• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だでぃのブログ一覧

2019年09月07日 イイね!

色々やれて満足

色々やれて満足明日は台風だ!ということで天気の良いうちにと思い少し車を弄りました。
久しぶりにまとまった時間が取れたので、色々やりました。


まずはドライバーにとって当たり前の運転前点検。タイヤの空気圧をチェックしてみました。(みんな教習所で習いましたよね)

ホームセンターで購入したエアゲージを使って4輪の空気圧をチェック。


タイヤ2本まで見たところで220kPaに揃っていたので
「さすがBMWのディーラーは国産のディーラーとは違うわい」
と思ったのですが、3本目は210kPa、4本目は230kPaとバラバラ。
「やっぱり信じられるのは自分だけ」ということで4輪ともフットポンプを使って220kPaに合わせ直しました。

次は昨日届いたvGateのiCar Proを使ってコーディング。


色々やれましたよ~~。ディーラーに頼むと5,000円/項目はかかるという巷の噂ですが、今日は18項目も触っちゃいました。(9万円相当の作業が1万ほどの投資でできる思うと、無駄遣いの後ろめたさも軽減されますね(笑))


詳細はそのうちに整備手帳にアップします。

最後はナビのバージョンアップ。
こちらもようやく届いた128GBのSDカードにBMWのサイトからダウンロードした地図データ(Road Map JAPAN EVO 2019-1)を入れて、iDriveのアップデート機能を使ってただいま更新中。
SDカードにデータを入れるまでは家のパソコンでやらせておけるけど、SDカードから車へのインストールは車を稼働させていないといけないのだけど、1時間半ほどかかるらしいので、ドライブしている間に勝手に終わることを信じて今日は電源を切って放置です。


こちらもいつか整備手帳にアップしますね。
Posted at 2019/09/07 16:21:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2019年09月01日 イイね!

隙間クッションつけてみた

隙間クッションつけてみたシートとセンターコンソールの気になる隙間に、隙間クッションなるものを装着。
これで物がなくならないようになることを祈るばかり。

今日はアテンザ君の名残の品を色々と整理しました。
ストラットタワーバー、Bluetoothオーディオレシーバー、HKSのレーシングサクションは買い取り手が決まり、安くお譲りすることができました。
また使っていただけると思うと嬉しいです。

ダウンサスをつけたときに手元に残った純正のサススプリングは買い手がつかず、UP GRAGEさんに引き取ってもらいました。
Posted at 2019/09/01 18:17:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2012年02月26日 イイね!

イカリング復活!

イカリング復活!車検で純正に戻していたヘッドライトをイカリング仕様に戻しました。
土曜日に雨が降ったので、作業できないかなぁっと半分諦めていたのですが、なんとか昼ごろには陽もさしたので思い切ってやっちゃいました。

ここしばらく純正に戻していたので、純正HIDバルブでも結構白いのかなって思っていたけど、やっぱり6000Kの白がいいですねぇ!
下の写真分かりますか?写真の左半分が純正、右半分が6000K+イカリングです。
 
Posted at 2012/02/26 21:22:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2011年10月23日 イイね!

フォグをHID化したよ

フォグをHID化したよ役に立たない純正フォグにようやく見切りをつけ、HID化しようと2週間ほど前から準備していたんだけど、ここのところ週末になると雨続きだったので作業できずにいました。
今日、昼前後で少しだけ晴れ間が出たので、「今しかない!」と作業を敢行。1時間半ほどで完成しました。

なぜ、今まで純正のままでいたかというと、悪天候時にはやはり黄色いバルブがよく光を通すそうで、そんな時のために・・・と思って暗いのに我慢してきたんだけど、そもそもそんな悪天候時に車乗る機会が年に何回あるんだろうと思うと、我慢してるのがあほらしくなってきたからだ。

さて一番悩んだのはバラストの取り付け位置でしたねぇ。
どのサイトみても、皆さん車体にバラストをつけておられますが、バンパーに付けた事例はあまり見つけられませんでした。理由はバラストの熱でバンパーが溶けるかも知れないからのようですが、AutoExeのサイトでエアクリの下とか、ウォッシャー液ケースとか樹脂製のパーツにつけるなら、そのリスクは同じだよなー?との思いから、今後のバンパー脱着の作業性も考慮してバンパーに付けました。(だって車体につけたらフォグ用の純正ハーネス、バラストへの電源ライン×2、バーナーへの電源ライン2カプラー×2の合計7本もバンパー脱着のたびに外さなきゃいけないんだもん)

心配なのは両面テープで付けたので、いつまで持ちこたえてくれるかということ。
来年早々に車検のときに、バンパー外してヘッドライトを純正に戻さなきゃいけないので(イカリング+テープLEDはヘッドライトと同期して点灯すると違法灯火類となり車検に通らないらしい)、その時に補強しようかと思ってる。


今回の作業は至って簡単だったんだけど、昨日家の中でソファーの足に自分の足をぶつけ、薬指の骨にヒビが入ったのが一番の誤算でした。
痛み止めは飲んでるんだけど、ギブスを付けてるわけではないので、かがみ込んで作業するのが痛い痛い。この寒空に汗がボタボタ出てきました (> <)


あと、今日は以前取り付けた自作「カミナリもどき」を撤去。
実は先日、家のパソコンが「プシュ、プシュ」っと珍しい音を立てて御臨終に。よくよく調べてみると電源ユニット内のコンデンサが破裂していることが判明。購入してから6年もたてば当然かぁ・・・と思っていると、「カミナリもどき」に付けたコンデンサの寿命は85℃以下の使用条件で約3カ月。取り付けて既に9か月が経っているのでやばいかも。ボンネットの中で「プシュ、プシュ」したらえらいことになると思いつき撤去しました。

予備の部品あるので、そのうち作り直します。
Posted at 2011/10/23 17:25:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2011年08月16日 イイね!

やっと付けました!イカリング+AUDI風LED

やっと付けました!イカリング+AUDI風LEDいや~ここまで来るのが長かった。
昨年の12月に思い立ち、部品集め、加工、取り付け失敗を繰り返し、今日ようやくイカリング+AUDI風LEDを装着しました。ついでにバルブは8000Kに変更。
かっちょええけど、8000K思ったよりも暗い。(社外HIDインバーターのせいかも)

読む人に迷惑だけど、苦労の歴史を書いちゃいます。(書かずにいられますかって)

12月某日 AUDI風のテープLEDを付けたいと思い立ち、ネットでLEDを漁る。思いのほか安かったので、これは簡単に行けるかもと即購入決定!ここから長い作業が始まった。
購入したのは側面発行LEDテープ。ということは、ライトとバンパーかボンネットの間に挟み込めば良いと安易に考えていたが、実際に取り付けようとしたら、ライト周りにはテープが貼れる隙間が全くないことが判明。→→→殻割りだぁ!!

1月 殻割りの情報を収集するも、アテンザの事例は2、3件しか見つからない。
失敗するとライトASSYは片目で62,000円もする高価なもの。簡単には手をつけられない。
ということでヤフオクで中古のライトASSYの物色を始めるが、なかなか思うように出品がない。
粘ること1カ月でようやく左右のライトASSYを入手。合計25,000円なり。ただし、バルブ、ハーネス、HIDインバーターは付いていません(それでも124,000円に比べたら約1/5で済みました)
ライトを探すうち、せっかく殻割りするならイカリングも・・・と思い、こちらも部品を購入。

2月 殻割り情報を参考に殻割りに挑戦。寒い時期にはものすごい力と時間が必要。結局丸1日かけて片目の分解がやっと。おまけに右手の親指の腱を痛め、鉛筆を握るのもできなくなる始末。
でも、なんとか片目は完成。だけど後が続かない。右手が治るまで我慢。

3月 地震発生。ライトどころではなくなった。まずは自宅用の発電機、充電器の製作に奔走。
計画停電でも照明とラジオだけは消えない我が家を目指した。

4月 暖かくなってきたので作業再開。残りの目も殻割りし、遂に両目完成!

5月 取り付けるためには当然ながらフロントグリル外しが必要。ということで、フロントグリルの外し方を調査。これもネットでは2、3事例しか出ていないので、ディーラーに問い合わせたところ結構分かりやすい資料をもらう。

この頃から、我が家の財布の紐が締まり始める。大蔵大臣の機嫌を取るために、バック連動のサイドミラー降下装置を付けたりして、チューニングの効能をアピール。

6月 会社の同僚と休みを合わせて、フロントグリル外しを実施。意外なほど簡単に外れたので、この日に完成か?と思われたが、何と純正のHIDインバーターが取り外せない構造になっていることが判明! ライトASSYをノコで切断するか、社外のHIDインバーターをつけるしかないとの結論に至る。
ということで、社外HIDの物色を開始。財布の紐が固いので、なかなか購入するタイミングが難しい。
忘れたけど何かの記念日と抱き合わせで購入。

7月 社外HIDを組み付けるため、再び殻割り実施。手慣れてきたので、両目やっても1日で作業完了。だけどなかなか取り付けに至らない。休みの日は家族が車を使用するのと、7月の土日は雨が多かった。

8月 このお盆休みを利用して取り付け慣行。今回は一人作業。フロントグリルは一人でも外せるようになったので、ここまでは問題なかったのだが、いろいろアクシデントがあり都合3日かかりました。
 1日目 電源分岐ケーブルを家に置き忘れて作業終了。※自宅マンションには作業場所がないので、自宅から15分くらい車で走ったところにある行き止まりの道路で作業しています。だから、部品や工具を忘れるとそれで作業終了。
 2日目 部品は全部そろったけど、ライトを組み付けると右のライトが点灯しない。
持ち帰って原因を調査したところ、インバーターにつながる電源をプラス・マイナス組みちがえていたことが判明。
 3日目 ようやく全ての作業が完了。ライトも無事点灯。左目の光軸がやや高いような気がするけど、もう気にしません。

ほんとに長かった~~~~。

ここまで読んでくれた方、ありがとうございます。
Posted at 2011/08/16 22:14:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

「帰省からの帰宅中、浜松のPAで変なコーラ発見。
流石うなぎが名産だけあると言ってもやりすぎやろ。」
何シテル?   08/13 10:46
車弄るの楽しいです。でも、楽しみを分かってもらえる知人がいないので、いつもみんカラの皆さんの情報を頼りに一人で弄ってます。 一緒に弄れる方、お声かけくださ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

エアコンの酸っぱい臭い 続き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/24 15:48:56
[備忘録] SLI : COUNTRY_SLINPI_MODEの説明 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/20 06:35:17
タイコ エレクトロニクス ジャパン TE Connectivity 圧着端子コンタクト メス Micro Quadlock Systemシリーズ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/21 07:09:33

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン 黒い豚 (BMW 3シリーズ セダン)
はじめてのドイツ車 何が日本車と違うのか、じっくり楽しみます
マツダ アテンザスポーツワゴン マツダ アテンザスポーツワゴン
9年連れ添ったアテンザ君と先日お別れしました。 北は岩手県から南(西)は兵庫県まで、本当 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation