• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とびうお@AO55のブログ一覧

2013年04月22日 イイね!

ワープ航法【メモ的な何か】

ワープ航法【メモ的な何か】今回は趣味に走ります。

普通に面白くないのでヌルーしてもらって結構です。




今季はアニメにロボットやSFものが多いのでうれしくなってるんですよね♪

で、宇宙戦艦ヤマトもやってるし、恒星間航行について調べてみました。

ヤマトは往復29万6千光年というとてつもない距離を
地球時間で1年で星間地図もなく往復するというとんでもないアニメですwww

光の速さで30万年弱。
光速を超えることが必要になりますね。
なおかつ光速、亜光速域ではウラシマ効果により船内では1年でも周りではとんでもない時間が経過してしまいます。
なので亜光速域以上のスピードは出せません。

つまりその行程のほぼすべてでワープということになります。

ここで相対性理論によりあらゆるものは光の速度を超えることができないという絶対原則があります。

ではどうやって光速を超えるのか。
理論としてはいくつかありますが、一般的なものとしては
ワームホールとアルクビエレ航法といったところでしょうか。

ワームホールは大型ブラックホールとホワイトホイールの組み合わせによる空間跳躍。
アルクビエレ航法はビッグバンとビッグクランチの組み合わせによる空間移動。

ワームホール型で問題となるのはブラックホールが必要なこと。
その場所までどうやって移動するのか、ということです。
小さなブラックホールではその潮汐力によりつぶされてしまいます。
それなりに大きなものでないといけないのですが、一番近いのは、はくちょう座X-1。
太陽系から6千光年。
無理ですよね。

アルクビエレ航法は宇宙船を泡のようなもので包みこみ、周囲の宇宙と空間を切り離して周りの宇宙の影響を受けないようにします。
そして泡の外で前方の空間を収縮させ、同時に後方の空間を膨張させます。
これにより、宇宙船のいる泡の前の空間にこっちに来てもらうという移動法です。
つまり動くのは自分ではなく目標の場所。
自身が光速を超えられないので空間に来てもらうという考え方ですね。



これは、宇宙の膨張は光速を超えることが許されるという宇宙論を基にした考えでしょう。

ヤマトはこれとは少し違い、空間は紙のように曲げることができるという相対性理論の計算に基づく考えを基にしています。

紙の対角も曲げてくっつけてしまえば距離がゼロになるという
とんでもなく乱暴な理論です。
が、物理学的には何ら矛盾していないそうです。
人工的に作るワームホールとでもいいますか。
翠星のガルガンティア もおそらくこれでしょうか。



空間を1枚の布だとして重力の大きいものは重いものに置き換えます。
すると重いものが乗っているところほど深くへこみます。
そこへボールを転がすと、当然へこんだほうにボールがよって行きます。
これが重力というわけです。
こういう考えもできるので空間は紙にたとえられたりもするわけですね。



脱線しましたが、始点と終点が任意で設定できるので
ワームホールよりは使い勝手が良さそうです。

ヤマトの波動エンジンは推力を発生させるものではなく、
空間に歪みを生じさせるものだということになりますね。

ただどの方法も実際にその事象を起こす方法が見つからないというのが最大の欠陥と言えるでしょう。

結果を思い描くだけで手法が確立されないんですね。
どうやって空間に穴をあけるのか。
どうやって行き先を設定するのか。
また、その空間は無事に通過できるものなのか。
仮にできるとして必要なエネルギーはどれくらいなのか。

物理学的にも量子力学的にもまったくわかりません。

エンタングルメントによる量子テレポートなんてのもありますが、
こちらはよくわかんないです。(ゼーガペイン思い出すわwww)

こうして考えるとまったく新しい理論が確立出来ない限り
太陽系の外にすら出ることは難しいでしょう。

おそらく人類の滅亡のほうが早そうですね。
なのでせいぜいアニメ見て宇宙空間を飛んだ気になっておきますかw
Posted at 2013/04/22 22:18:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | 宇宙 | 趣味
2013年02月14日 イイね!

小惑星接近

小惑星接近え?
今日のバレンタインデー?

そーですね・・・
何事もなく過ぎました。
で、ナニカ?

それより明後日ですが、
小惑星が地球に接近します。
小惑星の名前は
「2012 DA14」
直径は約45メートル
これほどの大きさの天体としては観測史上最も近い距離まで接近します。

2月15日午後2時24分(日本時間16日午前4時24分)には、
東インド洋スマトラ沖の上空1万7200マイル(2万7700km)を通過する見込み。

数字だけ見てもよくわからないと思いますが、
これ、静止衛星の軌道(35786km)よりも内側になります。

これだけ近いと観測しやすいのかと言えば
「明るさは7.5等級程度のため肉眼では見えないが、双眼鏡や小型の望遠鏡を使用すれば十分に観測できる」
とのことなので見上げれば見えるというわけではないらしい。

よく考えたら発光してないんだから当然なんですよねwww

なので早朝から天体望遠鏡持ち出しての観測も寒いので
おとなしく布団で惰眠をむさぼることにします。
どうせ朝のニュースでやるだろ。`;:゛;`(;゚;ж;゚; )ブフォォ!!

衝突はしないはずですが、仮に衝突したとしても地球が滅亡するほどの衝撃ではないと言われてますが、無事では済まないでしょうね。
ちなみに落下地点は予測できないそうです。
この場合大気圏でバラバラに砕けますが、ツングースカ爆発のと同じくらいの威力はありそうだとのこと。

直径46m、質量13万トンと推定。
衝突速度は12.72km/s、エネルギーは2.4メガトン(TNT火薬240万トン分)になると推定されている。
※原爆は20キロトン
さらに2056年にも地球に最接近しその際は更に近くを飛来すると言う。
ま、その頃はもう生きてないだろうから個人的には無問題だが・・・

人工衛星にはぶつかるかもしれないので天気予報とか通信とかGPSとかテレビとかに影響でなければいいんですがね…
とくにBSとCSはアニメが見れなくなるからヒジョーに困るwww

Posted at 2013/02/14 23:23:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | 宇宙 | 趣味

プロフィール

「地元観光」
何シテル?   05/05 11:26
とっても残念な趣味を持っている老年の子持ち親父です。嫁にもあきれられています…。 よーするにただのヲタですよ♪

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

リレー、usb.ETC装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/23 22:53:55
RECARO SR-7 Advanced Edition 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/21 12:17:59
ドアミラースイッチ流用LED化  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/08 17:31:06

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
SWKコンプリートStage1です。 いろいろ交換パーツがついてて新車価格と同じ値段で購 ...
カワサキ ZZR250 カワサキ ZZR250
MTに乗りたくなったので。 フルカウルでセンタースタンド有が欲しかったんです。 キャブ車 ...
ホンダ PS250 ホンダ PS250
10年前の中古を買いました。 ずっとほしかったスクーターです。 程度はそれなりですが、後 ...
三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
2011年11月29日納車しました。 痛車引退です… たぶんねw メーカーオプションで ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation