• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年07月27日

Tokyo Virtual Circuitに行ってきました!

先日、師匠と一緒にTokyo Virtual Circuitに行ってきました!


Tokyo Virtual Circuitとは、東京赤坂にある元GTドライバーの砂子智彦氏が運営する日本最高峰のドライビングシミュレーター施設です。
本物のフォーミュラーカーさながらのコックピットに座り込み、180度に渡るバーチャルサーキットを駆け抜ければ自分が本当に走っていると錯覚することまちがいなし!
全部で1000万近くするらしいです(汗


自分が走った動画は↓になります。
車両はF1の下位カテゴリーであるGP2、コースはFSWです。



ちょっと見て貰えればわかるのですが・・・スピンしまくり(涙)

グリップが抜ける感じは伝わるのですがその感じがスリックタイヤによるものなのか、フォーミュラーカーによるものなのかわかりません。
本当はGP2ではなくて、走り慣れた箱車で走って、シミュレーターとしてどのレベルにあるのか確認をしようと思ったのですが、砂子塾長の「GP2で走ろう」との一言でGP2で走ることに・・・。
十二分に楽しかったのですが、これに関してはちょっとだけ残念だったかなぁとも思いました。

ただ、やはりシミュレーターとしては凄く出来が良いと思います。
自分が猛烈プッシュしているForzaシリーズと比較するもの申し訳ないぐらいですが、やはりシートがしっかりしていて、音が大きくてモニターが視界を全て包み込むというのは非常に素晴らしいです。
はっきりと言えます、これは練習になりますよ!!

ただ、今回世界最高峰のシミュレーターを触ってきたわけですが、同じくシミュレーターを歌っているグランツーリスモシリーズはやっぱりリアルじゃない気がします。
シミュレーターは市販レベルで言えばForzaで練習するのが一番ですよ。
Forzaはちょっとタイヤのグリップが高すぎるし、グリップ抜けが現実以上に穏やかすぎるのがネックですが(´・ω・`)


同行してくださった師匠のO氏も楽しんでいただけたようで、「サーキットが雨でフリー走行に行こうか行くまいか迷っているときはヘルメットとグローブだけもってここに来るというもの良いね」と言ってました。

ちなみに師匠とのタイム勝負は僕が1分30秒前半、師匠が1分26秒中盤ということで・・・5秒近く負けてますorz
師匠の凄さを思い知った1日でした。

ちなみに、砂子塾長が同じGP2で走った場合、1分23秒台が出ているようです。
それと比較しても7秒落ち・・・。
反省っていうか、全く走れてない証拠です、正直ちょっと凹みました(笑)


料金は30分で1万円。
都内から近いですし、高速代等を考えればカートで遊んだりサーキットに行くより安いと思います。
ぜひ興味がある方は一緒に行きましょう!
2~3人で行って、あーだこーだ言いながら友人の走りをチェックしながら自分も走るのが一番楽しいと思います。


【オマケ】
以前、ドイツ・モナコ・イタリアなどを周遊してきたたかゆき閣下むーぽんさんからおみやげを頂きました!


たかゆき閣下からはモナコ土産の帽子と耳栓などのF1モナコGPセット!
むーぽんさんからはドイツニュルブルクリンクのピンバッジを頂きました!
(ピンバッジは帽子に付けてあるので見えにくいかも・・・)

ありがとうございました!
ブログ一覧 | サーキット | 日記
Posted at 2012/07/27 16:02:22

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【 時は来れり 】
ステッチ♪さん

第千百二十巻 GW後半:越前路漫遊 ...
バツマル下関さん

誰か教えてください❗️
ken-RX500hさん

大きなオモチャ?
バーバンさん

牡蠣🦪と筍の佃煮〜😋👍
一時停止100%さん

愛車と出会って4年!
bijibiji booさん

この記事へのコメント

2012年7月27日 19:15
ん~、Haruyanが30分走ってこんなとはな…オレなら「金返せ!」って叫ぶわwww

行った人の話を見ると、Gが無いから感覚が掴めない、というのが結構多くて、そこだけ見れば家庭用ゲームと同じ理由じゃん、と思って正直行く気なくなってたんだけどね(爆)

こんな粗品+αレベルのお土産紹介していただいちゃって恐縮ですw
コメントへの返答
2012年7月30日 0:54
いや~、僕の適応能力が低かったって事ですorz
一緒に行った師匠の適応能力の高さから僕の未熟さを痛感した1日でしたw

いや、結構Gをステアリングインフォメーションとかから感じられますよ。
やっぱりコンシューマーゲームとは違うっていう感じです。
ただ、それがソフトウェアのエミュレート性能なのか、ハードウェアのフィードバック制御の適切さから来るのかはわかりません。

いやいや、おみやげありがとうございます!
これからも期待してます!(ぁ
2012年7月27日 21:34
本当にスピンしまくってますねー。
そこまでシビアですか。

興味はあるので1度はやってみたいです。
夏の暑い最中にエアコン効いた部屋で出来るところが良さ気です。
お値段安くないのが微妙ではありますが・・・。

にしても、HaruyanさんもForza派でしたか。
実は僕もです(笑)
何と言ってもロードスターとGOLFⅡの両方も入っていますし(笑)
そして「Forzaはちょっとタイヤのグリップが高すぎるし、グリップ抜けが現実以上に穏やかすぎるのがネック」も同感です。
でもその辺は本物をわかっていればある程度修正して判断出来る部分もあるので、それなりには練習になる気がしています。
ただ、ハンドルコントローラーがいまいちなのが惜しいんですよ。
もうちょっと反力があればよりらしくて良いのですが。
コメントへの返答
2012年7月30日 0:57
アクセルのオンオフに関してシビアですね~。
また、フォーミュラなのでダウンフォースの効きが高速域と低速域で違うのが箱車と違って難しかったです。

ぜひぜひ、今度一緒に行きましょう!
夏ならマシンも壊さずみんなで腕試しできるので楽しいですよ♪

そして、Forzaの件に関して同意していただけて嬉しいです^^
やっぱり皆さん同じ事思われてるんだなぁ・・・ってw
自分はハンコン持ってないので、普通のコントローラーですが、そんなにイマイチなんですか!
でも、そこら辺が改良されたら現状一番良いのはForzaですよね♪
2012年7月28日 2:09
Forzaはプレイした事がありませんけど、良さそうな感じはありますね。(^-^)

すいません、グランツーリスモ派です♪

~5では、かなり充実したと思うのですが、これは好みですかね?
コメントへの返答
2012年7月30日 0:58
ぜひぜひ、Forzaをプレイされてみて下さい!
正直・・・GTとは比較にならないほどシミュレーションが生きてる事が痛感できると思います。

ただ、ゲームとしてはGT5の方がカーライフを楽しめるとおもいますので、一長一短ですねw
2012年7月28日 9:20
ここ、一度行ってみたいんですよね。連れてって~(笑

グローブは必要かしら。(手に汗握る的な意味で
コメントへの返答
2012年7月30日 0:59
じゃあ閣下とKazooと一緒に行きましょう!!!

グローブとレーシングシューズが必須です!
2012年8月2日 10:11
私も連れて行って下さい!
小パニも出来ますか?

ところで、師匠の動画は無いのでしょうか?
非常に興味が有ります!
コメントへの返答
2012年8月4日 1:08
ぜひぜひ、行きましょう!
閣下も連れてw
子パニくんも全然だいじょうぶですよ!
きっと小パニ君はカート上がりだから速いでしょうね~!

師匠の動画はあとでメッセージでお送りします!!
師匠のは一応非公開になってるので(笑)

プロフィール

「8月30日に行われる富士チャンピオレース、ロードスターレースに参戦します。その後8月31日に行われるカーメイクコーンズ走行会 in FSWに参加します。是非一緒にFSWを走りませんか!?」
何シテル?   08/07 22:18
自動車メーカーでエンジニアをしつつ、自動車レースをしています。 実車レース・ドリフト・カートとなんでもござれ! 誰よりも速い自信があります。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

トヨタ クレスタ トヨタ クレスタ
お仕事の関係でトヨタ車に乗ることになり、ドリフト用に購入した1台。 トラウムというショッ ...
マツダ ユーノスロードスター N1 0号車 (マツダ ユーノスロードスター)
富士チャンピオンレースで行われている、ロードスターレース専用車です。 N1規格で作られ ...
日産 シルビア 日産 シルビア
ドリフト兼足車です。 前置きIC、車高調整、2WAY機械式デフ、社外タービンなど、色々 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
コンパクトで軽量! 町中を走るゴーカートみたいな車です(´∀`) エアコン・オーディ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation