2013年03月10日
最近はかなり春らしくなってきましたね!
もうさすがに積雪や凍結の心配はなくなったんじゃないかと思います。
そうなると、早く装着したいパーツがあるんです!
実はマイクラがうちに来てすぐに、マイクラC+C用のアイバッハのサスを入手したんですよ。
この度のマイクラは極力ノーマル路線で乗ろうとは思ってるんですが、純正の車高の高さはさすがに我慢できなくて…
かといって、今回はもうべったりにはするつもりはないので、少し車高の下がるもので充分でした。
尚且つ、せっかくの欧州仕様の足回りは捨てがたいし…
そこで白羽の矢がたったのがアイバッハです!
友人が以前、アイバッハのサスを入れたミニに乗っていたのですが、高評価だったので期待が持てます!
さーて、どんなになるかな~♪

Posted at 2013/03/10 21:56:04 | |
トラックバック(0) | モブログ
2013年02月24日
こんな天気なんで、洗車するしかないですよね!
洗車して、トライズの効果を実感しております。水が水滴にならずに、フライパンみたいに集まって流れて落ちていきます。
ギラギラした輝きなら固形ワックスでしょうけどね~☆
天気が良いので、ひさびさに屋根を開けて走ってます(いま、休憩中です)。BGMは、矢沢永吉『ウィスキー・コーク』(^^)

Posted at 2013/02/24 15:57:06 | |
トラックバック(0) | モブログ
2013年02月19日
今現在、純正ホイールにスタッドレスを履かせています。
しかし冬もそろそろ終盤、あと1ヶ月程度でスタッドレスタイヤの役目が終わってしまいます。
そこで夏タイヤと、それを履かせるホイールが必要になるのですが(うちのマイクラは納車時よりスタッドレスを履いていました)、未だにどんなホイールにするかが決めきれないっ!
あれこれ考えて、何とか候補は二つに絞りました。
一つは、
NAQマキシライトです。マーチでは大定番のホイールですね。マイクラではなぜかあまり見かけませんね(~_~;)
7Jからしかリム幅設定がないのが難点です。
もう一つは、
ワーク マイスターS1Rです。こちらだと少しヤンチャな雰囲気になりますね。ただ、このホイールは車高が低いほど似合うのですが、マイクラはフィガロみたいにベタベタにはしないつもりですので…
こちらは6.5Jが設定されているのが高ポイント!
どちらもそれぞれに良さがあり、甲乙付けがたいです。
ちなみに、どちらを選ぶ場合でも17インチにする予定です。
そうなるとタイヤサイズが問題になるんですよね。
17インチだとよくあるのが195/40R17だと思うのですが、これって純正より20ミリ近く外径が小さいんです。
そこで、195/45R17が選択肢に入ってきます。これは、外径もほぼ同じですし、実にちょうどいいサイズなんですが、一つ大問題がありまして、このサイズは実はかなり特殊なんです。ほとんどのメーカーは製造すらしていません。
でも、全くないわけではありません。実はこのサイズ、現行スイフトスポーツの純正サイズなんです!
ただ、価格がべらぼうに高い…
やっぱ4017になるのかな~なんておもってます。それか、205/40R17かですよね。でもこれはちょっと太い気もします。
ガチガチの引っ張りタイヤもバリバリの鬼キャンもあまり好みではないので、すんなり履けるサイズが理想ですね。
ちょっと引っ張りだね、ちょっとネガキャン入ってるねってぐらいが一番です。
あー、悩む!
その前に資金調達ですね(笑)

Posted at 2013/02/19 23:06:09 | |
トラックバック(0) | モブログ
2013年02月13日
日記のなかでフィガロのホイールに関してなら…と書いたので、ついでにここに書いておきます。
フィガロには、15インチ5.5JOFF+28のホイールを履いていました。
これに5㎜厚のスペーサーを噛ませてました。スペーサーを入れた理由はオフセットの調整のためではなく、ホイールのセンターキャップのツメがハブに干渉してしまうのを避けるためですので、実質上オフセットは+23でした。タイヤサイズは165/50R15、銘柄はトーヨーのDRBです。ノーマルサイズよりは、逆に若干車高はアップします。
車高は、ズームダウンサスとニスモのマーチR用レース用アブソーバの組み合わせで、フロントは70㎜程度、リアは40~50㎜程度下がっていました(上記の15インチ装着時での話です)。フロント下がり状態になります。これで自然とキャンバー角がネガティブにつきましたが、何度なのかはわかりません。ただ、外見で明らかにフロントはキャンバーがついてるのがわかる感じでした。リアはキャンバー角はノーマルのままです。
フェンダー等の車体側加工は一切行っていませんが、耳に干渉することは一度もありませんでした。フェンダーインナーのペラペラプラスチックにはバンプ時に当たっていました。
オフセットの選択に関してですが、あくまでも前後通しで使う前提で選びましたので、フロントを基準にしています。ですので、リアはもう少し余裕がありました。恐らく、リアはこのままでも5.5JOFF+20程度が入ったのではないかと思います。フロントも、フェンダーを弄らなくてもすっぽり納まって干渉しない範囲でツラに近付けるというつもりでしたので、もっとキャンバー角を強くしたりすれば、やはり5.5J+20位は可能だったと思います。
勿論、ツメ切り、叩き出しなどのフェンダー加工をしたらもっと太いホイールなども余裕でいけたと思います。
ただ、そうしたとしてもタイヤサイズの問題があると思いますので、リム幅は5.5J~6J程度にしておいて、ツラはオフセットで調整するほうが良いと思いますね。
あまり参考にならないでしょうが、この話が何かのお役にたてれば幸いです!

Posted at 2013/02/13 10:34:58 | |
トラックバック(0) | モブログ
2013年02月13日
マイクラは現在、純正アルミ+スタッドレスという組み合わせなんですが、
温かくなったらいつかは社外アルミホイールにしようかと考えています。
しかしK12系は厄介なことにオフセットに余裕がありません。
純正は5.5JOFF+50なのですが、これでもフロントは結構ツラが近いです…
ま、だからこそマーチ12SRは純正でフロントフェンダーモールが着いてるんですけど(-_-;)
ネットを見ると、7Jクラスのホイールを履かせている人は結構いらっしゃるようなのですが、
皆さん何故か『どのような加工をしたか』『はみ出しがあるかないか』『どのくらいローダウンしているのか』をあまりはっきり書いていないんですよね。
やはり、いわゆる『企業秘密』なのでしょうか?
ホイールは高価な買い物ですし、普通のユーザーは試し履きなどもなかなかできないですよね。
車両個体差等の事もあるので一概に言えないと言うのは勿論承知しているのですが、何故これほどまでに秘密主義な風潮なのか、ちょっと疑問です。
ショップが明らかにしないのならまだわからなくもないんですが、個人ユーザーでも意外にリム幅・オフセット・ダウン量・フェンダー加工の関係を伏せている人が多いので、正確な情報がなかなか得られないですね。
あっ、フィガロのホイールとタイヤサイズなどに関してなら、経験上わかる範囲でよければいくらでもお話ししますよ(笑)

Posted at 2013/02/13 04:28:04 | |
トラックバック(0) | モブログ