36.2xxながら、タイヤはNEOVA AD08、エンジンはNBノーマルということで、大幅に不利ながらコンマ2秒差まで詰めてます。


いやはや・・・いくらサーキットが久しぶりとか初乗りマシンだとか初コースだとか言い訳言ったところで、この遅さは反省して次に生かさないといけません。

また、午後に走った1コーナーシケインなし仕様のA2-B3-C2レイアウトでは、35.069→35.773→34.577というタイムでした。
1コーナーのシケインありorなしで考えると皆さん1秒ほどタイムが上がっているイメージだったのですが、自分は1コーナーシケインありの時よりも1秒半のタイムアップ。
やっぱり午前中は若干攻めきれていなかったのだとこのタイムからもわかります。
特に最後のヒートは模擬レースだったので気合が入っていたというのもありますが、それにしても昨日はスロースターター過ぎました。
日頃よりお世話になっているたかゆき閣下からも「今日はイマイチだね」との評価をいただきまして、もうぐうの音も出ません(涙)

というのが走行会の結果でした。


また、初タイヤだったKUMHO V700に関してですが、さすがにSタイヤなんて揶揄されるぐらいの代物であるだけに舵が入るものの、さすがにレーシングカートのスリックタイヤよりは舵が入らなかったので、意外に普通という印象でした。
また、ブレーキングでもっと奥まで詰められるだろうと思って突っ込んでから踏むとブレーキロックしたりしてたので、「僕が思っていたよりもV700は食わなかった」という印象でした(とか言うと怒られそう)。
ただ、これはまだ僕がポテンシャルを発揮出来てないという要因が大きいと思いますので、この印象が走りこみによってどう変わるか、個人的に楽しみです。


そしてそして、何と今回は5分未満ではあるものの、N1試乗の超大サービスを主催者であるカーメイクコーンズさんが企画されておりまして、自分も乗って来ました!

ですが・・・、いや~やっぱりN1難しいです。
普通にラインをなぞるぐらいだったら問題ないのですが、ブレーキングが難しいです。
一応A2-B3-C2のコースで、A2の青ラインを無視して走行した場合、35.5がベストだったのですが、師匠がご自身のN1に乗られて34秒2~3xxだったはずなので、約1秒以上遅いです。
師匠と並べはしないとわかっているものの、さすがに1秒以上落ちってのはシャレにならないです(´;ω;`)
ここで2凹目(笑)


というのが、今回の走行会の全容だったのですが、詳しい走行動画およびデータロガーを用いた考察は後日別の日記にてアップします。


今回は師匠のO氏がナローポルシェ&ロードスターN1、RCパニさんことMazda787BさんがNB8、たかゆき閣下がER34、さぼいあさんがNA6CE、はなはなまろんさんがNA8、ドクターKさんことH.MDさんがNB6のN1、BalanceさんがNB8C改、湘南60さんがNA8・・・と、書き切れないほど多くのお友達の方が参加されており、楽しい1日を過ごすことができました。


改めてありがとうございました。
皆様のお陰で今年も1年間楽しいカーライフを送ることができ、ドライバーとしても邁進することができました。
これからも末永いお付き合いをさせて頂けると嬉しいです。
お疲れ様でした。
また来年もよろしくお願いいたします。

そして、いつもお世話になっている主催者カーメイクコーンズの皆様、楽しい時間をありがとうございました。
毎度毎度、若造ながら親身に対応していただき、本当に感謝しております。
また来年もよろしくお願い致します。


【オマケ】
走行会には参加されていなかったのですが、アネーロが見学にいらしていました!

さすがはロードスター専門店の主催する走行会、変わり種のロードスターが見れるのがいいところでもありますよね♪
ブログ一覧 | サーキット | 日記
Posted at 2011/12/20 02:15:10

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

第千百二十巻 GW後半:越前路漫遊 ...
バツマル下関さん

牡蠣🦪と筍の佃煮〜😋👍
一時停止100%さん

お疲れ様でした🙇
ゆう@愛媛さん

今日の昼飯はロース🐖かつ重😆
伯父貴さん

贅沢にも鰻丼来ました
まーぶーさん

セカンドオピニオンします!😤
S4アンクルさん

この記事へのコメント

2011年12月20日 8:34
イマイチだなんてそんな恐れ多いことをダイレクトには言ってません!w
もっとやんわりと「1コーナー苦しんでるね♪」と婉曲表現を用いて傷つけないように気を遣ったのに!www

そんなことはさておき、4ヶ月も走ってなかったんだ~、これは意外。
でも急性胃腸炎は夜更かしとご飯食べないことが原因だと思うんで、ドクターK先生に診てもらったら?www

えー、イマイチ発言の後だと胡散臭いんだけどw、レースで34秒台出してるあたり、さすがじゃん!そういう場で崩れずにむしろ調子を上げるだなんて、レース慣れなのか闘争心なのか生粋のレーサーなのか、なかなか熱いじゃ~ん♪

最後の赤い奴、ロドだったんだ…。ロータスでもないしロドでもないし、なんだこれ…?と不思議に思ってた。ロードスタークーペも近くで見るの初めてだったし、さすが専門店の走行会って感じだったね。
コメントへの返答
2011年12月20日 11:00
すみません、ちょっと誇張して書いてしまいました(汗)

ロードスターでは8月から走っていませんでしたが、その後9月に軽自動車では富士を走っています。
しかし、それにしても3ヶ月ぶりのサーキット・・・、なれない部分が多すぎて攻めきれませんでした(´・ω・`)
去年からご飯あんまり取らなかった&夜更かしだったのですが、それでも体調崩さなかったのです!
やっぱりサーキット走行不足だと思いますw

レースで34秒出せたのは前で速い車両がいたからだと思います。
ラインを盗めたのは大きかったです。
キモは最終手前の左コーナーにありました(ぉ

赤いロドは全部で5台か10台ぐらいしかないコンプリートカーだそうです。
かなりカッコいいですよね~!
2011年12月20日 10:43
初めてのマイロドお披露目ですね♪
パワステも無いとはなかなかスパルタンな
車両なんですね♪♪

そのうち見せていただけると嬉しいです(><)
コメントへの返答
2011年12月20日 11:02
いや~、シェイクダウンで緊張しました!
パワステもエアコンもオーディオもありません(笑)
道中はずっとエンジン音です。
でも、ロードスターとは思えないほどエンジンきれいに吹けるし、乗るにはもったいない車です^^;
2011年12月21日 0:09
報告を今か今かと待ちわびていましたよ!ww
めっちゃかっこいいマシンですね!☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
ちょっと今度ジロジロと見せてくださいw
コメントへの返答
2011年12月21日 1:07
実はまだ正式発表ではありませんw
すっごいいいマシンですよ!
乗った感じは、のち☆すたさんのロードスターと近いものがあります。
カラーは違えどやっぱり同じN0マシンですね!
2011年12月21日 7:25
お疲れ様でした。

すんごく楽しかったですね。マシンはこれからじっくり作っていけば良いと思いますよ。
今後が楽しみです。

それにしても・・超早い方々の走りを見ていると・・コーナーでブレーキを残さない走りでした。
私もちょっとマシンと走り方を変えなければ・・・めざせ1秒UP!
コメントへの返答
2011年12月21日 18:37
先日はお疲れ様でした!

初マシーン&初コースで自分も凄く楽しかったのですが、難しすぎて難しすぎて・・・(´・ω・`)
今後ご期待に添えるかどうか・・・。

やっぱり上位お三方(O氏・A氏・K氏)は別次元でしたね!
上位の方々はブレーキ残さない走りでしたか!!
良いこと聞きました・・・(ムフフ

お互い目指せ1秒アップでがんばりましょう!
コツを憶えたらお互い報告で(笑)

今年1年、お世話になりました♪
2011年12月21日 8:29
サーキットを走っていないとストレス溜まるって、どんだけ!(笑)
走行会では久々に発散出来たようで良かったです。
けど、ストレスは何気に怖いので本当気をつけましょう。

僕も重ステでヒーコラ言ってますが、フィーリング的には好きなんですよ。
本コースの方だったらもっと楽に乗れそうですし、今回ほどは問題にならないかもしれませんね。

来年はいよいよ参戦するみたいですし、デビュー戦は是非応援に行きたいなと思ってます。
頑張ってください!
コメントへの返答
2011年12月21日 19:25
それが体力的にいくら厳しくてもサーキット疲れは別なのです!
お気遣いありがとうございます!
ストレスで体を壊さないようにこれからもサーキットで走り続けます(笑)

自分もフィーリング的には重ステの方が好きです!
走ってる感じがありますよね!
確かに本コースのような速度の乗る状態のほうがステアリングは軽かったので、今後はもうちょっと楽に走れるかもしれませんね、ありがとうございます。

来年5月下旬に行われる初戦に出場する予定でいます。
応援して下さる方々に楽しんでいただけるよう、がんばりたいと思います。
ありがとうございます!
2011年12月21日 13:49
皆さん無事でトラブルなくお疲れ様でした。

車を替えちゃうとまるっきりフィーリングが違いますからね。
乗ってていまいち信用ならない感じが付きまといますよねw
ホームコースで1000周走りこみましょうw
あまり理屈先行でも速くはならないと思う

パワ捨てラックは普通の重ステよりもかなり重いそうです。
慣れるまでは大変かも。

V700はharuyanのはもうそろそろ終ってると思います。
それでもかなりなグリップだとは思いますけどね。


それにしても俺と15号車との0.5秒の高い壁。。
何とか打開せねば!


コメントへの返答
2011年12月21日 19:28
お疲れ様でした~!
今回の走行会はクラッシュも殆どなく、穏やかでしたね♪

>乗ってていまいち信用ならない感じが付きまといますよねw
いや~、まったくそんな感じでしたw
だんだんとつかめてきましたが、「いざ」という時に上手く制御できる自信がないというか・・・(´・ω・`)
これからは走りこみをしたいと思います。
アドバイスありがとうございます。

V700、もう終わってましたか!?
やばい・・・想像以上にライフが短くてビックリしてますw

15号車めっちゃ速かったですね!
さすがは富士ショートの主。
茂原の主の闘争心に火をつけたようです(何
2011年12月22日 21:03
今年1年色々とお世話になりました!来年もよろしくお願いいたします<m(__)m>
いやぁ~さすがですね。シェイクダウンで、あれだけ走れるのですから。挙動に関しては、これから徐々に修正していけばよろしいかと。知り合いとはいえ、他人の好みに合わせて作られたレースカーですので、自分好みに仕上げていってください!
来年は、今年以上にサーキットに通って腕を磨きたいと思います。色々と教えてください<m(__)m>
レースで忙しく、それどころでは無いと思いますが・・・
私もやっと車に慣れてきたのと、車も正常化してきたので、来年はどこかの会員になろうと思ってます。
コメントへの返答
2011年12月23日 1:59
こちらこそ1年お世話になりました。
Balanceさんに色々とお話を伺うことができ、とても貴重な1年でした。

いやいや、全く乗れてなくてがっかりしておりますw
これからセッティングで自分好みにしていこうと思っておりますが、今までマシンセッティングにはとことん疎かったゆえ、戸惑っております(汗)
自分が教えるなんてとんでもないです!
むしろセッティングに関してBalanceさんに教わりたいぐらいです(ぇ

レースとは言っても年間4戦ですので、きっと時間的な余裕はあると思っております。
もし富士のライセンスを取られる場合は是非一緒に走りましょう!
個人的には富士をプッシュさせて下さいw

プロフィール

「8月30日に行われる富士チャンピオレース、ロードスターレースに参戦します。その後8月31日に行われるカーメイクコーンズ走行会 in FSWに参加します。是非一緒にFSWを走りませんか!?」
何シテル?   08/07 22:18
自動車メーカーでエンジニアをしつつ、自動車レースをしています。 実車レース・ドリフト・カートとなんでもござれ! 誰よりも速い自信があります。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

トヨタ クレスタ トヨタ クレスタ
お仕事の関係でトヨタ車に乗ることになり、ドリフト用に購入した1台。 トラウムというショッ ...
マツダ ユーノスロードスター N1 0号車 (マツダ ユーノスロードスター)
富士チャンピオンレースで行われている、ロードスターレース専用車です。 N1規格で作られ ...
日産 シルビア 日産 シルビア
ドリフト兼足車です。 前置きIC、車高調整、2WAY機械式デフ、社外タービンなど、色々 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
コンパクトで軽量! 町中を走るゴーカートみたいな車です(´∀`) エアコン・オーディ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation