• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Haruyanのブログ一覧

2010年07月31日 イイね!

ローテンプサーモ導入

ローテンプサーモ導入本日はショップにて、ローテンプサーモを導入してきました!

NAロードスターはわかりませんが、NBロードスターは水温が90度を越えるとECUに補正が入り、パワーダウンしてしまうようなのです。
という事は、NBロードスターをサーキットで使用する場合、「水温が90度を超えないようにする」というのが水温管理においての目標になります。(もしくはサブコンなどを入れてECUをいじるか)
しかし、真夏でなくとも、ちょっと暖かい春先でのドライブでも水温が90度を越えてしまう事があるのがNBロードスターなのです・・・。
既に私のオレンジ号は水温対策としてN1でも使用されているラジエーターが入っているのですが、それでも90度を余裕で越えてしまいます。
という事はラジエーターの性能を生かしきれていないと考えられます。
完全に宝の持ち腐れ状態です・・・。
そのため、今回はラジエーターの性能をフルに発揮すべく、ローテンプサーモの導入を決意しました。

その際、ローテンプサーモと同時に、ハイプレッシャーラジエーターキャップの導入も考えたのですが、調べたところによるとハイプレッシャーラジエーターキャップはLLCの沸点を上げてくれるだけのようです。
実際、ハイプレッシャーラジエーターキャップはLLCの気泡化を避けてくれる効果があり、結果的に若干ながら水温が下がることはあるそうなのですが、それよりも各部のゴムなどに与えるダメージのほうが大きく、デメリットのほうが多いようです。
そのため、ハイプレッシャーラジエーターキャップの導入は見送りました。

NBロードスターの純正サーモスタットは88度開弁/100度全開の物になります。
しかし、純正のECUが90度で補正をかけてしまうのを考えると、これはどう考えても開弁温度が高すぎるのです。
ロードスターの社外サーモスタットとして一番有名なのはマルハモータースの78サーモになります。
この78サーモは78度開弁/90-92度全開のサーモスタットなのですが、確かに町乗りでは良いようです。
しかし、サーキット走行を考えるとやはり78度でも開弁温度が高いようです。
全開で走るとやはり90度をゆうに超えてしまうそうです。
そのため、今回はショップの方のお勧めでARCの68度開弁/82度全開のサーモスタットを導入してきました。

取り付けての感想は、「水温の下がり方が素晴らしい!」でした。
社外の水温計の針を見てみると確かにラジエーターに水が回っている感じがします。
走らないと水温は高くなりますが、走ると風が当たって確実に温度が下がっていきます。
走らなくてもエアコンを付けて、ファンを回してやると確実に冷えます。
ショップから自宅への帰り道では、80度~90度で安定していました。
走らない+エアコンつけない状態だと90度~95度ですが、走ったりエアコンを付けてファンを回したりすると80度付近まで下がっていきます。
1万円ちょっとのチューニングとして、これは素晴らしい効果です!
まだサーキットに行ってないので、本来の目的に適っていたかはわかりませんが、町乗りでこの感じならサーキットでも確実に効果があるでしょう。

よくローテンプサーモのデメリットとしてオーバークールの問題が挙げられますが、NBロードスターの場合、元々廃熱が厳しくて若干オーバーヒート気味であること、社外サーモを入れても、開弁温度まではラジエーターに水が回らないこと等を考えると、あまり問題ではないのではないか?と思ってしまっています。

結果的に非常に満足度の高いチューニングでした。
ラジエーターを変えなくても、確実に効果はあると思いますので、オススメです!
関連情報URL : http://www.arcinter.co.jp/
Posted at 2010/07/31 22:36:37 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車いじり | 日記
2010年07月30日 イイね!

ヘッドライトのバルブ交換

ヘッドライトのバルブ交換ヘッドライトのバルブ交換をしました。
かねてからヘッドライトの暗さに不満があったのですが、サーキット等や大学の用事でなかなか交換する機会がなく(というより、予算がなくw)手を出せずにいたのですが、本日ようやく交換をしました。

オレンジ号は未だにハロゲンなのですが、やはりこれまた予算の関係上、HIDにすることができず、ハロゲンのバルブ交換のみとなりました。
中国製の安いHIDキットがあるのは知っているのですが、ヘッドライトが溶けたり、すぐにバルブ切れを起こしたりするそうなので、今回はハロゲンのまま、できる限り視認性を上げよう!というのをキーワードにバルブ選択を行いました。

まずは軽く光のお勉強をしまして、ケルビンとルーメンの違い等を大まかに知りました。
本当はできる限り青白い光が欲しいなと思っていたのですが、どうやらハロゲンの特性上、高ケルビンを求めるとガラスを青く着色せざるを得ないようです。
しかし、ガラスに色がついている製品は光の色は変わるものの、明るさという面では性能の低下を招いてしまうそうなので、今回はクリアバルブが絶対条件で製品検索を行いました。
すると、すぐに名前が挙がってきたのが今回購入したRAYBRIGのRACING CLEAR!
某掲示板のハロゲンバルブスレでも「これを買っときゃ間違いない」とのお墨付きがある程の製品です。

このRAYBRIGのRACING CLEARのHB4を購入し、いざ取り付け!
交換はものの1分とか2分とかです。

早速点灯してみると、なぜ今まで交換しなかったのか!というほど明るさが違います!
交換したのは夕方だったのですが、夕方にちょっとつけただけでも全然違いがわかるほどです。
純正比1.5倍といったところでしょうか。
大満足のメンテナンスとなりました♪
関連情報URL : http://www.raybrig.gr.jp/
Posted at 2010/07/30 17:54:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車いじり | 日記
2010年05月06日 イイね!

触○ストレートにチャレンジ!

触○ストレートにチャレンジ!GW真っ盛りの5月4日に某しろててさんの家にお邪魔しまして、蝕○ストレートを試みましたw

オレンジ号はマフラー・エキマニと変わっていまして、吸排気がちょっと面倒なことになっています。
そこで自分なりに調べてみたところ、前期型NBはセンターパイプと触媒が一体型、後期型NBはエキマニと触媒が一体型のようです。

という事はセンターパイプと触媒を変えちゃえば良いわけですが、オレンジ号はマフラーとセンターパイプが一体になっているマフラーがついていますw
エキマニは行き着けショップオリジナルの単体エキマニです。

さて、ここで「触媒は?」と疑問に持たれた方は大正解
なんとオレンジ号は触媒が単体で付いてるんです。

形状だけ見ると着いている触媒はスポーツ触媒ではなくて、純正の遮熱版付き触媒付き触媒のようです。
という事はNAロードスターの単体触媒が付いているのかなと思い、頼んでみましたNAロド用蝕○ストレートパイプ!

そしていざ取り付け!
・・・だがしかし!!!
結論から言いますと付きませんでした(´;ω;`)

確実に触媒単体のタイプではあったのですが、NAロド用の触媒のサイズが小さすぎて合いませんでした・・・。
しかもちょっと小さいどころじゃなくて、10cmぐらい小さいレベルw
一体僕のロドには何用の触媒が付いてるのでしょうかorz

今度ショップに行って”そこはかとなく”相談しようと思います。
協力していただいたしろててさん、薫@カルテさん、本当にありがとうございました。
そしてすみませんでした><

あと、翌日行った走行会にて、「ロードスターのミッションはFFPで付いてるから、デフでジャッキしないほうが良いよ。」と言われました。
次回ジャッキするときはまた別のポジションで上げることになりそうです!
どこで上げるかもショップで聞いてみたいと思っています。


【注意】
触○ストレートにすると車検に通らなくなり、公道走行は違法です。
Posted at 2010/05/06 21:12:34 | コメント(6) | トラックバック(0) | 車いじり | 日記
2010年03月30日 イイね!

アクセルワイヤーの調節とルームランプの交換

アクセルワイヤーの調節とルームランプの交換本日はアクセルワイヤーの調節とルームランプの交換を行いました。


今まではアクセルペダルに遊びがあり、ヒール&トゥがやりにくかったのでどうやったら直せるのかネットで検索してみるとアクセルワイヤーの張りを強くすると良いとの情報をゲッツ!

どうやら12mmのスパナがあればできるらしいので家にあったスパナを持ち出しやり始めたのですが、どうやらもう1つ同じスパナが必要っぽいです。
そこで近くのオートバックスに行き、スパナを調達。
その後は無事調節を終え、必要以上に弛んでいたアクセルワイヤーを張りなおしました♪


ついでにルームランプが切れていたのでこっちも交換したのですが、半ドアの時にランプが付くように設定しても常に付いちゃうんですよね・・・。

そういえば先日NCロド乗りの友人が、「NBからは集中ドアロック付いてて便利ですよね」とか言ってたのを思い出しまして、その時「え?僕のロドはそんな機能ないですよ。」という会話をしたのを思い出しました。

本来NBのロドって集中ドアロックが標準で付いてるらしいのですが、僕のはショップの方が軽量化の為に外してしまったのではないか、またそれによりランプが常に点灯しているのではないかというのが僕の結論です。
もしくは何らかの理由で集中ドアロックが機能しなくなっているか・・・w

仕方ないのでランプはつけておきますが、殆ど役に立たない交換となってしまいました(´・ω・`)



その後はちょっと遠回りして帰宅!

いやはや、アクセルワイヤーを調節するとすばらしいです☆
今までアクセルの踏み始めは車がリニアに加速してくれなかったのですが、それが見事に解消されました。
軽くヒール&トゥしてみてもビックリする位やりやすくなってます。
と言っても全然できてないので、正確には「練習しやすくなってます」wwww

チョット距離のいった車に乗られてる方は必須の整備だと思います!

人馬一体感アップ!
Posted at 2010/03/30 18:36:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車いじり | 日記
2009年10月10日 イイね!

オイル交換

オイル交換今日は埼玉のショップまで行ってきました。
知り合いの人がドリ車ショップに行っているため、それについていくかたちでした。

ガレージにある車はどれも絶対車検通らない仕様のものドリ車ばかりww
ただ、店長さんはすごいいい人でした!

いったついでにエンジン・ミッション・デフオイルの交換をば。
距離はそれぞれ3700km・7700km・7700km。
エンジンは普通だと思いますが、ミッションとデフは交換が早かったのか遅かったのかわかりません。
中古で買ってから一度も換えてなかったので自分で車の状態を把握するために入れたような感じでもあります。

今回入れたエンジンオイルは20W50。
これから冬なのにちと硬いかなとも思いましたが、入れちゃったんだからしかたないwww

こういったショップは初めてだったので、とても良い経験になりました。


せっかくシルビアだし今度サーキット行ってドリフトしてみたいなと思いました♪
Posted at 2009/10/10 21:04:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車いじり | クルマ

プロフィール

「8月30日に行われる富士チャンピオレース、ロードスターレースに参戦します。その後8月31日に行われるカーメイクコーンズ走行会 in FSWに参加します。是非一緒にFSWを走りませんか!?」
何シテル?   08/07 22:18
自動車メーカーでエンジニアをしつつ、自動車レースをしています。 実車レース・ドリフト・カートとなんでもござれ! 誰よりも速い自信があります。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

トヨタ クレスタ トヨタ クレスタ
お仕事の関係でトヨタ車に乗ることになり、ドリフト用に購入した1台。 トラウムというショッ ...
マツダ ユーノスロードスター N1 0号車 (マツダ ユーノスロードスター)
富士チャンピオンレースで行われている、ロードスターレース専用車です。 N1規格で作られ ...
日産 シルビア 日産 シルビア
ドリフト兼足車です。 前置きIC、車高調整、2WAY機械式デフ、社外タービンなど、色々 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
コンパクトで軽量! 町中を走るゴーカートみたいな車です(´∀`) エアコン・オーディ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation