• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とびうお@AO55のブログ一覧

2011年05月09日 イイね!

WRC Rd.5 イタリア

WRC Rd.5 イタリア今回からミニが参戦。
注目を集めてました。




デイ1、トラブルが続出します。
SS1でラトバラがコ・ドライバーのペースノートの読み上げミスでコースオフ、デイリタイアとなり早々に戦線離脱します。
SS2、今度はペターのマシンがターボパイプが外れ、40秒ほどタイムロス。
SS3ではミニのK・ミークのマシンがブレーキトラブルでコースオフ、デイリタイア。
SS4、今度はヘニングのマシンが後輪のあたりから出火、リタイア。
SS7ではでミッコがパンクで50秒ほどタイムロス。

結局この日トップスタートで不利だったはずのローブがベストタイムを連発。
首位を守ってそのままゴール。
2位はペター、3位はヒルボネン、
オジェはチームの戦術でスローダウン、4位でした。

注目のミニはソルドが6位とまずまずの成績でした。

デイ1順位
1:S.ローブ     DS3 WRC    1:27:47.0  
2:P.ソルベルグ  DS3 WRC      +33.2  
3:M.ヒルボネン  フィエスタRS WRC +53.1  
4:S.オジエ     DS3 WRC      +55.5  
5:M.オストベルグ フィエスタRS WRC +1:04.7  
6:D.ソルド     ミニWRC       +1:33.2
7 O.タナク    フィエスタS2000   +2:36.0
8 M.ウィルソン  フィエスタRS WRC +2:54.5
9 M.プロコップ  フィエスタS2000   +3:01.7
10 J.ハンニネン  ファビアS2000   +3:19.8






デイ2
この日もローブが先頭スタート。
当然なんですがペースが上がりません。
2位のペターも差を詰めるどころか3位のミッコに逆転されてしまいます。
さらにオジェにも逆転され4位になってしまいます。
スタート順が影響してるんでしょうね。
この日再スタートのミニのミークですが、SS10で今度はエンジントラブル、リタイアとなってしまいます。
同じく再スタートのラトバラは6つのSS中5つでトップタイムをマーク。
つくづく前日のリタイアが残念です。
結局この日も初日のリードを守ったローブが首位。
ローブも「デイ3は距離が短いからリードを守れると思う」と自信満々です。

デイ2順位
1 S.ローブ       DS3 WRC       2:57:05.7
2 M.ヒルボネン   フィエスタRS WRC     +28.0
3 S.オジェ      DS3 WRC          +34.6
4 P.ソルベルグ   DS3 WRC          +39.5
5 M.オストベルグ  フィエスタRS WRC     +1:44.9
6 D.ソルド      ミニWRC            +2:29.0
7 O.タナク      フィエスタS2000      +5:19.6
8 J.ハンニネン   ファビアS2000        +6:08.2
9 M.ウィルソン   フィエスタRS WRC     +6:12.5
10 N.アルアティア  フィエスタS2000      +10:16.7


デイ3
セーフティリードのローブはペースを落とし、余裕の走り。
ほかのドライバーもできれば最終SSでのパワーポイント獲得に目標を変え、無理な追い込みはしたくないのでしょうが、2~4位が接近してるためそうも行きません。
オジェとペターが激しく争います。
ヒルボネンを抜こうと攻めた3位オジエは、SS17でマシンを岩にヒットしてサスペンションを破損し4位に順位を落としてしまいます。
SS17でベストタイムをマークしたペターは2位ヒルボネンに1秒3差としますが、前日のデイ2でヒルボネンのタイムに計時ミスがあったことがわかり、総合タイムが変更されることに。
最終ステージを前に差は5秒8に訂正されます。

そして最終ステージ、ソルベルグは5番手タイムに沈み、ヒルボネンはベストタイムをマーク。ペターの追撃を退けて2位フィニッシュ。
パワーポイントの3ポイントも加算され貴重なポイントをゲットしました。

今回が初のワークス参戦だったMINIはダニ・ソルド(MINIジョンクーパーワークスWRC)が6位でフィニッシュしました。

デイ3
 1 S.ローブ       DS3 WRC      3:45:40.9
 2 M.ヒルボネン    フィエスタRS WRC    +11.2
 3 S.オジェ       DS3 WRC         +23.8
 4 P.ソルベルグ    DS3 WRC         +1:31.5
 5 M.オストベルグ   フィエスタRS WRC    +2:42.6
 6 D.ソルド       ミニWRC          +3:27.6
 7 O.タナク       フィエスタS2000     +7:10.9
 8 J.ハンニネン    ファビアS2000       +7:37.6
 9 M.ウィルソン    フィエスタRS WRC    +8:00.4
10 N.アルアティア   フィエスタS2000      +12:33.8


パワーステージ【SS18】(8.24km)
1:M.ヒルボネン  6:15.2  
2:J-M.ラトバラ   +1.4  
3:S.ローブ      +2.8  
4:S.オジエ      +3.1  
5:P.ソルベルグ   +6.8  
6:M.オストベルグ  +11.0


WRC第5戦の前に、サルディニアでついにフォルクスワーゲンがWRCにワークス参戦を発表しました。
2013年からポロをベースにしたマシンで参戦です。
おそらく来年あたりスポット参戦でデータを取るのではないでしょうか。

ドライバーはまだ決まってないようですが、ペターやアルアティアの名前がささやかれてます。

しかしまたなんでミニがデビューするサルディニアで発表したんでしょうね。
次の地元イベントのドイツでもよかったのに。
ミニに話題をさらわれるのがいやだったんでしょうか?
Posted at 2011/05/09 23:10:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | レース | クルマ
2011年05月04日 イイね!

CUSCOが本気な件

CUSCOが本気な件今年の全日本ラリーを見てたんですが、
CUSCOがおかしい気がする。

俺だけかも知れんが・・・


ボディに貼られたこのキャラ、「高崎くす子」というオリジナルキャラ!
気になったらクスコのホムペでも見てください。

高崎くす子について紹介すると
以下コピペ
高崎くす子は山の神オオヤマツミの娘で、群馬県内のとある山を司る若い女神。
年齢は1000歳近いが、見た目の年齢は15~16歳。
自らの山に練習走行に来ていたラリードライバーと接触したことがきっかけでラリーに興味を持つようになり、そのドライバーが所属するラリーチームに遊びに来るようになる、という設定。
人前では「高崎くす子」を名乗るが、ホントの神名は未定。

 また、ボディーサイドの高崎くす子が腕に抱くのはペット的マスコットキャラ「福太郎」。
福太郎は山道の交通事故によって親をなくしたイノシシの子供という設定で、くす子が拾い、山の神の一族に迎え入れた。
オオヤマツミよりくす子のお世話を申し付けられており、
くす子のことを「ヒメさま」と呼ぶ。


設定こまけぇwww
CUSCO本気出しすぎだろ!

ゲソ!って言うな!驚愕もヤメロwww

めろんちゃんはこれ 、昨年のターマック全勝マシン
メロンブックスDUNLOPテインBRIGインテグラ


プロトン サトリアネオのスペック
総排気量 :1597cc
エンジン形式 :PROTON CAMPRO S4PH Group.N仕様
エンジン :CAMPRO 直列4気筒 DOHC 16バルブ
ボア×ストローク[mm] :76.0×88.0
圧縮比 :9.9:1
最高出力[kW(PS)/rpm]: 97(132)/7000
最大トルク[Nm(kgm)/rpm] :158(16.1)/4000
変速機 :5速MT
駆動方式 :2WD(FF)
全長×全幅[mm]: 3905×1710
ホイールベース[mm] :2440
前/後トレッド[mm] :1470/1470
重量[kg] :1105(ホモロゲーション最小重量)
ECU :CUSCO
ラリーコンピュータ :DENKA Rally Maneger
前後タイヤサイズ :185/60 R15(ADVAN A035)
アルミホイール :エンケイ Sport 15×6.5J
サスペンション :CUSCO
ブレーキパッド :Winmax
ロールケージ :SAFETY21
シート :BRIDE GARDIS III
Posted at 2011/05/04 07:45:40 | コメント(5) | トラックバック(2) | レース | クルマ
2011年05月01日 イイね!

【音速の貴公子17回忌】

【音速の貴公子17回忌】1994年5月1日午後6時40分
アイルトン・セナ事故死 享年34

今日は命日なんですね。
このころにはF1に興味がなくなってたのでこの人のレースを目にしたことは無いです。
岡山でまだF1やってたころ走ってた人だもんなぁ・・・
俺も歳とるはずだわ。
Posted at 2011/05/01 22:32:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | レース | クルマ
2011年04月24日 イイね!

WRC Rd.4 ヨルダン

WRC Rd.4 ヨルダンいまさらですが、ヨルダンラリーです。

動画は英語なので気が向いたら見てください。

先週の週末に行われたラリーですが、しょっぱなからトラブルが・・・

なんと船の故障で機材が届かないという信じられない出来事が!
結果デイ1には間に合わず、初日はセレモニアルスタートのみになってしまいました。

まあイベントがキャンセルにならなくてよかったですが、これによりSS走行距離は333.04km(20SS)から259.56km(14SS)へと減少。新アイテナリーの初日は144.30km、2日目は115.26km。

走行順が大きく影響するだけに、戦略の建て直しが必要になってきます。




デイ2、結果を言うとこの日トップはオジェ。
2位ローブ、3位ラトバラ、ペターは4位で現在シリーズトップのミッコは5位でした。

いつもはグラベルでは翌日の出走順を考えてタイム調整をするのですが、デイ1がキャンセルされたことでオジェはそのままトップで走りきることを選択。
ローブはミッコとともにポイントトップですが、レギュレーションで2番手スタートだったこともありタイム調整を選択。が、思った以上にオジェとのタイム差が開くことになってしまいます。
完全に失敗しました。
これだけタイム差が開いてしまうとチームもオーダーを出すでしょうしそもそも3日目の距離では挽回はかなり厳しいでしょう。
いつもなら初日にポジション調整をし、2日目に周りを見ながら戦略を組み立てますが、実質2日しか無いため勘が鈍ったのかも知れません。
フォードも前回のこともあるのか今回はタイム調整してきました。

デイ2リザルト
1  S.オジェ  FRA 
    Citroen DS3 WRC 01h32'53.4
2  S.ローブ  FRA 
    Citroen DS3 WRC   +00'31.6
3  J-M.ラトバラ  FIN 
    Ford Fiesta RS WRC +00'33.1
4  P.ソルベルグ  NOR 
    Citroen DS3 WRC +00'35.3
5  M.ヒルボネン  FIN 
    Ford Fiesta RS WRC +02'30.9
6  K.ライコネン  FIN  
    Citroen DS 3 WRC +02'45.8
7  M.ウィルソン  GBR 
    Ford Fiesta RS WRC +02'57.8
8  K.アルカシミ  UAE 
    Ford Fiesta RS WRC +04'49.7
9  F.ヴィラグラ  ARG 
    Ford Fiesta RS WRC +04'54.2
10 N.アル・アティヤ  QAT 
    Ford Fiesta S2000 +05'19.3





デイ3、ローブは無理せずこのままでもランキング単独トップに出られますのでポジションキープでくるでしょう。
ただラトバラとの差があまりないのが気がかりです。

そしてこの日はラトバラが猛チャージ!
トップスタートのオジェはタイムがあがりません。
どんどん差を詰められついにSS19、0.5秒差でラトバラが首位に!
ですが最終SSはパワーステージ。
TV用のステージとしてリバースオーダーとなったことでラトバラが先にスタート。
これでスタート順のハンデはほぼなくなります。
結果はラトバラは3番手タイムの4位。
あとからスタートしたオジェはトップタイムをマーク!
その差わずか0.7秒。
結果0.2秒差でオジェが首位を奪還。
ポルトガルに続いて2勝目をゲットしました。
ペター・ソルベルグはSS15で ホイールのトラブルに見舞われ10秒ほどロスした後、SS17でコースアウト、リタイヤとなりました。

ペターのクラッシュシーン


最終成績
1 S.オジェ    FRA 
    Citroen DS3 WRC 02h48'28.2
2 J-M.ラトバラ FIN 
    Ford Fiesta RS WRC +00'00.2
3 S.ローブ    FRA 
    Citroen DS3 WRC  +00'27.7
4 M.ヒルボネン FIN 
    Ford Fiesta RS WRC +02'44.7
5 M.ウィルソン GBR 
    Ford Fiesta RS WRC +05'44.9
6 K.ライコネン  FIN 
    Citroen DS 3 WRC   +06'14.9
7 F.ヴィラグラ  ARG 
    Ford Fiesta RS WRC +09'18.7
8 K.アルカシミ UAE 
    Ford Fiesta RS WRC  +09'43.7
9 D.クイペルス HOL 
    Ford Fiesta RS WRC +14'27.5
10 B.スーザ  POR 
    Ford Fiesta RS WRC  +15'05.5


パワーステージ 【SS20】(10.5km)
1:S.オジェ 5:21.7  
1:M.ヒルボネン +0.0  
3:S.ローブ +0.3  
4:J-M.ラトバラ +0.7  
5:H.ソルベルグ +12.5  
6:K.ライコネン +13.7







SS20フィニッシュのときのオジェとラトバラ

ラトバラの落胆ぶりとオジェのゴール直後と順位を聞いたときの表情がなんともいえません・・・

今期フォードのマシンはそれほど悪くないようです。
それでもシトロエンのほうがやっぱりいいみたいですが、ラトバラの成長、ローブの不調?もあってなかなか目が離せないシーズンになりそうです。
デバイスが軒並み不可になったことでドライバーの力量差がはっきりしてきました。
パワーステージのタイムでも判る通りトップを争えるのは4台のワークスとペターの5人だけですね。
ほかはポディウムにあがることはないでしょう。




次はいよいよミニが参戦します。
フォルクスワーゲンがポロでWRCに参戦するといううわさが立ってますね。
ただF1をやるという噂もあるので本当のところはわかりませんが、ヨーロッパのメーカーなのでラリーの可能性が高いでしょう。
今年のダカールでもN. アルアティヤーが優勝してますしね。
早ければ5月にも発表があるとか。

最近台数が少ないのでぜひ参戦して欲しいです。
Posted at 2011/04/24 00:48:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | レース | クルマ

プロフィール

「地元観光」
何シテル?   05/05 11:26
とっても残念な趣味を持っている老年の子持ち親父です。嫁にもあきれられています…。 よーするにただのヲタですよ♪

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

リレー、usb.ETC装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/23 22:53:55
RECARO SR-7 Advanced Edition 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/21 12:17:59
ドアミラースイッチ流用LED化  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/08 17:31:06

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
SWKコンプリートStage1です。 いろいろ交換パーツがついてて新車価格と同じ値段で購 ...
カワサキ ZZR250 カワサキ ZZR250
MTに乗りたくなったので。 フルカウルでセンタースタンド有が欲しかったんです。 ライト下 ...
ホンダ PS250 ホンダ PS250
10年前の中古を買いました。 ずっとほしかったスクーターです。 程度はそれなりですが、後 ...
三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
2011年11月29日納車しました。 痛車引退です… たぶんねw メーカーオプションで ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation