• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タク33のブログ一覧

2020年02月24日 イイね!

ピカソの板金見積もりと代車FREED雑感

ピカソの板金見積もりと代車FREED雑感昨年の 12月に娘たちの塾のお迎えで、ピカソの左のロッカーパネルを縁石で凹ませちゃいました。

私も随分凹みました。

そんで板金見積もりを4社ほど取ってみました。

1 大規模カーコン  78,000円
2 整備屋のモドーリー107,000円
3 小規模カーコン ロッカーパネル交換と言う提示
4 整備兼板金屋   77,800円

1のカーコンは直ぐに取り掛かれて、1週間ほどで納車可能と言うことでした。
ただし、カラーが2コートパールと言う設定色にない見積もりで猜疑心が生まれました。

2の店舗は会社のデータが無いので国産車の同等車輌で見積もり作成。高い。店舗の出入り口から風がピューピュー吹き込んで、待たされる間に風邪をひきました。

3は誠実そうな方で、敷地内に猫が2、3匹ウロウロしていてなんだかホンワカした店舗でしたが、ロッカーパネル交換でないと綺麗に直せないと言うので却下。フレーム修正機置いてなくて車輌固定出来ないからでしょうね。

4は先ず、お茶が出てきました。
人当たりの良い担当者がパパッと見積もりをしました。口頭で車検証の写しに価格を記すだけでしたけど、これでちゃんと直せますと断言。

で、世間話や車のアレコレを話していると

担当者さん「〇〇さん実は私、以前お会いしているんですよ。」

俺「?」「どこかで会ってました?」

「実はワタシ 元シトロエン〇〇店の店長で、〇〇さんの担当者の上司でしたw」

俺「えぇ〜w そういや店舗ではスーツ姿だったけど、なんとなく記憶が戻りました。」

最初にシトロエンのお店にお邪魔した時に対応して貰ってました。

と言う訳で、板金は4の元シトロエン店長のいる整備屋でお願いする事になりました。

そんで、代車がホンダの一世代前のFREEDハイブリッドでした。





1日乗ってみた感想。
8万キロの車輌、それなりのボディのヤレ感がありますが、不具合がある訳ではありません。

あと、居住性は良いと思いますが、運転席座面右側のフレームが乗り降りの時痛いです。
三世代前のステップワゴンも一緒ですね。

フロントウィンドウの傾斜がキツくて、インパネ上部も光が沢山入り込んで、ナビの傾斜角も相まって、映り込み、光の反射が激しいですね。

気になる燃費ですが、これは新車時からこんなもんなんでしょうか?
大人しく走っても14km/L



これだと仕事で使っているカローラフィールダー1.5ガソリン車の方が燃費が良いです。
まぁ7人乗れる車輌なので、比較しては可哀想ですが。

JC08でカタログ燃費21.6km/Lとありましたが、実際はこんなもんなんでしょうか?
みんカラデータでは平均16.19kmとありました。

8万キロ走ってバッテリーの劣化があったとしても、ちょっといただけません。

この時代のハイブリッドもピンキリなんでしょう。中古車でハイブリッドカーを買う場合は過大な期待を持ってはダメだと言う事が判った代車雑感でした。
Posted at 2020/02/24 14:10:13 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年02月14日 イイね!

LLCエア抜きについて


BMW E85前期(電動ポンプでない車輌)LLCエア抜き作業について、備忘録。

以下の作業を水温が冷間時に行う

1.エキスパンションタンクのキャップを開けて、付近にあるアッパーホースのエア抜きバルブを緩めて抜く。
2.エキスパンションタンクのゲージ上限になるまで、ゆっくりクーラントを注入。
3.エキスパンションタンク内にLLCがいっぱいになると、エア抜きバルブ側もLLCがあふれてくるので、エア抜きバルブを閉める。
4.エキスパンションタンクのキャップを閉める。
5.ヒーターを最高温度、ブロアー最大にする。
6.エンジンをかけてラジエターホースのロア側が熱くなるまで暖機。
7.エンジンを止め、水温が下がるのを待つ。
8.完全に冷えた状態で、サブタンクのクーラントの量を調整する。

水回り部品の交換においては、エンジン内部、その他水路にエアが噛み、完全にエアが抜けていない場合もあるので、何度か走行して水温を上げ、冷ましてからエキスパンションタンク内の水量を確認、アッパーホースのエア抜きバルブを外し、タンク内に追加補充を行う。(手順3のとおり)これを2度ほど繰り返して終了。
Posted at 2020/02/26 12:57:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 備忘録 | クルマ
2019年12月31日 イイね!

ピカソの車内清掃で思った事

なんだかんだで、1年くらい掃除してませんでした。
家族を乗せる車なので、年末くらい掃除してやらなくては。

そんで今回思った事は、シートのバックレストと座面の関節の所の処理。





日本車でこの辺りをカバーリングしてるのはどれぐらいの高級車辺りなのか知りませんが、おフランスの家族グルマは、ちゃんと衣類など挟み込まない様に処理されています。

見えない所に気を配ってるのね。

AGSに段々と嫌気がしてきていて、買い替え検討しようかと思い始めてましたが、もう少し乗ろうと思ったのでした。
Posted at 2019/12/31 10:32:13 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年11月03日 イイね!

BMW Z4のバンパー外して思った事

ヘッドライトのクリア塗装を以前から実行しようと思っていましたが、やっと施工しました。

そんで、バンパーを外してみると、昔から感心するBMWのパーツの設計。




ラジエターとコンデンサーに風がシッカリ当たる様に段差にメクラが


そんで、キドニーグリルの横は空気が横に逃げない様になっています。


反対側の方はエアクリーナーの導風口なんですが、わざわざ端部がカールしてるんですよね。
ファンネル的に。

こういうところがヤッパしBMWだなーって思っちゃいます。

E30とかでもバンパーのダクトがちゃんとブレーキローターに風が届く様に作られてたり
当時も感心しきりでした。

というあたりを感心しながら作業を進めていました。


ヘッドライトとバンパー外しただけなのに、分解感がスゴイw




ヘッドライトの足付け作業を邪魔しに来るネコ



いつも作業は庭のウッドデッキで

クリア塗装は最初から厚塗りしてはダメですね
アサヒペンの説明には10cm程度離してと書いていましたが、20cm以上離した方がいいと思います。



近すぎると、白くボケた感じで
ヤベー!こりゃ失敗か?!
と思いましたが、10分放置すると透明になります。
が、離して吹いたもう一方のライトの方が仕上がりが綺麗です。




あと、脱脂はキチンとしないとほんの少しでも塗料が弾かれて残念な事になります。
出来れば屋内でやりたいです。
ゴミや虫がどうしても付着します。

虫ってどうしてシンナー臭いところに寄ってくるんでしょう?(^_^;)


そんなこんなで二回塗りをして1時間放置

組み付けはフェンダーとか養生しておいて取り付けました。



事故歴があると思われる右側
チリが上手いこと揃いません。
まぁいっか。

光軸は完全に狂っていると思います。
取り敢えずは、夜に高さだけは合わせておいて、時間ができたら左右の調整をしたいです。

バンパー外さないと左右調整できないのはちょっと面倒です。

今日は朝から娘の模擬試験で学校へ送って、13:00のお迎えに間に合わせると言うスケジュールでした。

なんとか過酷なミッションを終えて、ヘロヘロです。

ガンバレ俺。
ガンバレZ4。(183,000キロ越え)

夜になって光軸調整してみました。


レンズのクリア加減はこんな感じでした。

若干のレンズ内部の曇り
レンズ素材に小さなヒビの様な物が見受けられます。

しかし、ピカソのHIDで目が慣れているのでハロゲンの暗さが気になるところ…です。
ヤッパHIDに変更かなぁ( ´Д`)y━・~~




Posted at 2019/11/03 15:23:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年10月21日 イイね!

レカロSR−2分解清掃

ヤフオクで同時期に左右それぞれ別の出品者から出されていたものを落札しました。
かれこれ1年前の話です。

alt


alt
そんで商品が届いてチェックすると

alt
サイドサポートの骨が折れていました。
某魔王さんの出品で使用に問題無いという見立てでしたが、こういうのは問題ありじゃないかなぁ?

alt

友人から借りていた半自動で溶接しておきました。

alt

何はともあれ、全部取り外して風呂桶でジャブジャブ足踏み洗濯。
酵素系酸素洗剤がいい仕事します。
洗い途中の画像は出せないくらい水が汚いです。
コーヒーのブラックか?と思うほどの汚れ汁。

alt


alt

乾燥させてから取り付けですが、所々のスポンジ割れがあり、補修しました。
生地も破れがあったので、アルカンタラ調の生地を染めQで色付けして縫製。(手縫です!w)

そして完成。

alt
破れていたレッグサポートはこんな感じ

alt
表面がアルカンタラ調なので触ると色ムラの様に見えますが、実際には違和感なく着色出来ています。
欲を言うと、左側も同じ仕様に変更するべきでした。まとまりがないですよね。
かと言って、手縫で制作する気概が私にはもうありませんでした…


ブログに残すと工程を省いているので、簡単な様に感じたりしますが、よく思い返すと相当めんどくさい作業でした。

クルコンの取り付けをしてからは、この作業をして、庭に建てた小屋の内装工事で手一杯でした。

そして、この二脚はZ4に取り付けず、まだ倉庫で装着の日を待っているのでした。

来年の春には取り付けようかな。

で、取り付けの顛末はこちら⇓
https://minkara.carview.co.jp/userid/489173/blog/44093303/



Posted at 2019/10/21 08:08:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「新しい遊び相手をお迎えに行ってきました♪」
何シテル?   02/15 12:15
タク33です。よろしくお願いします。 エンジンのついている物は基本的に好きな人種です。 HCR32の頃は峠に行ったりサーキットでドリフトやグリップで遊んでい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ミニ MINI] 気になっていた電源&USBケーブルを隠しました♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/10 10:13:39
スタビブッシュにグリス塗布 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/24 19:42:32
コーティング備忘録(20230216現在) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/19 15:16:07

愛車一覧

スズキ ハスラー オッサングリーン (スズキ ハスラー)
F56ミニ クーパーSの次は可愛らしい軽四で遊んでみようと思い、Sエネチャージの過走行ハ ...
BMW G310GS BMW G310GS
娘が免許を取ってバイクに乗ると言うので、お父ちゃんも釣られて買いました。
トヨタ プリウスα トヨタ プリウスα
板金屋がたまたま業者オークションで落札して、嫁入り先が未決定だったサイドリフトアップ車を ...
ヤマハ シグナスX SR ヤマハ シグナスX SR
通勤快速車。ほぼ毎日乗っています。 グリップヒーター(Amazon)500円 ハンドルカ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation