• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タク33のブログ一覧

2021年05月30日 イイね!

思ってたんとちがう…

思ってたんとちがう…全塗装後に右のフェンダーとドアを何度も磨いては満足出来ず、
気分転換に予定していたホイール塗装をしてたらインテリアのパーツが段々と貧弱に見えてきました。

うっかりヤフオクでセンターコンソールのパネル(肘パット付き)が出ていたのを見つけちゃいました。

届いた商品を見ると





薄汚いアルミコンポジットでした。
上位グレードには本物のアルミが使われてんですね。
ダッシュボードのやつも同じく。




グロスブラックにしてやろうと思ってたのに、アルミ製…
汚れを落とすためにヤスリで削ると段々と光沢が。
ヤバイ。
磨き病が発症しそうです。
ダッシュボードのパネルも色調を合わせたいのに、方向性がブレるぅ
思ってたんと違うけどコレはコレでok

一旦コンソールパネル磨き作業から離脱。

やらなきゃいけないドアとフェンダーの磨きを実施しておかなきゃイケナイ。
土曜に仕切り直しの2000番まで
日曜日の朝は3Mのウルトラフィーナでほぼ大丈夫な状態に
ハード1すっ飛ばしてハード2コンパウンドで仕上げ。






垂れてたところもカッターの刃で削ってリカバリ出来ました。
作業時の画像はこちら






磨き作業が終わってから

Amazonで購入したサイドシルのスカッフプレート(?)カバー(?)
を留めるクリップが届いていたので、早速交換してみようと開封すると

アカン( ˙-˙ )
ソックリな形状のサイズ違いじゃないの!


ʅ(◞‿◟)ʃ

e85blueさんからのコメントにある正しい品番51471840960

Amazonの商品説明も同じ



セラーもしっかりして欲しいです。
まぁ値段も値段なので、何かの時に使えるかもしれないのでストックしておきます。
すっかり肩透かしな気分で残ったクリップで仮留めしていたら

ふと所ジョージさんの航空機のプラモデルにアルミテープを貼るお遊びを思い出しました。
このサイドシルのプレート装飾してみました。






貼っただけでは超チープな仕上がりでしたので、スコッチで傷をつけて鈍い光り方になる様にチョイ加工してみました。

でもやはり思ってたんと違います。
チープな感じは払拭出来ませんねw
多分直ぐ剥がして塗りますw


そしてもう一つ

アンドロイドオーディオを取り付けて直ぐに注文していた低反射フィルムをやっと貼りました。



そんなに高くもなく安くもない価格のノングレアフィルムでしたが


んー
貼ってない時と大して差がありません。

貼る前の画像↓



思ってたんと違いました。

ちょっと何度も思ってたんと違うことがじわじわとダメージになってきましたが

幾田りらちゃんの声で癒されたのでヨシとしました。

インパネ類は2トーンで行くことにしようっと。 ( ̄∇ ̄)v



Posted at 2021/05/30 17:23:10 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年05月23日 イイね!

自宅でホイール塗装してみた

自宅でホイール塗装してみた前日は曇り時々雨

夕方には嫁実家に行く予定だったので、快晴予報の日曜日に本塗装を実施。

前日の下処理ではサンポール が良い仕事をしました。


クンV36&E86@兵庫ちゃんが「熱中症に気をつけて」と何シテルにコメントしてくれて感謝。
日陰を用意して







塗りの準備



ミッチャクロンを塗布
20分ほど待機



本塗り用ブラックは価格が安いと評判のAZ
押さえる部分が指にフィットして良いです。




コレはクリアを塗る前
何気にクリアを塗らない方が艶が出てたりします。



センターキャップがボロボロになっていました。色はげを筆塗りで補正。



クリアを塗りましたが、思うようなグロス感には程遠い仕上がり。
画像は裏なので余計に艶は無い状態です。



Mマークもちゃんとマスキングしましたが、炎天下でホイールが熱せられ、マスキングテープにMマークがくっついてきて焦りました。w

本塗りクリアとも、ホイールを持ち上げて回転させて塗り残しがないようにしましたが、腕が筋肉痛になりました。



庭になってるジューンベリーを、娘の同級生にひと枝お土産にあげたりしつつ

40分ほど乾燥待ち。

で、装着して息子と回転寿司屋へ。



夜は友人に誘われてラーメン屋


整備士の友人に全塗装やホイール塗装の仕上がり具合を見せて

ひと段落

後はボディーの磨き

Z4は18万キロを超えてどこまで行くのか?

頑張れオレ。頑張れ E85 Z4。

あ、そうそう。

こないだ塗った幌

やっぱり生地が突っ張って、ガラスが格納スペースに落とし込めない状態で、今はオープンに出来ませんw

塗料は柔軟性を保ってるんですけとね。
生地の伸縮性が落ちました。

少しの事で支障が出るんですね。
それだけBMWの幌がスゴイって事ですね。


Posted at 2021/05/23 21:38:13 | コメント(2) | トラックバック(0)
2021年05月16日 イイね!

自宅で右フロントフェンダー研磨

自宅で右フロントフェンダー研磨昨日の幌塗装から一夜明けて

ボディの研磨作業開始!

とその前に

5人家族1週間分の買い出しをZ4で

工具バック積んでても

こんだけ積めれる君は素敵だと思う。








今日は曇り空で蒸し暑いですが、扇風機を回しながら、#1500、#2000と手磨き

パットは庭に建てた小屋作りで出た廃材
スタイロフォームを適当にカットして使いましたが、コレが良い感じに研磨出来ます。





右フロントフェンダー研磨前


研磨後




途中経過はこんな感じで
耐水ペーパー#1500 #2000







コンパウンド#3000







コンパウンド#7500






コンパウンド#9800





スマホ画像ではなかなか肌の状態が写せませんね。マクロ撮影とか蛍光灯を映し込んで表面を撮らなきゃですね。

昨日の板金塗装屋で整えた肌には届かない仕上がりで少し不満が残ります。

また左右で肌の状態が違いすぎて困惑しました。

塗装の時点での吹き付け手順とコントロールが出来ると後からの研磨作業が楽になるかどうか変わるんですね。

今日の作業で使用した道具





ガラスコートしていたピカソにウロコがつき始めて2019年に購入したドリルと研磨パットを引っ張り出して使いました。

ドリルは後付けの補助ハンドルを付けたいです。



Amazonで評価高いパットセットですが、ウールパット的なヤツの毛が出すぎでちょっとボク的には★3つ位ですね。

フロントフェンダー1枚を1h磨いて今日は終了して洗車。


ケツからの眺めがお気に入り



グロスブラックで仕上げたサイドミラーもお気に入り。

暇を見てはパネル1枚ずつ仕上げて行こうかと思います。








Posted at 2021/05/16 19:33:13 | コメント(1) | トラックバック(0)
2021年05月15日 イイね!

幌の塗装とボディ磨き初手

幌の塗装とボディ磨き初手先日のGWフル活用で、Z4の全塗装を敢行しました。




磨きは未だですが、知人や娘達から好評を頂いて満足感に浸っていましたが

カウルカバー白化と幌のヤレ感が急に際立ち、早くなんとかしたいと思い



カウルカバーとワイパーアームの艶消しブラック塗装で気分一新

次は幌をなんとかせねば。

いろいろググってみたら、幌塗装はほとんど染めQで皆さん対応しているみたいでした。

少ない情報をかき集めて、どうするのが良いのか思案。
結果、どうせ塗るなら色をブラウンにしてやろうと思い、またまたググりました。

どうやら幌を塗るには結構な本数が必要との事で、ベースコート代わりのアイボリーとコーヒーブラウンを街のホムセン3軒ハシゴして確保。




この画像見てたら、黒がヤケに綺麗に見えます。

最初のアイボリー3缶




途中でやめときゃ良かったと一瞬後悔しました。

染めQのブラウンを3缶塗っても無理だと思いました。
そして、追加で買い出しに行こうかと思っていたら…

いつも作業場所を貸してくれる板金塗装屋の知人が

「そんだけ吸い込むなら、もう普通の塗料で軟化剤入れて追い込んだ方が早いで!」

ほう⁉︎
それで行きます!



で、マスキング領域を拡大してガンで吹き付け。
200ml×3回で色が決まりました。






危うく恥ずかしいマダラ模様で帰宅するところをなんとか回避出来ました。

助けてくれた塗装職人にはエナジードリンクと晩御飯を奢りました。

幌が塗り終わった後、時間が少し残ったので、塗装面で柚子肌になっているところの磨きを少し慣らしてみました。

1500番途中




2000番で平滑に



シングルアクションのポリッシャー 借りて、傷消し5000番位のコンパウンド
細目、艶出しコンパウンドをかけて



艶々の面になりました。

今回は左のフェンダーだけの作業で、どういった手順と作業で磨くのか確認出来ました。

後は自宅でチマチマと磨いていこうと思います。

岡山も16日から緊急事態宣言

ステイホームで磨き倒しちゃる!




追記 上から見たZ4もソソりますなぁ〜
   ( ̄▽ ̄)

Posted at 2021/05/16 00:10:22 | コメント(3) | トラックバック(0)
2021年05月04日 イイね!

e85 z4全塗装作業 4日目

e85 z4全塗装作業 4日目4日目の作業は組み付けと各所気になっていたところをついでに補修していきます。




バンパーのインナーグリルを掃除して足付け後にミッチャクロンマルチを塗布します。
15分乾燥2度塗りで艶消しラッカーブラックで綺麗に。
合わせて、ワイパーのカウルカバーも作業したかったのですが、ワイパーを外せず断念。後日に回すことにしました。

お次は右側ヘッドライトのクリアはげ。

今回は気になっていたスチーマーによる処理。




クリア塗装を240番で削り
400番で目消し
オービタルサンダーで500番
水研ぎで800 1000 1500 2000とシコシコ研いだら




発癌性物質の湯気で樹脂表面を溶かします!爆(°▽°)

スチーマーの良いところは
すぐに触れることです

作業を継続出来ます。

次にクリア剥がれの原因となっていた、ヘッドライト上部のブラック塗装です。
コレはフェンダーとボンネットの隙間から光が漏れるのを防ぐ役割があります。

このブラック塗装部分が剥がれて、クリア塗膜に水が入って剥がれちゃたのでした。



ここもミッチャクロンマルチを2回塗って、ラッカーの艶消しブラックで塗装



コレでバッチリ。


こんなに綺麗になってウホホ〜イです。

時間に制約があるので右のクリア塗装のままのヘッドライトはまたの機会に。
因みに左右差はこんな感じ



クリア塗装



スチーマー処理




今回はドアミラーを何色に塗るかちょっと迷いましたが、ホイールをグロスブラックに塗る予定なので、それに合わせました。
塗ったところは写真撮り忘れてました。
画像は土台を艶消しブラックで塗ったところです(。-_-。)

その後の組み付け作業で色々割れたり、あれー?このビス何処のや〜?とか言いながらなんとか無事に乗って帰れる状態になりました。


あ、そうそう


ドアトリムの作業中に見つけたんですけど、



コレどう見てもスピーカー配線にしか見えません。
ツイーターとは別に、ドアミラーに繋がるコネクタ配線に抱き合わせています。

私のZ4は2.2の廉価グレードなのでドアスピーカーがありません。
でもそこにコネクタがあります。

今度信号が来てるかチェックしたいとおもいます。

さて、取り敢えず4日目の作業が終了して完成度8割位まで辿り着きました。

残すはホイールとエンブレム、ボディー全体の磨き作業です。

こりゃGW中に終わりそうにないかもしれません。
Posted at 2021/05/04 22:19:42 | コメント(6) | トラックバック(0)

プロフィール

「新しい遊び相手をお迎えに行ってきました♪」
何シテル?   02/15 12:15
タク33です。よろしくお願いします。 エンジンのついている物は基本的に好きな人種です。 HCR32の頃は峠に行ったりサーキットでドリフトやグリップで遊んでい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/5 >>

      1
23 45678
91011121314 15
16171819202122
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

[ミニ MINI] 気になっていた電源&USBケーブルを隠しました♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/10 10:13:39
スタビブッシュにグリス塗布 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/24 19:42:32
コーティング備忘録(20230216現在) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/19 15:16:07

愛車一覧

スズキ ハスラー オッサングリーン (スズキ ハスラー)
F56ミニ クーパーSの次は可愛らしい軽四で遊んでみようと思い、Sエネチャージの過走行ハ ...
BMW G310GS BMW G310GS
娘が免許を取ってバイクに乗ると言うので、お父ちゃんも釣られて買いました。
トヨタ プリウスα トヨタ プリウスα
板金屋がたまたま業者オークションで落札して、嫁入り先が未決定だったサイドリフトアップ車を ...
ヤマハ シグナスX SR ヤマハ シグナスX SR
通勤快速車。ほぼ毎日乗っています。 グリップヒーター(Amazon)500円 ハンドルカ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation