2017年06月11日
GWに出掛けた時に起きた水漏れの修理が終わった。
水漏れを見つけてからは、ポリタンクで暫く過ごしていたけれど、いちいちポリタンに水を入れるのがとても大変だった。
バンコンは20リットルくらいのポリタンを積んでいるけれど、毎回こんな重いのを運んでいるとは…
腰痛持ちにはかなりキツイ!
で、今回の水漏れも毎回直しているボイラーとホースをつなぐ場所だった。

ボイラーの真鍮製のホースを差し込むところが割れていたのが原因との事で、その部品を交換して漏れは収まった。
(赤いホースがつながっている所が問題のところ)
それとシャワーを使うとトランク部が水浸しになるのも一緒に診てもらったらシャワーのホース接続部が緩んでいた為の水漏れだった。

シャワーホースの先は壁を外さないと作業が出来ないから
ただ緩んだのを締めるだけでもコーキングを剥がしたり
結構大変だったみたい。
これで一応完治となるハズ。
もう水漏れは勘弁してもらいたいけれど、
クルマも古くなってきているから仕方ないのかな。
Posted at 2017/06/11 22:21:08 | |
トラックバック(0) |
ハイエース | 日記
2017年01月23日
2017年になって1月も残り10日程だけど、
この週末は久々に自宅泊。
先週のスキーの帰りはPAで突然ホーンが鳴り出した。
エンジンを止めてキーをOFFにするとメーター内のシフトインジケーター「3」が点灯。
停止時にABS警告灯が点滅。
と、ハイエースはご機嫌ナナメだったので、
日曜日にバッテリー交換とオイル交換をしてきた。
いつもオイル交換をお願いしているジェームズでバッテリーも頼んだら、
パナソニックは取り扱っていないとの事。
トヨタのF1はパナソニックだったのにトヨタ系のジェームズが扱わないのは何故だろうか。
仕方ないのでジェームズでオイル交換をしてから

イエローハットへ行き交換を頼むと
前回のPanasonic Blue Battery caos 115D26Rはもうなく今は125D26Rとの事。

バッテリー交換をすればシフトインジケーターの「3」は消えるかもと知人から言われていたけど、スキー帰りの翌日に乗った時には警告灯一切点灯しなくて、以前もABS警告灯が点滅してトヨタに診てもらった時も症状出ずだった。
ABS警告灯は雪などの汚れがついていると点滅するらしい事を聞いたけれど、ウチのは低温の時だけ出るから寒い所が苦手らしい。
それに相変わらずのお漏らし。
ボイラーからの漏れは止まったけれど今度はシャワー!
マルチルームのシャワーを使うとリヤのトランクが水浸しに。
以前もシャワーの付け根が緩んでいたことがあったから、今回も同じかも知れないけれど一旦マルチルームの壁を剝がさないと作業出来ないので暫くシャワー使用禁止。
延々と続く水のトラブル、そして原因不明の警告灯と突然鳴り出すホーン。
困ったもんだ!
Posted at 2017/01/23 23:02:05 | |
トラックバック(0) |
ハイエース | 日記
2016年12月27日
今年最後の3連休は千葉方面に行く予定でいたけれど、
ハワイアンズから戻って火曜日だったか、クルマの下に水が垂れているのを発見。
車内に入り修理をしたボイラーを見るとかなりの水が溜まっていたので、出掛けるのをやめて再度見てもらうことにした。
みてもらった結果、前回修理したボイラーに水が入る部分ではなく、
一緒に交換したボイラーからお湯が出るホースのクランプは交換していなくて、そのクランプが変形していたため締めが緩くて漏れていた。

シート下のボイラー

赤いホースが今回交感したモノ
写真下が清水タンクから入るホースで上がお湯が出るホース
クランプを新しいモノに替えて漏れは収まったけど、
本当に大丈夫か?短時間では確認しきれないから次回出掛ける時に漏れがないかチェックだ。
って、次回は年越しキャンプだ!
5日間も出掛けるのに途中で漏れたらどうしたらいいんだか!?
水漏れに気付いたのが去年淡路島に出掛けた時。
その時はたまに床に水が溜まる程度で、
GWにその原因のホースの継ぎ目が破損して大事になり、
一旦は水の騒ぎは収まったものの、夏に清水タンクのステーが腐食して
ステー交換してからずっと「水」に振り回されてる。
経年劣化と言われれば仕方ないけど、
いつ落ち着くんだか…
Posted at 2016/12/27 00:47:04 | |
トラックバック(0) |
ハイエース | 日記
2016年12月11日
直りそうで直らない水漏れ。
清水タンクからの漏れは直ったものの、
先々週出掛けた時にボイラーあたりの床に水が場が漏れていて、その上給水ポンプが止まらなくなった。
そのため水回りの電源をオフにして2週過ごしたけれど、
このままでは年越キャンプが不安なので再入院。
今日入院先から電話が来て、
ボイラーに繋がるホースの径が大きくクランプで無理矢理締めているようで、その為に漏れているようだ、と言われた。
ホースを交換した記憶はないから元から太いホースで、
劣化してきて漏れ出したのか?
でもなぜ太いホース??
同じボイラーをつけている人がいたらホースの太さ見せてもらいたいな。
ポンプが止まらないのは他からの漏れがないから
圧力センサーの故障みたい、と言われた。

ここら辺については知識がないからお任せ状態だけど、
とにかく直ってくれれば、年越キャンプで普通に水が使えれば。
Posted at 2016/12/11 23:04:26 | |
トラックバック(0) |
ハイエース | 日記