• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だでぃのブログ一覧

2022年07月24日 イイね!

最初からやっとけばよかった・・・

最初からやっとけばよかった・・・ドアスピーカーをノーマルからCarozzeriaのTS-F1040に交換すると決心した際、
 「絶対これだけじゃ終わらん気がする」
と自分の未来を予想しておりましたが、案の定Harman/Kardonが気になり出して、やっぱりポチっとしてしまいました。

スピーカーセット14個入り、e-BayでUSAよりお取り寄せです。


思っていたより小さめの箱で届いたので、「ホンマに14個も入ってんのかいな?」と思いましたが・・・・
alt

1つ1つ取り出してみると、ミッドレンジのスピーカー同士は向かい合わせたうえでラップでくるんでいるようです。
なんだか昔、遠足のお弁当におにぎりを作って持たせてもらったのを思い出す。
alt

こっちはおかずかなぁ・・・ぐちゃぐちゃとツィーターがいっぱい入っている。
alt

ノーマルとHarman/Kardonスピーカーとの比較。左がノーマル、右がHarman/Kardonです。
うーん、何が違うって。。。黒い面積が多い?(つまりコーンが大きいってことかな)
alt

真ん中のへそが大きい(つまり振動子が大きいってことかな)
alt

裏返すと、磁石はノーマルの方が大きい(性能は大きさじゃなくて磁力によるから、Harman/Kardonはネオジウムとか使ってるってことかしら)
alt

高さはおんなじ(トレードインできないと困るから当たり前か)
alt

端子部の配線はノーマルの方が線が太い気がする(こは如何に!)
alt

インナーバッフルとコネクターの比較。(上下逆に撮っちゃった)
インナーバッフルは同じサイズで、コネクター端子はノーマルが1口なのに対してHarman/Kardonは2口ですね。
でも、両方のコネクターの端子間は電気的に繋がっているのを確認したので、どっちを使ってもいいってことですな。
alt

あとはうじゃうじゃと入っていたツィーター達。
黒い樹脂のガワが付いているのがリアスピーカーとセンタースピーカー用で、ガワがついていないのがドアスピーカー用。
alt

あとはリアスピーカーとセンタースピーカー用のミッドレンジスピーカーが3つです。
alt

取り付けた際の整備手帳は、ぼちぼちとアップしていきますね~。
Posted at 2022/07/24 17:03:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2022年06月11日 イイね!

ラトビアからの便、結構時間がかかりました。

ラトビアからの便、結構時間がかかりました。このネジを見てどこに使うネジかわかる人は変態かもしれません(笑)

4月に発注して、6月にようやく入手。丸々2か月かかりましたね。
さすが戦時下。

前回ドアツイーター配線をやり直した際、運転席のロアパネル(フットライトがついているカバーです)を外して、作業後に改めて留めようとした際、ネジが全く効かないことに気づきました。

よーく見るとネジの先端部分の山が潰れていてネジが効かなくなっていたので、ネジ止めせずにテープで仮留めしていました。なので、このネジを購入。

2か月して漸く届いたので、いそいそとネジ留めしてみましたが、あるところからネジが入っていかず、完全には留まりません。
雌ネジ側、つまり運転席の下のネジ穴が潰れていてネジを潰したことが分かりました。

今は新しいネジで無理無理留めていますが、どうやって復活させようかなぁぁ。
雌ネジを切り直して復活させるキットもあるようですけど、そこまでやるかなぁ。
Posted at 2022/06/11 16:06:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年06月08日 イイね!

4度目の正直! ライセンス、発給いただきました。

4度目の正直! ライセンス、発給いただきました。先週、PayPal経由でe-SYS Launcherのライセンス発給のためにTokenMaster氏にUSD$50を送金しましたが、見事に拒否られました。

なんだか腹が立ちましたが、よく考えたら今まで3度トライして、返信なり何なり応答があったのは今回が初めてでした。
ということは・・・・今回はTokenMasterは私のリクエストを見てるんじゃん!

これは改めて挑戦するしかない!!と思い、
1.PayPalのアカウントを英語名で作り直し
2.拒否られたメールアドレスを別のアドレスに変え
3.前回送金時に余計なメッセージを添えていたのをメールアドレスだけにして
昨夜送金し直したところ・・・・

なんと、今日の昼過ぎにはライセンスが届きました!!

早速インストールです。


ワクワク、立ち上がるのかなぁ・・・


おお~ぉぉぉ、きたぁぁあ!

ようやく本家本元のライセンス版が動くようになりました。

母艦デスクトップPCとは別に実際のコーディング用ノートPCにもインストールし、2台目でも動くことが確認取れました。

はぁ~やり直してよかったっす。

追伸
非論理さん、ご支援本当にありがとうございました。
Posted at 2022/06/08 22:19:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2022年05月22日 イイね!

GPS発信機つけてみた みてね みまもり GPS

GPS発信機つけてみた みてね みまもり GPS気かづいたら車がなくなっていた。GPS発信器をつけていたので場所を特定して無事奪還!などという物騒な記事を最近見かけました。

「でも、BMWには位置情報を把握する仕組みもあるし、My BMWアプリがあれば自車位置が分かるから大丈夫だよねー」

って思っていました。

が、先日カミさんと娘が二人で買い物に行ったときに、「どこにいんのかな?」って調べても、車は自宅にあることになっています!
「あかんやん!!」
結局、買い物から帰ってきても自車位置は自宅のままを示しており、全く役に立たないことが判明。

これは何とかせねばと思い立ち、色々と車載用のGPS発信器を探しましたが、とにかく高いし、何より売ってるショップが怪しい。

あるとき検索に引っかかったのがこれ。
お子様やお年寄りに持たせて位置を把握するやつ。
その名も「みてねみまもりGPS」です。

運営はミクシィがやっているようで、GPS衛星、WiFi(どこの?)、基地局の3点測位で位置情報を取得し、ドコモのLTE回線で通信しているようです。
加速度センサーとジャイロセンサーを内蔵しており、動かしたら移動を始めたと認識するみたいです。

本体は\5,280ですが、通信費として月額528円がかかるらしい。(まだ請求が来てないのでよくわからんです)

本体はこんなかわいい箱で届きます。いかにもお子様にも気に入られるようなデザイン。
alt

中身は本体と充電用USB-Cケーブルとストラップ。いたってシンプル。
本体も4cm×4cm×2cmで51gとむっちゃちいさい&軽いです。
alt

スマホ用のアプリはこんなアイコン(みてねGPSってやつです)
alt

本体を充電してアクティベーションしたら、アプリ上の地図でどこにいるかが表示されます。これは昨日スタンプラリーのポイントを求めて東京の薬師池公園あたりをうろついた時の記録です。
alt


監視するための自宅やよく使う駐車場、会社の駐車場など複数のポイントを事前登録しておけます。
alt

すると、そのエリアから車が離れたらスマホに通知が来ます。
alt

監視地点からどれだけ離れたら通知を出すかも、地図上で自由に範囲設定可能。
半径〇〇mとかじゃなくて、フリーでエリア指定できるのがうれしいです。
alt

あと、バッテリー低下でも通知(アプリにプッシュ通知かメール)を送ってくれるようですが、まだバッテリーはいっぱいあるので通知を見たことはありません。
alt

通知を送るのも自分だけじゃなく、家族とかにも通知することが可能なので、複数の眼で見守れて安心ですよね。
よく考えてあるわ。これなら一人でドライブ行って事故っても家族に見つけてもらえる。
alt

どれぐらいの頻度で情報を更新するかの設定ですが、高頻度(1.5分周期)と省エネモード(3分周期)が設定できます。
ただ省エネモードだと車の移動スピードでは3分間隔でうまく位置情報を拾えなかったので、高頻度に設定しています。
alt

本体はグローブボックスの奥とかに隠したら、位置情報を取得できませんでした。
黒い小さな巾着袋を作って、リアのトノボードとリアウィンドウの隙間に目立たないように挟み込んでいます。(これ捨てられたら、発信器としては意味ないもんね)

これで一安心。
なんにせよ月額528円で安心が買えると思うと安いと思っています。
Posted at 2022/05/22 18:35:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2022年04月20日 イイね!

DSP取り付け~DSP設定やってみた

DSP取り付け~DSP設定やってみたDSPに付属のアプリを使ってDSP設定をしてみました。いや~簡単でしたよ。

まずはヘッドユニットの「癖」を消してイコライザー特性をフラットにする"Configuration Wizard"からスタートです。Wizardを起動したら指示に従って進むだけ。入力設定、出力設定の順に進みます。


まずはDSPに入力する信号の種類を選択。
うちの車は標準オーディオなので、"F+R+AUX"を選択(AUXは実際は繋がってなくてもこれですね)


続いて入力レベルの測定と調整。
製品に付属しているCDに入っている音源を使って自動調整します。
製品説明書には設定時にはこの作業はスピーカー出力は切断して実施すべしとなっていますが、設定中はDSPが出力を自動でカットしてくれます。
ヘッドユニットに付属CDを入れ、トラック1を再生し、ボリュームを最大まで上げて画面の"Go"をクリック


それが終わったら次は周波数特性のフラット化。
付属CDのトラック2を再生し"Next"をクリック
フロント左、フロント右、リア左、リア右、センター、サブウーファー、ウーファー左、ウーファー右の特性を自動的に調べてフラットになるようにイコライジングしてくれます。


次は出力設定。
ここからは付属CDを抜き、ヘッドユニットの音量を普通に戻して作業します。
この画面は特にやることがないので"Next"をクリック


どのスピーカーがつながっているかを設定します。
うちのはフロントがツィーター、ミッドレンジ、サブウーファーの3種、リアがコアキシャルのツィーターとミッドレンジがつながっているので、対応するスピーカーをクリックして緑にします。
コアキシャルの場合は"X"マークをクリックして"Next"をクリック。


ここではどのチャンネルをどのスピーカーに割り当てるかを設定します。
DSPにはCh1~8があるので、これをそれぞれスピーカーにそれぞれ割り当てます。PCのドライブ番号割り当て見たいみたいなもんですね。


はい、これで初期設定は完了です。簡単、簡単。

次は各スピーカーの出力特性に合わせてフィルターのタイプとクロスオーバー周波数を各chごとに設定します。スピーカーの距離 or ディレイもここで設定。
操作モードは"Expertモード"にしないと細かな設定できません。


ここの設定が音の定位設定の肝ですね。
自分が一番聴きやすい音になるようにフィルター周波数を変えたり、スピーカー距離を変えたり、出力値を変えて調整します。

必要に応じてBass Boostを設定したりも


ちなみに素直に設定すると音の出力が大きくなるので、普段はヘッドユニットのボリュームを下げることになります。
とすると、相対的にPDCやバックゴング、ナビの案内の音声が無茶苦茶大きくなります。

そこで、入力感度を少し下げて設定し、ヘッドユニットのボリュームが中間ぐらいでちょうどよくなるように設定すれば防げます。


ちなみに設定は設定アプリでAとBの2種類保存できるので、AUX用に設定を変えることができます。

イヤーほんと簡単です。

自分のお気に入りの曲を色々と聴いてみましたが、今までとは全く違う音の広がりに感動です。
Posted at 2022/04/20 17:43:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

「帰省からの帰宅中、浜松のPAで変なコーラ発見。
流石うなぎが名産だけあると言ってもやりすぎやろ。」
何シテル?   08/13 10:46
車弄るの楽しいです。でも、楽しみを分かってもらえる知人がいないので、いつもみんカラの皆さんの情報を頼りに一人で弄ってます。 一緒に弄れる方、お声かけくださ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
1011121314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エアコンの酸っぱい臭い 続き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/24 15:48:56
[備忘録] SLI : COUNTRY_SLINPI_MODEの説明 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/20 06:35:17
タイコ エレクトロニクス ジャパン TE Connectivity 圧着端子コンタクト メス Micro Quadlock Systemシリーズ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/21 07:09:33

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン 黒い豚 (BMW 3シリーズ セダン)
はじめてのドイツ車 何が日本車と違うのか、じっくり楽しみます
マツダ アテンザスポーツワゴン マツダ アテンザスポーツワゴン
9年連れ添ったアテンザ君と先日お別れしました。 北は岩手県から南(西)は兵庫県まで、本当 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation