• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だでぃのブログ一覧

2020年09月27日 イイね!

BMW純正セキュリティアラーム レトロフィット2 セキュリティアラーム本体取り付け

BMW純正セキュリティアラーム レトロフィット2 セキュリティアラーム本体取り付け今回はセキュリティアラーム本体の取り付けです。
前にも書きましたが、うちのF30セダンの場合、セキュリティアラーム本体はタイヤハウス内に取り付けます。ですのでまずはタイヤを外すところからスタートです。

タイヤハウスには"ホイール・アーチ・カバー"なるものがついていますので、次はこれを外していきます。web整備書のnewtis(https://www.newtis.info/tisv2/a/en/)によると、リベット4つとナット8つでアーチ・カバーが止まっているように記載されています。


でも実際は3種類14本ありました。

1種類目はこちら。車両の前方向の端を留めているプラスチックリベットです。
2本あります。写真の矢印方向が車両の前方向です。
このリベットはトランクルームのトリムカバーを外す際に外したリベットと同じ要領で外れますが、雨風泥にさらされているので固着しているかも。軽くCRCを吹いたら良いと思います。内装用のリベットと比べて少しピンが長いので、まっすぐ抜かないと曲がってしまいます。


2種類目はプラスチックのナットです。
こいつは10㎜のスパナやレンチで外します。外すときに手感覚で締め付けトルクを覚えておくとよいでしょう。確か8つありました。


3種類目は普通の8mmのボルト。車両の後ろ方向の端を留めています。
写真の丸印の3本と、写真からは切れていますが矢印のところに1本の合計4本あります。


クリップやナット、ボルトをすべて外したら、ホイール・アーチ・カバーを取り外します。感触は弾力性のある固めの段ボール。ムニュっと曲げて取り外します。
あー、書き忘れていました。
この作業をする前にはタイヤハウスを洗車しておきましょう。
ホイール・アーチ・カバーをムニュムニュ曲げるたびに、大量の泥とホコリがタイヤハウスから落ちてきます。


ホイール・アーチ・カバーを外した車両側はこんな感じです。
素人ながらになんだか車弄ってるぅって感じになってきました。


タイヤハウスを下から見上げると見えてくるこの空間。エジプトのピラミッドに王棺の隠し部屋を見つけたみたいな気分になるのは私だけでしょうか。(昭和の人間ですな)
写真の赤枠の金具にセキュリティアラーム本体がつきます。


セキュリティアラーム本体からの配線には、あらかじめ購入しておいた3極のコネクタ(61132359998 中古 送料込み\1,360 eBay)のハーネスを延長します。
1ピンがGND、2ピンが信号線、3ピンが電源とのことなので、コネクタにうっすら刻印されている1, 2, 3につながっている線をテスターで確かめながら黒、黄、赤のように分かりやすい色の電線で延長します。


この3極コネクタをセキュリティアラーム本体に差し込んだうえで、3本の電線は車両内(トランクルーム)に引き込みます。


セキュリティアラーム本体を取り付けるのは非常に簡単。
写真赤枠の金具に


セキュリティアラームホルダーのこの爪を


カチっというまで差し込むだけです。
ほとんど力は必要ないです。
※一度はめると、今度は外すのに苦労しますので、必ず先に3極のコネクターを刺してからこの作業を行いましょう。


はい、もう手を放しても大丈夫。
こんな感じで「元々ついてましたよ」的な雰囲気で収まります。
さすが純正。


車内に引き込んだ3本の電線はこんな感じです。


いつか断線する可能性があるのを承知で、元々ついていた何かのハーネスを通すキャップで無理やり蓋をしました。本当はキャップに穴をあけて電線を通したうえで、防水処理した方がよいのでしょうね。


あとはホイール・アーチ・カバーを元に戻し、タイヤを付け、トランクルームのトリムカバーを付けなおせばセキュリティアラームの取り付けは完成です。

さて次はルーフ機能センターの取り付けです。
電源などの接続はそのあとになります。
Posted at 2020/10/05 20:29:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2020年09月27日 イイね!

BMW純正セキュリティアラーム レトロフィット1 トランクルームトリムカバー取り外し

BMW純正セキュリティアラーム レトロフィット1 トランクルームトリムカバー取り外したっかい車を買ったのに「えっ!セキュリティがついてないの?!」と驚愕して一年。
最初は「なんで付いてないの??」って戸惑いましたが、次第に「自分なりにカスタマイズしていくのを楽しむ車なんだな」と考え直し、いろいろとセキュリティ商品を物色してきました。

スピーカーとか余計な部品を積んで車を重くしたくなかったので、結局は「なんちゃってセキュリティLED」に落ち着きかけた矢先、みん友さんが純正のセキュリティアラームをレトロフィットで付けておられるのを見かけ「これだ!」ってことで真似してみることにしました。

今回使用する部品については最後にまとめて書くことにしますが、まずはセキュリティーアラーム本体(Real OEMやNewtisではPower Sirenと呼びます)の取り付けについてご紹介します。

F30セダンの場合、セキュリティアラームは左のリアタイヤのタイヤハウス内に取り付けます。セキュリティアラームからの配線はトランクルームに引き込むことになるため、まずはトランクルームの左側のトリムカバーを外します。

ですがトリムカバーの取り外しは実はパズルのようになっていて、作業の順番が重要なので以下の通り進めます。

(1)まずはリアシートを倒します。


(2)次にトランクルームのカバーを邪魔にならないようズラします。


(3)続いてトランクルームネットのフック用の金具を外します。
この黒いプラスチックパーツは内張り外しでパコっと外します。


フック用の金具はT40のトルクスネジで止まっています。


ネジはかなり固いのですが、気長にやっているとこの通り(笑)


(4)次はトランクルームパンを外します。
邪魔にならないようリヤシートの方に押しやります。


(5)トランクルームエントリー部のシルカバーを外します。
シルカバーは写真の赤丸の4ヶ所のプラスチックリベットで止まっています。


プラスチックリベットは、まず中央のピンを抜き、その後リベット本体を引き抜きます。


引き抜いたピンとリベットはこんな感じ。
ピンが結構固かったりしますが、変にコジらず、できるだけまっすぐ抜きましょう。


リベットを外したらシルカバーを車両前方方向に回転させながら外します。
ウェザーストリップに挟みこまれている部分は優しく引き抜きましょう。


(6)さていよいよトリムカバーを外します。
トリムカバーは写真の矢印の3カ所のリベットで止まっていますので、このリベットを外します。
リベットの外し方は、シルカバーのリベットの外し方と同じ要領です。


トリムカバー取り外しの最大の難関だったのがここ。


トランクリッドを支えるアームを輪のように取り囲むトリムカバーを留めている黒いパーツがあります。これがどういう構造になっているのかわからずなかなか外れず、結局「えい」って引っ張ったらこのように2つに割れました。
爪で止まっていたみたいです。


トリムカバーは、小物入れを外した後で、車両下方向を引っ張りつつ、上に回転させる要領で引き抜くとあっさり外せます。
そうそう、トリムカバーについている小物入れは、内張り外しなどを隙間に差し込んで上に引っ張れば簡単に外れます。

トリムカバーが外れた状態のトランクルーム左側の様子。
赤丸のところからタイヤハウスからの配線を引き込みます。


次回はセキュリティアラーム本体の取り付けをご紹介します。
Posted at 2020/09/28 00:23:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2020年03月30日 イイね!

NBT EVOのナビのスピードロック解除

NBT EVOのナビのスピードロック解除以前V-GATEのiCar Proというスマホでコーディングできるアダプタ&アプリを使い、ナビのスピードロック解除(いわゆるVIM=Video In Motion)のコーディングをしていました。その後動画など見る機会もなかったのでスピードロックは解除されていると思っていました。
alt

先日かみさんの運転時に助手席に座ってナビで行き先を検索しようとしたら、
 「走行中はできまへん!」
とナビに怒られます。
おかしいなぁと思い最近になってようやくググってみたら、メディアのスピードロック解除とナビのスピードロック解除は別物だということが今更ながらに分かりました。

早速、E-SYSでそれらしい項目を片っ端から変更。

HU_NBT2
  3000 HMI
    SPEEDLOCK_SPELLER_INPUT all_locked(03) -> none_locked(00)
    SPEEDLOCK_TEXT_LENGTH whole_text(00) -> no_text(03)
    SPEEDLOCK_MOVING_PICTURES aktiv(01) -> nicht_aktiv(00)
    SPEEDLOCK_PICTURE_ADD aktiv(01) -> nicht_aktiv(00)
    SPEEDLOCK_INTERACTIVE_MAP_ADD aktiv(01) -> nicht_aktiv(00)
    SPEEDLOCK_INTERACTIVE_MAP_MAIN aktiv(01) -> nicht_aktiv(00)
    SPEEDLOCK_HMI_TUNER aktiv(01) -> nicht_aktiv(00)
    SPEEDLOCK_SPEEDVALUE_MIN 3_k_mh(03) -> nicht_aktiv(00)
    SPEEDLOCK_SPEEDVALUE_MAX 8_k_mh(08) -> nicht_aktiv(00)
  3006 NAVIGATION
    SPEEDLOCK_X_KMH_MIN 3_kmh(03) -> nicht_aktiv(00)
    SPEEDLOCK_X_KMH_MAX 10_kmh(0A) -> nicht_aktiv(00)

これで走行中の行き先設定もばっちりです!

ちなみにググっていたら、こんな裏技があることも知りました。

1.iDriveのジョグダイヤルを上方向に倒したままMEDIAボタンをクリック
alt

2.ジョグダイヤルをホールドしたままMENUボタンをクリック 
alt

3.ジョグダイヤルをホールドしたまま 再びMEDIAボタンをクリック
alt

4.するとこんなメニューが表示されます。
alt

おおっ!隠れ画面ですね。
でもここにも[CD/MMメニューのスピードロック解除]と書かれているのでナビは別なのですね。
ちなみにこの隠れ画面を出すためには、おそらく以下のコーディングがされていることが必要と思われます。(これは前出のiCar Proがやってくれたのでしょう)

 HU_NBT2
  3000 HMI
    SPEEDLOCK_FREISCHALTMENU nicht_aktiv(00) -> aktiv(01)

最近E-SYSを触るときはGoogle翻訳のページを出しっぱなしで使ってます。
’FREISCHALTMENU’はドイツ語で、”ロック解除メニュー"という意味だそうです。

ほほぅ。
Posted at 2020/03/30 15:15:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2020年03月16日 イイね!

来た来た~~~!!

来た来た~~~!!ハイビームアシスト(HBA)がどうしても欲しくなって、ステアリングコラムスイッチをビールとソーセージの国から購入しました。
それが今日届きました!

いや~長かった。(購入記はまたいずれ)
そりゃそうですよね。

って書いてありますもん。

早速開封。。。。一応ウィルスを心配して窓を開けてっと・・・

「ふらじゃいる」というテープが国際郵便を感じさせます!

プチプチを開けると、これ!

うーん綺麗!

これ!!

これよ!!! この、三DA のボタンが欲しかったのよ。

ちなみに部品番号はこれです。(61319490792)

でも何で"LZ 9 490 792-01"が61319490792と解釈できるのかは分かりません(笑)

「商品の保存状態と傷の少なさに驚け!」というショップの売り文句でしたが、確かに綺麗。
でも念のため手垢と埃とウィルス除去のためにフキフキしました。


早く週末来ないかなぁ。。
Posted at 2020/03/16 20:51:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2020年03月14日 イイね!

E-SYSのHTTP-Serverが動きました

E-SYSのHTTP-Serverが動きました朝から結構な雨。
やることも行くとこ(行けるところといった方がよいか?)もないので、E-SYSで遊んでみる。

先日みん友さんとの集いの際に少し話題になったのですが、私のE-SYSでは画面右下のHTTP-Serverが”RUNNING”になりません。

でも、問題なくコーディングはできています。

そんな話をしていた時に、たしか eich さんが「起動時のチートファイルを選べば行けたはず」みたいなことを仰っていたのを思い出し試してみました。

E-SYS Launcherの起動画面ですが、この右下の"FDL Cheat Codes"を選択


表示されたCheat Code集をすべて選択して"Update"


順番にアップデートが進んでいき、最後まで行くと"OK"が押せるようになります。

この後、Launcherの起動画面面から普通に"Launch Now"で起動すると


この通り。
HTTP-Serverが"RUNNING"になりました。
理由はわかりません (^^)
で、何が変わったか。。。それも分かりません。

ま、気持ち悪いのが1つ解消されたということで。
Posted at 2020/03/14 12:52:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

「帰省からの帰宅中、浜松のPAで変なコーラ発見。
流石うなぎが名産だけあると言ってもやりすぎやろ。」
何シテル?   08/13 10:46
車弄るの楽しいです。でも、楽しみを分かってもらえる知人がいないので、いつもみんカラの皆さんの情報を頼りに一人で弄ってます。 一緒に弄れる方、お声かけくださ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

エアコンの酸っぱい臭い 続き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/24 15:48:56
[備忘録] SLI : COUNTRY_SLINPI_MODEの説明 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/20 06:35:17
タイコ エレクトロニクス ジャパン TE Connectivity 圧着端子コンタクト メス Micro Quadlock Systemシリーズ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/21 07:09:33

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン 黒い豚 (BMW 3シリーズ セダン)
はじめてのドイツ車 何が日本車と違うのか、じっくり楽しみます
マツダ アテンザスポーツワゴン マツダ アテンザスポーツワゴン
9年連れ添ったアテンザ君と先日お別れしました。 北は岩手県から南(西)は兵庫県まで、本当 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation