
Z1000のタイヤ交換とFCE取り付けしてきました。
バイクのタイヤ、ライフが短いっス(笑)
クルマのタイヤでいえば、Sタイヤぐらいでしょうか。
ライフの長いツーリングタイヤもあるんですが
今のタイヤよりグリップが落ちると怖いんで
同じカテゴリーのタイヤをチョイスしました。
ショップさん曰く、峠やサーキットで膝スリスリしないなら(出来ないなら・爆)
ツーリングタイヤで十分ってアドバイスを貰ったんですが
保険?転ばぬ先の杖?ってことで 少しでもグリップの良いタイヤにしました。
まだこの上に、鬼のようなドライグリップのセミレーシングってタイヤがあるんですが
ウエットコンディションやタイヤに熱を入れてない状態だと、全くグリップしないそうで
古太郎のテクでは当然使いこなせる訳は無く、候補から外れました。
もう一つのアイテム FCE

FCE取り付けましたって、チンプンカンプンですよね。
多分バイクに乗ってる方でも知らない人が多いと思います。
こんなコンデンサーの親玉みたいのが、3諭吉(驚)以上しました。
F・C・E (Fuel Cut Eliminator) フューエル・カット・エリミネーター
インジェクションの燃料カットをキャンセルする物です。
吸排気系を抜けの良い物に交換すると、エアの量だけ増えて燃料がそのままだと空燃比が薄くなります。
空燃比が薄くなり過ぎるとアフターファイヤーが酷くなったり最悪エンジンがブローしたりするそうです。
で 皆さん
サブコン等で空燃比を調整するんですが。
古太郎のZ1000、いくら燃調を濃くセッテイングしてもアフターファイヤーが治まりません。
まるで爆竹を鳴らしながら走ってるみたいで、パン・パンと五月蝿く周りの人が振り返る程でした(謝)
折角フルエキにしたもののスリップオンに戻さなくちゃいけないかなぁ~と考えてたところ
偶然ネットでFCEを見つけました(ラッキー)
説明によるとZ1000はスロットルオフにすると3600rpmで燃料カットを強制的にする仕様だそうで
そりゃ、いくら燃調を弄ってもアフターファイヤーする筈です、燃料をカットしてるんですから。(笑)
で 取り付けの効果ですが、ウソのようにアフターファイヤー無くなりました。逆に、さみしいくらい(爆)
効果てきめんですが、日本に代理店も無いみたいですし、レースオンリーの注釈もありましたし
なによりECUにダイレクトに割り込ませますので チャレンジする方は自己責任でお願いします。
最後に交換したタイヤ 『お前は何処までバンクさせられるのか』って挑発してます。(笑)
1・2・3・4・5って数字とバンクしたバイクが。。。。。 4ぐらいで勘弁してね。(笑)
Posted at 2013/05/18 21:20:31 | |
トラックバック(0) |
Z1000 | 日記