• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タク33のブログ一覧

2021年05月15日 イイね!

幌の塗装とボディ磨き初手

幌の塗装とボディ磨き初手先日のGWフル活用で、Z4の全塗装を敢行しました。




磨きは未だですが、知人や娘達から好評を頂いて満足感に浸っていましたが

カウルカバー白化と幌のヤレ感が急に際立ち、早くなんとかしたいと思い



カウルカバーとワイパーアームの艶消しブラック塗装で気分一新

次は幌をなんとかせねば。

いろいろググってみたら、幌塗装はほとんど染めQで皆さん対応しているみたいでした。

少ない情報をかき集めて、どうするのが良いのか思案。
結果、どうせ塗るなら色をブラウンにしてやろうと思い、またまたググりました。

どうやら幌を塗るには結構な本数が必要との事で、ベースコート代わりのアイボリーとコーヒーブラウンを街のホムセン3軒ハシゴして確保。




この画像見てたら、黒がヤケに綺麗に見えます。

最初のアイボリー3缶




途中でやめときゃ良かったと一瞬後悔しました。

染めQのブラウンを3缶塗っても無理だと思いました。
そして、追加で買い出しに行こうかと思っていたら…

いつも作業場所を貸してくれる板金塗装屋の知人が

「そんだけ吸い込むなら、もう普通の塗料で軟化剤入れて追い込んだ方が早いで!」

ほう⁉︎
それで行きます!



で、マスキング領域を拡大してガンで吹き付け。
200ml×3回で色が決まりました。






危うく恥ずかしいマダラ模様で帰宅するところをなんとか回避出来ました。

助けてくれた塗装職人にはエナジードリンクと晩御飯を奢りました。

幌が塗り終わった後、時間が少し残ったので、塗装面で柚子肌になっているところの磨きを少し慣らしてみました。

1500番途中




2000番で平滑に



シングルアクションのポリッシャー 借りて、傷消し5000番位のコンパウンド
細目、艶出しコンパウンドをかけて



艶々の面になりました。

今回は左のフェンダーだけの作業で、どういった手順と作業で磨くのか確認出来ました。

後は自宅でチマチマと磨いていこうと思います。

岡山も16日から緊急事態宣言

ステイホームで磨き倒しちゃる!




追記 上から見たZ4もソソりますなぁ〜
   ( ̄▽ ̄)

Posted at 2021/05/16 00:10:22 | コメント(3) | トラックバック(0)
2021年05月04日 イイね!

e85 z4全塗装作業 4日目

e85 z4全塗装作業 4日目4日目の作業は組み付けと各所気になっていたところをついでに補修していきます。




バンパーのインナーグリルを掃除して足付け後にミッチャクロンマルチを塗布します。
15分乾燥2度塗りで艶消しラッカーブラックで綺麗に。
合わせて、ワイパーのカウルカバーも作業したかったのですが、ワイパーを外せず断念。後日に回すことにしました。

お次は右側ヘッドライトのクリアはげ。

今回は気になっていたスチーマーによる処理。




クリア塗装を240番で削り
400番で目消し
オービタルサンダーで500番
水研ぎで800 1000 1500 2000とシコシコ研いだら




発癌性物質の湯気で樹脂表面を溶かします!爆(°▽°)

スチーマーの良いところは
すぐに触れることです

作業を継続出来ます。

次にクリア剥がれの原因となっていた、ヘッドライト上部のブラック塗装です。
コレはフェンダーとボンネットの隙間から光が漏れるのを防ぐ役割があります。

このブラック塗装部分が剥がれて、クリア塗膜に水が入って剥がれちゃたのでした。



ここもミッチャクロンマルチを2回塗って、ラッカーの艶消しブラックで塗装



コレでバッチリ。


こんなに綺麗になってウホホ〜イです。

時間に制約があるので右のクリア塗装のままのヘッドライトはまたの機会に。
因みに左右差はこんな感じ



クリア塗装



スチーマー処理




今回はドアミラーを何色に塗るかちょっと迷いましたが、ホイールをグロスブラックに塗る予定なので、それに合わせました。
塗ったところは写真撮り忘れてました。
画像は土台を艶消しブラックで塗ったところです(。-_-。)

その後の組み付け作業で色々割れたり、あれー?このビス何処のや〜?とか言いながらなんとか無事に乗って帰れる状態になりました。


あ、そうそう


ドアトリムの作業中に見つけたんですけど、



コレどう見てもスピーカー配線にしか見えません。
ツイーターとは別に、ドアミラーに繋がるコネクタ配線に抱き合わせています。

私のZ4は2.2の廉価グレードなのでドアスピーカーがありません。
でもそこにコネクタがあります。

今度信号が来てるかチェックしたいとおもいます。

さて、取り敢えず4日目の作業が終了して完成度8割位まで辿り着きました。

残すはホイールとエンブレム、ボディー全体の磨き作業です。

こりゃGW中に終わりそうにないかもしれません。
Posted at 2021/05/04 22:19:42 | コメント(6) | トラックバック(0)
2021年05月04日 イイね!

e85 z4全塗装作業 3日目

e85 z4全塗装作業 3日目3日目はボディーのベースコートとクリア塗装します。
前日に行った足付けで出たゴミをざっと拭き取ります。



作業中にバケツの汚れた水を取り替えるのですが、この時面白い物を発見。

一見このバケツ
2個重ねているだけかと思ったら




深さの浅いバケツの底に穴をたくさん開けて、ゴミが下に沈殿する仕組みになってました。

台所に立つ人は直ぐに思いつくでしょう。
ボウルとザルで洗った食材を分ける手法ですね。
なかなかのアイデアです。
作った本人に確認したら
「ボクのオリジナルで!」と豪語してたので賞賛しておきました。
さて、洗いが終わったらマスキングします。

実は材料代はちゃんと支払う約束でしたので、コスト0円の古新聞紙でマスキングします。

マスキングは凄く時間がかかります。
そして脱脂。
この時、足付け不足のところを何箇所か発見して再度足付け。
時間をロスします。
サイドシルの要らないオイル管理ステッカーを剥がし、空気圧コーションラベルのマスキングなどを行い

やっと塗装に移ります。
作業途中の画像は写せませんでした。







ベースコート



クリア塗装



トランクはムラが出て
湿気をクリアが吸った可能性があるかもしれないという事で、近赤外線で熱を加えてみました。

結局はムラがあって翌日に再塗装しました。


プロの作業をこれまで何度も見学させてもらっていましたが、実際に作業をすると沢山の気をつける事や、ノウハウがあっての完成度なんだと思い知りました。

板金塗装は本当に難しいです。

この日も疲労度マックスでした。
翌日は組み付け作業を行います。

Posted at 2021/05/04 21:14:47 | コメント(3) | トラックバック(0)
2021年05月04日 イイね!

e85 z4全塗装作業 2日目

e85 z4全塗装作業 2日目2日目作業は外してなかったトリムやウェザーストリップ、バンパー小物類の塗装、全体の足付け、トランク下に隠れるリアコンビのガーニッシュを塗るところまでやりました。
まずはドア周りのゴム類






ドアミラーの土台周囲のゴムはめくれ防止なのでしょう。
一部両面テープで固定されていました。


そしてこんなポッチでハマっているので引っ張って外して、


引っ張り上げます。
組み付けの際は、押し込む時にシリコンスプレーを塗布してあげます。
挿入途中でガラスが溝に丁度はまる様にしないと下まで差し込めません。

次はドア上面にハマっているウェザーストリップです。





同じようにポッチを外して外側と内側のレールにハマってる芯入りゴムを下から押し上げて外します。
ドア後端部をきっかけにして後ろに引き気味に持ち上げると変形が最小限に抑えられます。

これも組み付け時にはシリコンオイルを塗布してあげると吉
ガラス接触面につかない様気をつけます。
この他にサイドシルのプレートやウェザーストリップを外しました。

お次はバンパー小物類の塗装です。
バンパーはサフェーサーの肌調整のチェックと研ぎです。



サフの後はどうしても凸凹します。
このまま塗ると塗装に影響が出るので

パテ研ぎでも使う「ドライガードコート」を塗布して肌目が整うまで研ぎます。





遠目に綺麗だけど、近くで見るとボコボコなんです。
表面が整ったら、用意してくれた練習用フェンダーでベースコートとクリアを吹いて練習。




右側は本職
左がボクです。
コレ見て大丈夫という事で、いざバンパーに挑戦。








ベースコートムラなく塗れました。
ほどなくクリア塗装

半艶
ほぼ艶々
艶っツヤ
の3回塗りで




サイドマーカーのベゼルが1番の艶々です。
2日目の最後は、次のボディー塗装でトランクリッド上げ下げしたく無いので、リアコンビランプのカバーを先に塗っちゃいます。





ここで2日目の作業が終了しました。
慣れない作業で、疲労度マックス。
3日目に続く…








Posted at 2021/05/04 19:47:52 | コメント(1) | トラックバック(0)
2021年05月04日 イイね!

e85 z4 全塗装作業 1日目

e85 z4 全塗装作業 1日目世間はGWステイホーム・・・すいませんボク家にはいません。
やりたい事リストに残っていた全塗装を実行しました。

先ずはボディの傷、へこみをチェック。










補修箇所の塗装をはがしてパテ盛り







二回ほど研いではパテ盛りの繰り返しで面がほぼ出来上がりました。

(パテ盛りと研ぎは難しいです・・・すべての工程難しいですけど)

ついでなんでアンテナの所をスムージングすることにしました。








トランクルーム側アンテナユニットを貫通しているボルトを緩めて外します。
ボディ穴周囲をたたいてへこませます。




そして、ボディ裏からたるませたアルミテープを貼り、土台にします。

メグミックスを盛ります。


硬化したらある程度整形してパテを盛ります。
一度研いで、もう一回パテを盛り、二回目の研ぎで面が出ました。




そのあとサフェーサーを吹いて面の完成度を確認しました。




画像では段がついているように見えますが、空の雲が映り込んでこんな感じに見えてしまっていますが、
実際は綺麗な面で仕上がっていま〜す。




バンパーもサフェーサー入れてこんな感じで1日目は終了しました。
Posted at 2021/05/04 18:51:50 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「新しい遊び相手をお迎えに行ってきました♪」
何シテル?   02/15 12:15
タク33です。よろしくお願いします。 エンジンのついている物は基本的に好きな人種です。 HCR32の頃は峠に行ったりサーキットでドリフトやグリップで遊んでい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ミニ MINI] 気になっていた電源&USBケーブルを隠しました♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/10 10:13:39
スタビブッシュにグリス塗布 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/24 19:42:32
コーティング備忘録(20230216現在) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/19 15:16:07

愛車一覧

スズキ ハスラー オッサングリーン (スズキ ハスラー)
F56ミニ クーパーSの次は可愛らしい軽四で遊んでみようと思い、Sエネチャージの過走行ハ ...
BMW G310GS BMW G310GS
娘が免許を取ってバイクに乗ると言うので、お父ちゃんも釣られて買いました。
トヨタ プリウスα トヨタ プリウスα
板金屋がたまたま業者オークションで落札して、嫁入り先が未決定だったサイドリフトアップ車を ...
ヤマハ シグナスX SR ヤマハ シグナスX SR
通勤快速車。ほぼ毎日乗っています。 グリップヒーター(Amazon)500円 ハンドルカ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation