• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Haruyanのブログ一覧

2014年05月22日 イイね!

自宅にレーシングシミュレーターを構築!?

今日はレーシングシミュレーター(以下、RS)をプライベートで構築する必要性とそのコストについて考えていこうと思います。

【目的】
そもそもRS構築の目的としては下記の2つがメインだと思います。
①娯楽
②サーキットでのタイムアップの練習として

今回ターゲットとするのは②の方。
サーキット走行に対する練習としてRSを利用すること

今回はそれぞれのレベルごとに分けてサーキットでのタイムアップを目指した場合、どういったRSを用いるのが良いのか、またどうしてRSを構築したほうが良いのか書いてみようと思います。


【前提条件】
RSを構築する前提条件は、
シミュレーターで練習をすることによって、実車での走行の上達につながる
ということです。

これに関しては言わずもがな効果があるという結論で間違いないと思います。
しかし、どれぐらいの効果があるかは、動かしているソフトウェアとハードウェアに依存します。

【ソフトウェア】
最低でもPS3のグランツーリスモ・XBOXのForzaをしようし、RSとしてのシミュレーション機能が高い製品を選択肢なければなりません。

現在、私のベストだと思うシミュレーターソフトウェアはrFactorというPCのゲームです。
(http://www.rfactor.net)
理由としては、MODでの拡張機能が非常に高く、商業用RS施設でも使われているシミュレーターソフトウェアのデファクトスタンダードといえる為です。

また、PCソフトのため、configをイジれば、大体の細かい設定は何でも自分でできちゃいます。

描画のクォリティはGT6だとかForzaの方が高いレベルにありますが、挙動は間違いなくrFactorです。
ネットで購入した場合、4000円ぐらいでサクッと買えちゃいます。

【ハードウェア】
僕が今研究で使ってるのはこんな感じの簡易的なやつ。


使ってる感想としては、まずモニターが1台っていうのがダメです。
最低でもモニター3台は用意しましょう。
小さすぎてもプレイしにくいだけですので、24インチ〜32インチのモニターを3台買ってください。
「プロジェクターのほうがいいのでは?」という言葉もありますが、プロジェクターよりもモニターのほうが動きに強いので個人的にはモニターをおすすめします。


ちなみに、商業用施設ではこんな感じでシミュレータが組まれています。
プロジェクターを3台利用した東京バーチャルサーキット


独自の画像提示技術を持つ秋葉原のシミュレーター






一番上の球面スクリーンが非常に面白いですが、遠近感が狂うためあまり楽しいものではありませんでした。
やっぱり市販ベースではモニターを3台横つなぎにするのが一番コスパが高いと思います。


【シート&コントローラー】
シートはプレイシートというもので十分だと思います。
僕も幾つかシミュレーターのシートを変更してプレイしてみましたが、シートにコストをかけるより、モニターとコントローラーにコストをかけたほうが良いと思っています。


コントローラーはT500RSというのがお勧めです。
金額はネットで買って6万円弱。

一般的にはロジクールのG27というのが売れているようですが、ハンドルが小さすぎる、ペダル部分・MT部分の剛性感がなさすぎるというのが問題です。
G27とT500RSの価格差は約2万円〜3万円前後ですが、それでもT500RSを購入する価値はあります。


【まとめ】
これらを全て揃えて、PCは自宅にあるものを流用したとすると・・・
・rFactor 4000円
・モニター3台 約10万(1台3万前後)
・プレイシート 約6万
・コントローラー 約6万

合計23万前後です。
中古で揃えると、簡単に10万円台で揃います。

23万円前後で好きなだけRSで練習ができる、アライメントを自由に弄って挙動の確認ができる、自宅に居ながら平日の夜にでも自由にイメージトレーニングができる。
これは、かなり効果があると思っています。

例えば休日に1日サーキットに行ったとしてかかる費用は
・走行費 1万円前後
・ガス代 8000円前後
・高速代 2000円〜4000円
・オイル代 1万円〜1万5000円

合計30000円前後です。
これにタイヤ代やチューニング費用などがかかりますので、大体、5回から6回走行に行くか、RSを構築するかということを天秤にかけることになります。

自動車を壊すこと無く走れる上に、アライメントを自由に弄って車がどういう方向に動くのか実験をしたり、シミュレーターでコースの下見を済ませておくということができるのがメリットだと思います。
僕自身、サーキットで走り初めの頃は毎日2時間近くグランツーリスモで練習をしていました。

特にRSは初心者にこそ効果があると思っており、車を1回ぶつけることを考えればそれを防止する意味でRSを構築するというのが良いです。
上級者になると、RSの利用価値は低くなりますが、様々な車のMODを入れて、フォーミュラーやGT3からマーチ・ヴィッツまで全ての車で早く走れるようにするという即時的なアジャスト能力の向上を狙ってRSを利用してみるというのも面白いと思います。

結論としては、自宅に1つ構築してもいいのではないか・・・と提案します。
Posted at 2014/05/22 02:32:23 | コメント(4) | トラックバック(0) | 走行考察 | 日記
2014年05月21日 イイね!

死ぬまで自動車に関わります!

3ヶ月ほどブログを放置していたHaruyanです。
お友だち登録を解除しないで居てくださってありがとうございます!
ブログ、辞めてません!w


就職活動・研究活動などが重なり昨年末からバタバタしていたのですが、それが一段落してやっと生きた心地がしています。
今は実験の関係でスペインに来ています。

サグラダ・ファミリア


カラフルなカメレオンちゃん


ヨーロッパはやっぱりMTの比率が高く、尚且つディーゼルの比率が高いので日本とは全くドライバーのニーズが異なっているのを痛感します。
現地の人にどうしてATを購入しないのか聞いたら、理由としては「もともとMTで慣れているから。それから、AT車は高い」とのことでした。
スペインで新車を購入する場合、ATとMTの金額差を見ると30〜50€前後の差があります。
日本円に換算すると50万円弱・・・そりゃ高いですな。

それはさておき

来年度からの勤め先が決まりまして、愛知県にある自動車メーカーでエンジニアをすることになりました。
長きに渡る学生生活が今年一杯で終了します。

自動車に乗り始め、みんカラを通じて多くの方々にお会いした事で180度人生が変わった結果です。
特に、みんカラを通じて、たかゆき閣下・むーぽんさん・TKくらぶ神谷様には大変お世話になりました。
ありがとうございました。

来年は愛知県に引っ越すことになってしまいそうですが、カーキチとして行き着く先までいってやろうという気持ちでおりますので、今後ともよろしくお願いします。

次なる目標としては、メーカーのテストドライバーとして自動車の評価・セッティング出しをできる人間になれるよう、努力をしてきたいと思います。
公私ともにもっと自動車を楽しみますー!
Posted at 2014/05/21 08:19:29 | コメント(7) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2014年02月18日 イイね!

深夜の独り言、「無理に遠くを見なくても良い?」

大学院に入学して早1年、研究成果をまとめているとふと思ったことがあります。

それは、「目線は遠くを見た方がいい」という事が、実は違うかもしれないということ。

これってモータースポーツをやってる人にとっては凄く衝撃だと思います。

むしろデータとしてはうまい人ほど1つのコーナーに対して長いことクリッピングポイントを見ていて、そこに自分や自車を近づけるような運転をしている可能性が高いということです。

ただ、これはあくまで単独走行シチュエーションであり、他者のいるレースシチュエーションとタイムアタックやジムカーナなどの単独走行シチュエーションで求められる視覚情報は変わります。

私がやっている研究は後者なので、後者の場合は無理に2つ先のコーナーを見る必要性はないかと思います。

レースの場合は、早く情報を知覚する必要性があるので、遠くを見て、他者の挙動を早く察知してアジャストする必要があるため、「先に先に」見る必要性があるとは思います。


ただ、条件や場所関係なく、無条件に「目線を遠くに持っていく」という事で良いのは、自身のイメージとは異なった不慮の挙動が出た時に、遠くを見ていたほうがそちらに対して自然に体が動き、結果的に安全かつ早く対処できる可能性が高いということです。

また、「コースが上手く使えていない人」というのは、コースのイン側ばかりみて、アウト側のブレーキングポイントを凝視することができていないため、ターンインのポイントが早すぎたり、クリッピングポイントから先で次のコーナーを見てしまうために、アウト側ギリギリまでコースを膨れられない可能性が高いです。
ロガーを見て、自分がどのコーナーでコースを一杯まで使えていないか見定めたら、今度は「アウト側に膨れる位置を見る」という意識を持って下さい。
そうすると自然にコースは大きく使えるはずです。


不慮の場合の車体制御という場面での検討においては、オプティカルフローという視覚情報のズレ(情報の流れ)が多いか少ないかを検討する画像処理的検討法があるのですが、こちらをベースにした際、近くを見ている場合より、遠くを見ている方が中心視付近で生じるオプティカルフローの流れが少ないため、恐怖心を感じることなく自然に処理できる可能性があるのではないかと考えています。

随分と専門的な話になりましたが、僕が言いたいのは、「モータースポーツにおいて闇雲に遠くを見せる必要性は無いけど、普段より少し先を見せるようにするとアンダーやオーバーの動きが出た時に、”車がどっちに進みたがっているのか”という事が自然につかめるようになる」ということです。

あくまでドライバーは自動車という馬の目になるわけですから、そんなに近くばっかり見たり、そんなに遠くばっかり見たりしないで、「次はここに行くぞー!」って馬を扱うように、ポイントポイントを見てあげて下さいねという話でした。


【追記】
プロのドライバーさんが遠くを見ろ、遠くを見ろといっているのは恐らく彼らの乗っている車が著しく速いからです。
これらの視線の動きの時間的スパンは自動車の速度に依存しますので、車体の速度があがれば同じストラテジーで視線を動かしていても、より速い視線運動が必要となります。
彼らはそれに慣れているから、意図的に「もっと先をもっと先を」と見たがっているかもしれませんが、厳密に言うと、一般車ベースではそんなに先に見るイメージが無くても「コースを大きく使うためにブレーキングポイント、クリッピングポイント・アウト立ち上がりポイントをリズミカルに見る」というイメージで良いのではないか、そう思っています。
Posted at 2014/02/18 01:07:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2014年02月01日 イイね!

12月から1月にかけての近況

皆様、遅ればせながらあけましておめでとうございます!(遅

大学院に入ってから全く余裕がなくなったHaruyanですw
大丈夫、頑張ってますよ!・・・タブン

年末年始は車で日本半周してきまして、大阪・神戸・徳島・香川・高知・愛媛・大分・島根・姫路に行ってきました。




走行距離は大体3000キロぐらい。
1日500キロぐらい彼女と交代で運転してきました。
年越しは出雲大社で迎えまして、良き年明けになりました。



年明けの1杯は私の大好きな「獺祭」という日本酒で迎える事ができまして、そりゃもう大満足。
日本酒の中で一番美味しいのは獺祭で、一番どこでも気軽に買えてコスパが高いと思うのは高清水の純米大吟醸だとか思ってます。



そんなこんなで年明けしてから東京オートサロンに行ってきて、ロケットバニーとRWB見れて大満足。
ロケットバニーの86めちゃめちゃかっこよかったですが、去年の赤い方が良かった気もする・・・。




RWBは安定のかっこよさだけど、アイドラーズのスーパーカップだと師匠の運転するSARASAWA SPを応援しちゃうからなかなか間近で見れないっていう・・・。



ってな感じでした。
今年のオートサロンはもう86とR35のオンパレードって感じで、シルビアとか180とか出してたブースは殆どなくなってました。
もうSR20の時代は終わったんだな―と痛感した次第です。


で、SR20といえば、12月に引き続きしろてて自動車に入庫させて頂きまして、古かったブーコンを交換してきました。

取り付けたのは、GReddyのProfec。


だけど、結果としては無限ブースト問題は解決されず・・・!
原因はアクチュエーターだったようです。
こやつめ・・・。

しろててさん、ありがとうございました!!
今後ともよろしくお願いします!!


エキマニ周りはお店でプロにやってもらった方が良いとの事だったので、もう一度TOP ONEにお願いしに行こうと思っています。
実は、知人から新品のエキマニも頂いているので、同時に取付予定です。
アクチュエーター買って取付してもらって、同時にエキマニ交換。
それでもブースト治らなかったらどうしよーなんて(´・ω・`)

ドンガラ化も進んでいまして、残す所アンダーコートのみ。
あとは、足回りの5穴化キットと前後R32の対向キャリパーをゲットしたので、近々取り付ける予定です。


私的には今月末に実験でスペインに行ってくることになったので、来月頭にはスペインの車事情について何かブログを書こうと思っております。

皆様、今後ともよろしくお願い致します。
Posted at 2014/02/01 14:27:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車いじり | クルマ
2013年12月11日 イイね!

富士チャンピオンレース 第6戦に参戦してきました!

2013年12月7日に、富士チャンピオンレース 第6戦、ロードスターレース(N1)に参戦してきました!

今回でN1のレースは2回目!
今回は前回のレースの参加台数10台を大きく超え、17台が参加しました!


予選は17台中11位とあまり振るわず・・・でした。
N0の時は上位に入れたので、N1の難しさを痛感します。
ベストタイムが9週目に出ていて、他の方々は10週目にベストラップが出ていたため、路面がだんだんと良くなっていたことがわかります。
それに対して、僕は走る位置を調整してしまったために、10週目を走る前にチェッカーを受けてしまったため、一番美味しいチャンスを逃してしまいました。
あと1秒でも早くチェッカーラインを通っていれば、一番美味しいシチュエーションでもう1周走れていたと思うと悔やまれます。



そしてレースはいよいよスタート。

上位ドライバーはベタベタで走っていて・・・。


僕らも3ワイドで1コーナーに入ったりしています。


1周目の1コーナーでレーシングアクシデントがあり、アスカ選手がスピン!
何とかラインを見つけて1コーナーをクリアするものの、立ち上がり速度に遅れを取ってしまったためそのまま順位を落として一時は13位ぐらいまで落ちていたと思います。

そこから何とか頑張って、3号車と競りつつ・・・9位でフィニッシュ。

何度も車載動画をチェックしていますが、僕は前半部(混戦)の時が弱いようです。
その後、ある程度バラけてくるとそこから抜かれる事はほぼないのですが、「良い位置で中盤を迎える」というのが僕の具体的な改善点になりそうです。
スタートも今回は少しコツが掴めてミスをしなかったため、自分なりには収穫が大きいレースでした。


上位陣の結果は、コーンズドライバーで1・2・3をゲット!
社長は大喜び(笑)



これにて今年度のレースは全て終了しました。
今年は初めてのフル参戦、レースでのクラッシュなどがあり、激動の1年でした。
応援してくださった方々、ありがとうございました。

まだ来年の予定は未定ですが、何とか走り続けられるように頑張りたいと思います。
今後ともよろしくお願い致します。


【オマケ】
今回も彼女が料理をケータリングしてくれて有意義なお昼を取ることができましたw

美味しかったです!
こういうのもレースの1つの楽しみですよね♪
Posted at 2013/12/11 12:27:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | レース | 日記

プロフィール

「8月30日に行われる富士チャンピオレース、ロードスターレースに参戦します。その後8月31日に行われるカーメイクコーンズ走行会 in FSWに参加します。是非一緒にFSWを走りませんか!?」
何シテル?   08/07 22:18
自動車メーカーでエンジニアをしつつ、自動車レースをしています。 実車レース・ドリフト・カートとなんでもござれ! 誰よりも速い自信があります。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

トヨタ クレスタ トヨタ クレスタ
お仕事の関係でトヨタ車に乗ることになり、ドリフト用に購入した1台。 トラウムというショッ ...
マツダ ユーノスロードスター N1 0号車 (マツダ ユーノスロードスター)
富士チャンピオンレースで行われている、ロードスターレース専用車です。 N1規格で作られ ...
日産 シルビア 日産 シルビア
ドリフト兼足車です。 前置きIC、車高調整、2WAY機械式デフ、社外タービンなど、色々 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
コンパクトで軽量! 町中を走るゴーカートみたいな車です(´∀`) エアコン・オーディ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation