• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

douglas.のブログ一覧

2012年08月13日 イイね!

日本で一番高い所へ ②

①のつづき。

見事な御来光も満喫しましたんで、いよいよ去年は出来なかった”お鉢巡り”に。

去年は頂上で体力限界で出来なかったお鉢巡り、お鉢巡りはとは火口を一周約1時間半かけて回ります、時計回りが一般的なんですが、須走口から御来光の見易いポイントへ移動すると反時計回りの方が回り易くなりますので仕方無く反対回りで行きました。




吉田口の頂上売店前はすごい人!!まるで心斎橋やでこの人通り?!ってぐらいの大渋滞(汗





やっぱメインは吉田口なのねって実感しました、でもこれも御来光終了直後でこそ見れる風景ですね。





火口は万年雪が残ってます。





太陽の真裏側は一面に雲海が広がる~、日本アルプスも一望!!





なんと影富士、これは初めて見ました(・∀・)チゴイネ!





いよいよ最終目的地の剣ヶ峰まであと少し。





富士山観測所跡、石碑での撮影行列は約30分待ち、、




石碑で記念撮影は諦めて、とりあえず頂上まで。

横から石碑だけ撮影しました(汗

富士山って、御来光見る最初の頂上は約3720mぐらいなんですね、ほんでここがホントの頂上3776m!とみんなが思って記念撮影してるんですけども、



正真正銘の頂上は↑ココ 石碑の3m程隣の岩に赤いペンキ塗られてる所が真の頂上3776m、あんまりみんな知らない様ですね。

お賽銭がビッシリ置かれてるんですけど、一応その赤い上に立たせて頂きました(ちょっとバチ当たり?
これでミッションコンプリート、目標完全達成^^




後は降りるだけ、剣ヶ峰の馬の背を下る、普通登るらしいですが。




もう太陽も大分昇って暖かくて気持ち良かったですね~。

そういや、起きれなかった親子に電話したらリタイヤかと思いきや、頂上目指して登り始めてるって?!

八合目を5時出発で何時に辿り着くのか?2時間掛かるとして7時、それまで頂上で待つ事に。




時間がたっぷりありますんで、とりあえず神社に参拝、頂上には郵便局もあって記念に登頂証明書はがきを買って家に送ったりw





頂上ってホンマ広いよな~、建物だけで何軒あるんよ?って思う、8~10軒は在るか?





暇なんで、お腹も空いたし食堂で腹ごしらえ。





赤いきつねがーー、800円?!高っ、、


でも飲み物(500ml)も500円だからそんなもんかねぇ。

しかし、何故赤いきつねなんだろうねぇ、ラーメンもあったが何故か普通のカップヌードルじゃなかった、ノーマルなカップヌードルが食いたかったなぁ。


結局、お仲間親子が頂上に到着したのは8時過ぎ(汗

10歳小学4年生の息子さんも無事根性で登り切りました!立派!

前日に他の小学生が登ってる親子にも声掛けて聞いてもほとんど7~8合目でリタイヤしてたから本当に良く頑張りました、小さい頃にこんな経験はきっと大きな自信とプラスになるでしょうね。


で、頂上に4時間以上も滞在、低酸素にも慣れて普通、というか特に酸素が薄いとか終始感じなかったです(酸素缶は持ってましたけどw



下山はまた違う景色、登りと同じルートですけど、御殿場ルートは明るいと真っ赤な溶岩道。


この後、泊まった山小屋で宿泊セットの朝食、これがまた美味かったー!!

ごはんに味噌汁、目玉焼きとハムと佃煮だったんですけど、なんとも山で食う飯は最高ですね~^^




無事下山、去年はフラフラでしたが今年はちょっと余裕を持って下山出来ました、トレーニングも無駄でも無かった様です。





旅の疲れを癒しに、山梨へ移動して河口湖付近のペンションで宿泊。

ペンション ペイネ


名前の通り、画家のレイモン・ペイネが大好きなオーナーさんのペンション、室内の至る所にペイネの絵が掛けられていました。



夕食、朝食も豪華で宿泊費もリーズナブル、天気が良ければ部屋から富士山が一望出来るし中々良いペンションでした。



今回、雨が一滴も降らずの最高の天気でしたし、子供さんも含めてリタイヤ者も無しの、頂上完全制覇で2年越しの目標達成出来ました^^

またいつか登る事があるか分からないですが、今年の富士山はまた登りたいと思う最高の富士山でしたー(´ー`)♪


車ネタ無しね(汗

山梨の自動車博物館?とか行きたかったんですけどねぇ。


Posted at 2012/08/13 21:35:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | アウトドア | 日記
2012年08月13日 イイね!

日本で一番高い所へ ①

もう先月末の事ですけども、



今年も富士山に登ってきました~。

今回で2度目の登頂となりますが、去年も頂上まで辿り着けたのですが、本当の頂上、3776mまで登り切れなかったのでそのリベンジを果たすべく今年もこの地にやって来ました。

去年はあまりの過酷さに、もう2度と来ることは無いだろうと思っていたのですが、その達成感の無さと、去年一緒に登った部長に”今年も行くぞー”と誘われたからには逃げる訳にはいきません。

その為に、今年は近所の山やチャリで入念?なトレーニングを積んで準備万端!の筈?(汗



天気は終日最高!快晴の中登頂開始~。

ルートは去年と同じ、富士宮口ルートからの登頂ですが、去年は夜間登山の一気に頂上まで登り切る過酷なスケジュールでしたので後半疲労と寒さと眠気で頂上でダウン寸前、、

今年は朝から登り始めて、八合目で一泊の予定。

天気も上々で余裕の六合目~^^




六合目と言えども、もう既に2500m越の景色、天気良いんでまだ下界が見えます。





もう雲より高いので、山肌にぶつかった雲が下から登ってきます、雲の中に包まれると気温が急に下がってちょっと気持ちいい。





元祖七合目、元祖の前に新七合目ってのがあって、六合目から七合目迄が非常にキツイです、





七合目~八合目は比較的楽な感じ、暫く登り始めると山小屋の姿がすぐ見えるので近く感じるのと、何より今日は八合目までで終わりと思うと精神的に非常に楽でした。




八合目からはもう頂上の姿が見えかけてます!今日は調子いいし、時間もまだまだ余裕なんでこのまま頂上まで登り切りたい所なんですが、一緒に登ってる仲間に今回は10歳の子供さんも居ますんで無理は出来ません。

今日はここまで~、今年は余裕やん?と思いきや、宿泊はこの富士宮口ルート八合目の山小屋は予約取れなかったそうで、御殿場ルートまで通常は通ってはいけない道(一部ブルドーザー専用道)を歩いて移動なんですがこれが結構一合目分程の距離あって予想外のダメージ、、




途中山肌に巨大な万年雪!





やっと到着しました、今夜の宿は”赤岩八号館”

八号館と言いつつ、なんとここは七合九分?さらに随分登ったのに下がってるのが謎?




初の山小屋泊、お部屋は想像通りのこんな感じ(汗

しかも実際寝たのはこの更に↑の三階?屋根裏のお部屋、でも5人の場所に4人で寝れたのでちょっとゆったり?だったのかもしれませんw

午後3時頃に到着して、夕食の5時半まで疲労で爆睡。


山小屋の宿泊料金は、1泊2食付で7,000円と意外にお安いと思いました?

夕食はカレー食い放題!!でもあんまり食べ過ぎると山でトイレ行きたくなるんで軽く一杯に。
味も具沢山のキャンプのカレーみたいで美味しかった~。

消灯は9時なんですが、食べ終わったら即爆睡w 疲労回復は寝るに限る。。zzz


明日は2時起きで日が昇るまでに頂上へ。

予定通り2時起きで登頂開始と思いきや、子供が疲労で起こしても起きないんで親子二人を残して部長と二人で登り始めましたが、眠いし寒いし昨日の疲れが抜けてなくて中々足が動かない、、

3分歩いて5分休憩の調子で頂上目指して登ります、須走口から登るのは初めてで、かなり登った筈やのに九合目が見えてこないんで追い越す登山者に聞くと、”御殿場は九合目無しでイキナリ頂上ですよ”って、もうすぐ頂上やん!?




そんなん言うてる間に鳥居が見えてきました、いよいよ頂上!!!

時間はまだ4時10分頃で余裕の御来光、御来光が始まるのは4時40分頃の予定。





御来光の見易いポイントに移動して日の出を待ちます、去年はこれが寒くて震えたけど、今年はウェアの対策もバッチリ。
インナーに工夫したんで去年はレインウェア上下まで着ても寒かったのがフリース羽織るだけで余裕で暖かかった、多分気温も少し高かったのかな?





去年は雲が掛かっててちゃんと見れなかったけど、今年は大丈夫そう。








この瞬間、あー今年も登って良かったな~とちょっと感動、( ;∀;)





家でも毎朝窓から日の出は見えるんですけどねぇ、同じ太陽なのに。

苦しい思いしてここまで来た人達へのご褒美なんでしょうね、この美しさは。





今年もこの頂上まで来れた事、自分が今健康であることへ感謝、そんな風に思いました。



無事、御来光も満喫しましたんで、いよいよ本当の頂上を目指します!


 ②へつづく。


Posted at 2012/08/13 18:16:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | アウトドア | 日記
2011年04月18日 イイね!

春・熊野古道へ。

土曜日は会社の同僚OLさん達と春の熊野古道へ行ってきました~。

龍神ではなんか有名人が来てイベントやってたみたいですが?こちら地味に電車と歩きです、(´ー`)

そういえば、これが今年初の山歩きだったか?400m弱の山なんで、登山ってほどの標高じゃないんだけども距離は結構なもんだ。

ルートは海南~有田まで2山越えの約14.4km!!(;・∀・)

ルートマップ

標高はしれてるんでまぁなんとかなるでしょう(汗



自宅から、JR海南駅で下車して藤白神社から塔下王子を越えて下津町へ。



山肌に続く古道を歩きます^^



途中で海南の火力発電所や石油コンビナートが一望、ちょっと曇り気味で写真イマイチですけど(汗

夜に来れば工場萌えには絶好の撮影スポットかもね?というか夜にこんな山道歩いて来るのは絶対無理w



お昼は調度中間地点の一壺王子でお弁当。

ここは泣き相撲で有名な別名 山路王子神社、境内に土俵があって、そういえば毎年ニュースで見た事あったな。
枝垂桜が満開なのに誰も居なくて貸切状態w

昼からの後半、沓掛登り口~拝ノ峠が強烈な急坂登り、ここが結構キツかったけどもそれ以外は半分以上は舗装路で、そんなにアップダウンも激しくないんで数字の距離ほどの疲労感もなく?ゴールの紀伊宮原駅まで辿り着けました^^

朝8:30にJR海南駅を出発して、JR紀伊宮原駅に到着したのが調度午後3:00、所要時間は約6時間30分、途中ちょっと道間違えて引き返したりもあったにもかかわらずも、標準所要時間よりまだ30分は早かった!

ちょっとは富士山登頂の練習になったかな?って感じですが、ほとんど疲労感もなく、天気もまずまずで気持ちいい春の熊野古道散策でした~^^



帰りに駅からの家までの田んぼ道で一面の蓮華畑。

なんか最近、更新ほとんど無しの、車ネタ全く無しですね(汗

Posted at 2011/04/18 00:43:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | アウトドア | 日記

プロフィール

「MacBook Pro 2011 Early MojaveでHandoff http://cvw.jp/b/488463/42476428/
何シテル?   02/04 21:09
最近、故障続きのプジョーですが、近所にディーラーやフランス車専門ショップ等も無いんですが、なんとかDIYや最寄の整備工場等でしのいでおります、、 DIYには情...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

アイドリングストップキャンセラー取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/01 21:38:10
プジョー(純正) GTグレード装着サイドステッププロテクター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/22 20:27:15
ルームランプLED交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/21 21:27:05

愛車一覧

プジョー 206SW (ワゴン) プジョー 206SW (ワゴン)
G ASTRA Wagonから206SWに乗り換え。 積載量が少なくなったけどキャンプも ...
プジョー 306 (ハッチバック) プジョー 306 (ハッチバック)
通勤用に買った306S16、ずっと106S16を探してたんですが、程度のいい後期N5S1 ...
プジョー その他 プジョー その他
PEUGEOT Filou です、これはライセンス生産していたサイクルヨーロッパジャパン ...
プジョー その他 プジョー その他
今はもう生産終了しているPEUGEOT Colibri 16(プジョーコリブリ)の16イ ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation