• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とびうお@AO55のブログ一覧

2012年10月26日 イイね!

りべんじ?

10月7日、セガラッキーくじで酷い目に会いテンションだださがりでしたが、今日まどマギアイス買いにローソン行ったらまだ残ってたので何となくやってみました。

今回も3回、2400円。
前回の記憶がよみがえり、正直勇気がいりました。

で、購入。
1枚目、F賞
・・・ま、まあそうだよな。

2枚目
!!D賞!!
やっと・・・やっと違うのが出た(-﹏-。) ホロリ
もういいや、なんか満足♪

黒猫さん♪♪


あと一枚あった。


・・・え?


A賞!?




メルルコスきりりんゲット!
*     +    巛 ヽ
            〒 !   +    。     +    。
      +    。  |  |
   *     +   / /   イヤッッホォォォオオォオウ!
       ∧_∧ / /
      (´∀` / / +    。     +    。   *
      ,-     f
      / ュヘ    | *     +    。     +   。 +
     〈_} )   |
        /    ! +    。     +    +     *
       ./  ,ヘ  |
 ガタン ||| j  / |  | |||
――――――――――――


あ、ちなみにF賞の中身




またしても腐女子orz・・・

ちゃんとオチがつくのね・・・
Posted at 2012/10/26 20:26:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | 趣味 | 日記
2012年10月17日 イイね!

カズ、フットサル日本代表に

フットサルの日本代表に参加しているカズが代表ユニフォームにそでを通しました。
背番号はやはり「11」

やっぱこの人は代表のユニフォーム似あいますね。
00年12月の韓国戦以来の代表ユニフォームですからほぼ12年ぶりですか。

当時は炎のパターンのオリジナルデザインからアディダスのメーカーデザインになりましたね。


このころはもうほとんど出てなかったので炎のほうがイメージに残ってますね。


ただ、カズはFリーグではなくJリーグの選手。
カズの名前で注目度は上がるでしょうが、やっぱりフットサルはフットサルの選手で構成すべきだと思います。
まあこれでフットサル人口が増えれば総じて日本サッカーの発展にはつながると思うのでそうなればこのことにも意味はあるのかな。

今後を見守りたいですね。
Posted at 2012/10/17 23:35:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 趣味 | ニュース
2012年10月11日 イイね!

成層圏からのフリーフォール・プロジェクト

成層圏からのフリーフォール・プロジェクト当初、10月8日に行われるはずだったこのプロジェクト。
天候不良で9日に延期。
しかしその日も気象条件が折り合わず中止されました。

で、そのフリーフォール、
『Red Bull Stratos』
現地時間10月14日に再び行われるらしい。

J-SPORTS2で22:00~28:00で生中継されるようです。

1959年・1960年に行われた成層圏からのパラシュート降下実験
『プロジェクト・エクセルシオ』の記録への挑戦ですかね?
当時の記録
有人気球飛行:102,800フィート(31,330m)
最大大気中速度614 mph(988km/h)
フリーフォール時間4分30秒

以下コピペ

レッドブル・アスリートのフェリックス・バウムガートナーが、アメリカ、ニューメキシコ州のロズウェル上空より、加圧されたスペース・スーツに身を包み、気球に括りつけられたカプセルで成層圏まで上昇した後、高度120,000フィート(36,576メートル)の地点からフリーフォール(自由落下)に挑戦。高度だけでなく、航空機に頼らず自由落下のみの加速で人類初の音速突破を達成するなど、4つの世界新記録の樹立を目指す。

挑戦する世界記録は
(1)最高高度の有人気球飛行:36,576m=12万フィート
(2)最高高度からのスカイダイビング
(3)音速の壁を越える人類初のフリーフォール
(4)最長時間のフリーフォール:約5分30秒


なんかよくわかりませんが、ここまで上がると地球は美しいブルーで、丸みを帯びて見えるらしい。

気温はマイナス72度で酸素はない!
そして落下の際、音速を超えるまでわずか35秒。
当然そのさい衝撃波が発生しますが、いくら空気が薄いとはいえ、はたしてスーツと体が耐えられるのか?

プレッシャー・スーツ


上昇時に乗るカプセル


カプセル内部


で、窓から出てダイビング


無事帰還できればいいんですけど・・・
Posted at 2012/10/11 22:42:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | 趣味 | 趣味
2012年06月05日 イイね!

金星の日面通過

金星の日面通過最近天体ショーが続いてます。

金環日食は言うに及ばず昨日は部分月食。
そして明日は金星が6時間以上かけて太陽面を通過するという
はっきり言ってかなーり地味な天体ショーがあります。

しかしこれも次回は105年後の2117年12月11日ということですからもう生きてるうちに見れるのはこれが最後になります。
前回は2004年にありましたが、その前は130年前の1882年とやはり100年単位の天体ショー。

金環食のときに買った日食メガネ、もったいないので使ってみようと思います。
これが本音www

時間は朝7時10分ごろから13時30分ごろまで、食の最大は10時30分ごろと十分時間があるので時間ごとに金星が移動する様子を見れると思います。

残念ながら東日本では雲が多いようですが、こちらは大丈夫そうなのでちょっと見ようかな♪

Posted at 2012/06/05 22:08:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 趣味 | ニュース
2012年05月17日 イイね!

金環食

金環食来週月曜、金環日食ですね。
結構世間でも話題になってるのでどのくらい珍しいのか調べてみました。

調べると金環日食がとても珍しいことがわかりました。
一番期間が長いのが青森で前回は1026年。
次にみられるのはなんと2231年。
実に1205年もの間「金環食」は観測できません。
もちろん今回も見れません。

他には長崎も1114年間見られないなど1000年以上見られない場所も珍しくないようです。

逆に最も頻繁なのは三重で前回から次回までの間が311年。
もちろん今回もばっちり見れるので311年の間に3回も金環食が見れます。
次回が2041年なので自分も生きてる可能性もあるので見られるかも♪
まあ動けなくなってたり死んでる可能性のほうがはるかに高いですけどねw

2030年に北海道で見れますが、そのころに北海道まで簡単にいくことができればチャンスはあるかも☆

日本という国が衰退していなければ、ですがね。

いずれにしても生きてるうちに1回でも見るチャンスがあればラッキーというところでしょうね。

観測の際には必ず日食メガネ使ってくださいね。
網膜焼けちゃいますよ☆

ちなみに蛍光灯が見えるようなものは役に立ちませんのでサングラスなんかは絶対に使っちゃだめですよ♪

安全性の目安として、太陽光の可視光線の透過率が0・003%以下の物だそうです。

気がかりは当日曇りだということですが、こればっかりは飛行機にでも乗らない限りどーしよーもないですね。

県庁所在地       前回       今回の金環日食     次回

北海道札幌市   1872年06月06日     ×      2030年06月01日
青森県青森市   1026年11月12日     ×      2231年03月05日
秋田県秋田市   1883年10月31日     ×      2231年03月05日
岩手県盛岡市   1252年03月12日     ×      2231年03月05日
山形県山形市   1883年10月31日     ×      2429年07月02日
宮城県仙台市   1883年10月31日     ×      2429年07月02日
福島県福島市   1883年10月31日     ×      2429年07月02日
茨城県水戸市   1839年09月08日     ○      2386年10月24日
栃木県宇都宮市 1839年09月08日     ○      2386年10月24日
群馬県前橋市  1839年09月08日     ○      2386年10月24日
埼玉県さいたま市 1839年09月08日     ○      2312年04月08日
千葉県千葉市    1839年09月08日     ○      2312年04月08日
東京都東京駅付近 1839年09月08日     ○      2312年04月08日
神奈川県横浜市 1839年09月08日     ○      2312年04月08日
新潟県新潟市   1883年10月31日      ×     2386年10月24日
山梨県甲府市   1839年09月08日      ○      2312年04月08日
長野県長野市   1839年09月08日      ×      2386年10月24日
静岡県静岡市 1173年06月12日      ○      2041年10月25日
愛知県名古屋市 1080年12月14日      ○      2041年10月25日
岐阜県岐阜市    1080年12月14日      ○      2041年10月25日
三重県津市      1730年07月15日     ○      2041年10月25日
富山県富山市 1839年09月08日     ×      2685年03月27日
石川県金沢市 1173年06月12日     ×      2041年10月25日
福井県福井市 1173年06月12日     ×      2041年10月25日
滋賀県大津市 1730年07月15日     ○      2041年10月25日
京都府京都市 1730年07月15日     ○      2041年10月25日
奈良県奈良市 1730年07月15日     ○      2312年04月08日
和歌山県和歌山市 1730年07月15日     ○      2312年04月08日
大阪府大阪市 1730年07月15日     ○      2312年04月08日
兵庫県神戸市 1730年07月15日     ○      2095年11月27日
岡山県岡山市 1730年07月15日     ×      2095年11月27日
広島県広島市 1245年07月25日     ×      2095年11月27日
鳥取県鳥取市 1730年07月15日     ×      2802年06月21日
島根県松江市 1730年07月15日     ×      2095年11月27日
山口県山口市 1245年07月25日     ×      2095年11月27日
香川県高松市 1730年07月15日     ×      2095年11月27日
徳島県徳島市 1730年07月15日     ○      2095年11月27日
高知県高知市 1245年07月25日     ○      2095年11月27日
愛媛県松山市 1245年07月25日     ×      2095年11月27日
福岡県福岡市 1245年07月25日     ×      2556年09月05日
佐賀県佐賀市 1245年07月25日     ×      2312年04月08日
長崎県長崎市 1198年02月08日     ×      2312年04月08日
熊本県熊本市 1245年07月25日     ×      2312年04月08日
大分県大分市 1245年07月25日     ×      2312年04月08日
宮崎県宮崎市 1849年02月23日     ○      2312年04月08日
鹿児島県鹿児島市 1849年02月23日     ×      2085年06月22日
沖縄県那覇市     1987年09月23日 × 2085年06月22日


Posted at 2012/05/17 21:55:42 | コメント(7) | トラックバック(0) | 趣味 | 日記

プロフィール

「地元観光」
何シテル?   05/05 11:26
とっても残念な趣味を持っている老年の子持ち親父です。嫁にもあきれられています…。 よーするにただのヲタですよ♪

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

リレー、usb.ETC装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/23 22:53:55
RECARO SR-7 Advanced Edition 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/21 12:17:59
ドアミラースイッチ流用LED化  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/08 17:31:06

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
SWKコンプリートStage1です。 いろいろ交換パーツがついてて新車価格と同じ値段で購 ...
カワサキ ZZR250 カワサキ ZZR250
MTに乗りたくなったので。 フルカウルでセンタースタンド有が欲しかったんです。 キャブ車 ...
ホンダ PS250 ホンダ PS250
10年前の中古を買いました。 ずっとほしかったスクーターです。 程度はそれなりですが、後 ...
三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
2011年11月29日納車しました。 痛車引退です… たぶんねw メーカーオプションで ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation