• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年04月10日

心理学・人間工学的にモータースポーツの上達を科学する

今日は自分の研究も含めて心理・人間工学的にドライビングインフォメーションについて書いてみます。
初心者~中級者向けに、読めば「速くなる糸口に気づく!」を目標に書いてみます。


<<インフォメーションとは?>>
ズバリ情報のことです。
一般道における運転は9割が視覚によるものだと言われており、逆に言えば目だけ見えていればちゃんと走れる、という前提の下にあります。
シートにどのように座っても、音楽を爆音で流しても、何事も無く運転してる人を見かけますよね。
 

さて、ここで問題です。

サーキットを走ったことがある方にお聞きしますが、あなたはサーキットを走っている状態で耳栓をしたら、今まで通りちゃんと走れる自信がありますか?
 
続いて、もう1問。

革シートの車でサーキットを走って、今まで通り走れますか?


僕は両方ともNOです。
確かに走れるとは思いますが、無音状態で走ったら確実にタイムは落ちます。
革シートの車で走ったらズルズルと滑り、怖くて無音よりもはるかにタイムは落ちます。
 

一般道におけるベテランドライバーが運転しても、昨日免許取った少年とサーキットのタイムが大きくは変わらない理由はここにあります。

 
 
つまり、根本的に一般道とは違い、サーキットは視覚からのインフォメーションだけで走ってるわけでは無いということです。

これ、非常に重要なことです。
サーキットで速く走ろうと思ったら、どこを見るということも大切ですが、それと同じぐらいどうやって視覚以外の部分からインフォメーションを得るのかよく考える事が大切です。


 
<<視覚以外のインフォメーションとは?>>
ドライビング中に得るインフォメーションは主に下記の2つです。
・G(触覚)
・ステアリングインフォメーション(触覚)
・スキール音(聴覚)
・エンジン音(聴覚)

まずは、サーキットでは触覚と聴覚を使って走るというイメージを持ちましょう。
その中でも、触覚が何よりも重要です。

なぜ、聴覚が触覚と比較して重要ではないのか?

それは、事実が証明してくれます。

雨の中、プロドライバーが全開で走れるのはGセンサーとステアリングインフォメーションの取得が早いからです。
スキール音がほぼしなくても、エンジン音が無音のような電気自動車でも、この2つが発達していれば基本的には速く走れます。


 
つまり、スポーツ走行における初心者の人と上級者の人の大きな差というのはGとステアリングインフォメーションの取り方をよく知らないということです。



<<Gセンサーとステアリングインフォメーションを学ぶには?>>
Gセンサーとステアリングインフォメーションをより多く、ダイレクトに得る、これが上達の秘訣であると言ってのけます。
では、どうするか?

解決策は3つあります。
Gの変化をよりダイレクトに得るために下記の3つを最低限装備しましょう。
フルバケットシートを入れる

4点以上のシートベルトを入れる

ハンドルを純正から社外に変更し、自分にあった太さ・パイの物を選択する

 
フルバケとシートベルトは、体を車に縛り付け、車体との動きを体にリンクさせるために必要です。
車が変な動きをした時、自分の体にもそれが伝わって来なければいけません。
車体と体がグラグラな状態で正しいGセンサーが働くでしょうか?
ハッキリ言ってNOです。

マフラー交換やエキマニ交換などのパワーアップ系チューニングよりも、まずはGセンサーを磨くための装備をしっかりしましょう。

続いて、ハンドル交換をして、ステアリングインフォメーションを増やします。
ハンドル交換でステアリングインフォメーションが変わるのか?という疑問もあるかもしれませんが、確実に変わります
純正のハンドルにはエアバッグや必要以上の大きさのホーンなど、多くのサーキットで走る上では余分なものが付いています。
これを外すことで、ステアリングインフォメーションの取得が早くなります。


これらの装備をした上で何よりも大切なのが反復学習、いわゆる練習になります。

我々は「サーキット走行の練習で何を得ているのか」という事に対する大まかな答えは、「特定のコース・場所で発生するGとステアリングインフォメーションを蓄積している」ということです。
タイヤが逃げていく動きを身につけ、それを一歩手前で操作するわけです。

しかし、多くの人がこういった触覚でのインフォメーションを軽んじるあまりに、4点シートベルトの不装着、純正ステアリングでの走行を続けており、本人は練習走行になると思っていても、実は単純に度胸だけついたので速くなっているだけに過ぎない事が多々あります。



<<アンダーステアとオーバーステアを知る>>
前輪の情報はステアリングインフォメーションから、後輪の情報はGセンサーから入ってきます。
これ、必ず覚えておいて下さい。

つまり、アンダーステアが生じた!というのステアリングインフォメーションからアンダーステアの動きが感じられた時にわかります。
続いて、オーバーステアが生じた際には腰からのGセンサーによりわかります。

アンダーオーバーを理解することは非常に大切ですが、アンダーオーバーはどこの感覚器官で感じているのかハッキリと覚えておいて下さい。

よくオーバーステアになりスピンしてしまうあなたは、もっと車体に車をガッチリ固定して、腰に意識を向けて走って下さい。
逆に、ンダーステアを出しすぎてしまうあなたは、ステアリングをスポーツ走行向けのものに変更し、ギュッと強く握った手の力を抜いて走行し、ステアリングインフォメーションに注意を向けてみて下さい。
 
 

<<見本はカート>>
カートに乗った事がある方はいらっしゃいますか?

カートは走るために余分なものが付いていません。
走るために特化したものだけが付いています。
そのカートに、パワステやフカフカなシートはありますか?
ありませんよね。

残念ながらスペースの関係でシートベルトはありませんが、少し大きくなってフォーミュラマシンになると必ず付いています。

 


<<最後に>>
このように触覚で走るという事を書いてきましたが、やはり何よりも大切なのは視覚です。
目がよく見えていないとちゃんと走れるわけはありません。
ちゃんと見えるというのはコースが漠然と見えるのではなく、鮮明に見えるということです。
目標物までの距離をしっかりと測り、それに対して適切にブレーキングやアクセル操作を行わなければなりません。

そのため、まずはあなたの目が悪かったらコンタクトなりメガネなり、ちゃんと自分に合う物を用意しましょう。


目がしっかりと見えれば、とりあえずコースを走ることは出来るようになりました。

では、次は速く走るために触覚によるインフォメーション取得を目指しましょう

フルバケットシートを入れて、4点シートベルトで体を全く動かないようにして、ハンドルを軽量・小径で回しやすいものにしましょう。


あとは単純に手のインフォメーションと腰から伝わるGの様子に意識を向けて走って見てください。

以前より、上達の度合いがグンと上がるはずです。

苦手なコースやコーナーがある方、目で走るのではなく、手や腰から伝わるタイヤの情報を信じて走ってみましょう。

きっとタイムは大きく上がるはずです。
ブログ一覧 | 雑記 | 日記
Posted at 2013/04/10 01:19:05

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

本日のキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

買っちゃった^_^
b_bshuichiさん

もうお盆休み後半戦・・・ 有意義に ...
ウッドミッツさん

0812 🌅💩◎🍱🍱◯🥛❌
どどまいやさん

バイクに乗って札幌から穴場の温泉へ ...
エイジングさん

昨日から自分だけお仕事再開。
ベイサさん

この記事へのコメント

2013年4月10日 8:10
すごく面白いです。
いかに車の動きを感じるか、が大事ですよね。

ここ最近シュミレーターの記事を雑誌でみるのですが・・・これってどうなんだろうと思います。五感にうったえるものがあるのかなぁ?

どんな優れた車でも路面との接点は4本のタイヤだけ・・・これが原点なのでしょうね。
コメントへの返答
2013年4月10日 22:05
ありがとうございます!
今後もこういった感じでちょっと雑記を増やしていこうかと思いますので、よろしくお願い致します!\(^o^)/

確かにシミュレーターだと5感に訴えかけるものは少なくなりますよね・・・。
でも、逆にいうと良いシミュレーターというのはステアリングインフォメーションが上手くシミュレートされていたり、スキール音がリアルだったりするのではないでしょうか!?
グランツーリスモがリアルだと言われながら、フォルツァよりもリアルでは無いと言われ続ける所以は、音がリアルじゃないからだ、という考察もあったりしますので・・・。

>どんな優れた車でも路面との接点は4本のタイヤだけ・・・これが原点なのでしょうね。
これ、すごくいい言葉ですね!
肝に銘じて走りたいと思います。
2013年4月10日 8:26
サーキット走行で「特定のコース・場所で発生するGとステアリングインフォメーションを蓄積している」と言うのはなんか実感あるかも。

これが蓄積されるとある程度はGの感覚だけで「これ以上Gがかかると滑り出すな」と言うのが経験則的に判断出来るようになってくる感じもあったりして、より限界付近でのトライ&エラーが練習出来るようになるような気がしていました。

サーキット走行を繰り返しても、何も進歩が無い気分になる時もありますが、実は少しづつ経験値稼ぎをしているのかもしれませんね。
で、ある日突然レベルアップとか(笑)
コメントへの返答
2013年4月10日 22:08
そうなんですよね!
一般道でいくらトライ&エラーをしてもサーキットで上達しないのはエラーを恐れて、限界の向こう側を知らないからですよね。
限界の向こう側を安心して体感できる状況、それがサーキットであり上達につながる練習場所ということですね^^

>サーキット走行を繰り返しても、何も進歩が無い気分になる時もありますが、実は少しづつ経験値稼ぎをしているのかもしれませんね。
実はこれってすごくありそうですね!
サーキットって路面の状況で大きく違いますし、タイムは絶対的なものですが富士クラスになると日が違うだけで2秒ぐらい平気でタイムズレたりしますし・・・。
ミニサーキットでも1秒はコンディションが違うということになりますし、実はタイムはあくまで変動的で人間確実に進歩はしてると思います!
2013年4月10日 10:42
確かにシートは重要ですよね!
上達の度合いが全然違うと思います。

ステアリングもパワステだとインフォメーションが希薄ですが、重ステにすることにより、断然変わってきますね。
コメントへの返答
2013年4月10日 22:09
そう、僕も重ステにしてから大きく変わりました!!
出来れば重ステを推奨しようとも思ったのですが、さすがに通勤に使う車を重ステにするというのは抵抗感が大きいだろうという事から今回はステアリングの交換までで留まってしましましたw
2013年4月10日 19:39
なんだか今まで言葉に上手く表せないでモヤモヤしてたものがこのブログを見たことで晴れた感じです!
そこらの雑誌読むよりずっと分かりやすく面白かったです(>∀<)

自分もちょっと前まではステアリング、シートベルトを軽視してしまっていましたが、グリップで走るにもドリフトで走るにも、車からの情報をいかに多く取り入れるかが自分の成長に繋がるものなのだと、やっと気付いてきました(^-^;
コメントへの返答
2013年4月10日 22:10
ありがとうございます!
今後は車が研究材料にもなりますので、わかりやすくお伝えできることを意識してブログを書いていこうと思います^^
今後ともよろしくお願いします!

それに気づいたまっしーさんだからこそ、今後後輩さんの指導をされる際には、「まずはパワーアップよりシートとシートベルト!」とお伝え頂けると幸いですw
2013年4月10日 22:19
お久しぶりです!

よくよく考えたら僕らって、大元は4輪のタイヤから、
むしろ地面と接してる4点から情報を得ているわけですから、
本来情報の量としてはそこまで多くない「はず」なんですよね。

その多くない情報をどれだけ身体で感じるまでの間にロスさせないかを説明したわかりやすい記事だったと思います!(`・ω・´)
コメントへの返答
2013年4月11日 0:05
こんにちはー!

本来情報量として多くないものをなるべくストレートにそのまま伝えてくれる車、きっとそういう車が一番いい車なんですよね^^
しかし、その中には必要以上のノイズというものもありますし自分の走るフィールドによってノイズとしてカットする割合を決めてあげる、これがチューニングのもう一つの考えだと思ってます!
2013年4月11日 19:44
おつかれさまでーす。こちらが今回の謝礼です。
えーと、これがRECAROさん、MOMOさん、こっちがSPARCOさん…www

あと1文、「そこでボクがオススメするのは街乗りとスポーツ走行を兼ね備えた、究極のシートSR-11!」とか書いたら完全にそういう関与を疑ったのに(爆)

いやいや、冗談はさておきw

文章はホント分かりやすいし、<<インフォメーションとは??>>と<<視覚以外のインフォメーションとは??>>のところまでの話って、実はあまり読んだ記憶が無いし、例もわかりやすい♪

以降の話は語り尽くされた内容ではあるけども、問題は実際に付けてみないと確かめようがない、というところなんだよね。

どれも安くはないし、それなりの代償を伴うものだから、街乗りの割合が大きいクルマ(オレのみたいな♪)に乗ってる人の場合、そこまでの踏ん切りが付かない…だからやらない、結局分からない…というループ。

このジレンマをぜひ解決していただきたい!!(笑)
あと、カートと実車の関係性がまったく理解できないボクに愛の手をwww
コメントへの返答
2013年4月15日 20:54
是非ともスポンサーに!(ぁ
特にRECAROさんw

ありがとうございます!
今後はこうやって科学的にモータースポーツに関して書けるように意識していこうと思いますのでよろしくお願い致します。


>どれも安くはないし、それなりの代償を伴うものだから、街乗りの割合が大きいクルマ(オレのみたいな♪)に乗ってる人の場合、そこまでの踏ん切りが付かない…だからやらない、結局分からない…というループ。
仰るとおりで、この悪循環のスパイラルを何とかしなくちゃいけないですよね。
それをできるのはメーカーだったり経験者だったりするので、マイナースポーツほど経験者のできることっていうのは大きいと思うのです。

そして、またカート行きましょう(ぁ
是非ともFドリ平塚に!w
2013年5月7日 0:13
僕は止まってる物はほとんど見ない(見えない?)のです。FSWの距離看板もほとんど見ません。ブレーキポイント聞かれても「ん〜このへん…」と言った具合いで(汗)(裸眼で0.7矯正で1.2)
でも動いてる物には反応するんです。遠くのほうで猫が動いたりするとぱっと目にはいるし、真剣?に運転してる時、隣りで奥さんの手が動いたりするとドキっとするんです。
これってなんなんでしょうね?
コメントへの返答
2013年5月7日 8:58
大変に興味深いコメントありがとうございます!
それは、目の周辺視システムというのを利用しており、コレ!といって見ているポイントがなく、単純に目をぼうっと置いておく、開いておく、というような感じで使っているのだと思います。
人間の目は中心ではなく、周辺で捉えた物の方が動きをよく感知できる構造になっているため、自然とこういう目の使い方になったと思われます。

よく、プロ野球やサッカーの選手もこういうような見方をされる方が多いのですが、もしかしてにゃじごんさんはそういったボール競技などやっていた経験はありますでしょうか??
2013年5月8日 0:17
周辺視ですか!
そう言えば普通に運転している時もなんとなく全体を見ていますね。
なので景色を覚えられません・・・よく奥さんに「あの看板のあるところ」と言われてもまったく記憶になくよく怒られます(汗)
球技は特別やってません。もしかしたらダートラ競技時代に自然に身に付いたのかも??
あの競技は下見はできても結局どんどん条件が変わってしますので直感で走るのです。
ん??でも道は動いてないからちょっと違うか??
周辺視と動態視力って別のものなのですか?
コメントへの返答
2013年5月13日 18:22
周辺視と動体視力は一応別物ではあるのですが、だいたい同じものと捉えていただいて構いません!
ダートラ時代に「どこに目線を置く」という特定のコースに対する習熟度を上げず、実フィールド上の動きを素早く捉えるために視覚方法が若干変わった・・・可能性は考えられます^^

興味深いコメントありがとうございました!

プロフィール

「8月30日に行われる富士チャンピオレース、ロードスターレースに参戦します。その後8月31日に行われるカーメイクコーンズ走行会 in FSWに参加します。是非一緒にFSWを走りませんか!?」
何シテル?   08/07 22:18
自動車メーカーでエンジニアをしつつ、自動車レースをしています。 実車レース・ドリフト・カートとなんでもござれ! 誰よりも速い自信があります。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ クレスタ トヨタ クレスタ
お仕事の関係でトヨタ車に乗ることになり、ドリフト用に購入した1台。 トラウムというショッ ...
マツダ ユーノスロードスター N1 0号車 (マツダ ユーノスロードスター)
富士チャンピオンレースで行われている、ロードスターレース専用車です。 N1規格で作られ ...
日産 シルビア 日産 シルビア
ドリフト兼足車です。 前置きIC、車高調整、2WAY機械式デフ、社外タービンなど、色々 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
コンパクトで軽量! 町中を走るゴーカートみたいな車です(´∀`) エアコン・オーディ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation