• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だでぃのブログ一覧

2024年02月12日 イイね!

車内ハイレゾオーディオに挑戦してみた

車内ハイレゾオーディオに挑戦してみた以前から気になっていたのですが、みん友の先輩が車内でハイレゾオーディオを聴いているとおっしゃっていたので挑戦してみました。

昨年からハイレゾオーディオプレーヤーをあれこれ物色して「安くならないかなぁ」って狙っていたのですが、
よく考えたら「Apple Musicはハイレゾロスレスオーディオ対応じゃないか!」ってことで、都合よくサブスクも契約しているし手持ちのスマホから鳴らすことを考えてみました。

まず入手したのはこちらのDDC(Digital/Digital Converter)。スマホなどからUSB入力した音源を同軸デジタル、光デジタルに変換してくれるというコンバーター。
単三電池と並べてみても小さいのが分かりますね。(電池駆動じゃないですよ。USBのバスパワー駆動です)


こちらのUSB(Type-B)端子にスマホをつなぎます。


んで反対側の出力端子。こちらは光デジタルをチョイス。


どんなふうに繋ぐかというとこんな感じ。


iPhone → DDC → DSP(DAC内蔵) → 車両スピーカー

接続終了!いざ実聴!!

 「すげぇ、いい音になった!」(感じがする)
 「今まで聞こえなかった楽器の音が聞こえる」(気がする)
 「ハイレゾオーディオプレーヤーって\50,000は下らないのに、むっちゃ得した気分」(それはあっている)
うーん、満足満足(半分以上ブラシーボ効果ですが)

だが、しかし!!・・・・致命的な欠陥が

ナビの案内が聞けない、バックゴングやPDCの警告音が鳴らない(なんで、なんで?!)

そうか、DSPの入力には純正のヘッドユニットのハイレベル出力を奪って使っているので、光デジタルをDSPの入力にするとヘッドユニットからの情報が遮断されるのか!

ううう、DDC買う前に分かっただろうに。
後先考えないとはこういうことだというのを体現してしまいました(笑)

ちょっと考えなおします。
AndroidナビでもApple Music鳴るので、そちらでハイレゾ→ヘッドユニットのAUX入力→DSP→スピーカーという経路ならならなくもないですが、そもそもヘッドユニットのAUXがハイレゾの音域をサポートしているとは思えないので、ハイレゾの意味なしになっちゃいますよね(多分)

どなたかアドバイスくだされ。

※さて、今回買ったDDCは他に使い道あるかなぁ・・・
Posted at 2024/02/12 16:52:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2024年02月10日 イイね!

ナビ画面を使ってデジタルミラー化してみた

ナビ画面を使ってデジタルミラー化してみたBMWはバックミラー(ルームミラー)に防眩機構やらETCやらが内蔵されているので、なかなか適合するデジタルミラーが出てこない(F系の3シリだけ?)のを歯痒く思っているユーザも多いはず。

リバースにしたらナビ画面にリアカメラの映像が映るんだから、必要なときにリアカメラ映像が映るようにできたら代用できるかも・・・・ということでナビ画面でリアカメラの映像を映すことでデジタルミラー化(もどき)するのに挑戦してみました。

ま、結論から言えばできました。
こちらがその画像。

※パーキングラインも不要だったら画面タッチやiDriveのダイヤル操作で消せます

コーディングはうちの車の場合REMの以下の5か所のみ。
3203 PdcParkMasterVar>
 V_OFF_PF_R
 V_OFF_PF
 V_SCHWELLE_1
 V_SCHWELLE_2
 D_SCHWELLE_2
こちらにリアカメラ映像からナビ画面に切り替わる速度を指定するだけ。
デフォルトは36km/hだったり15km/hが指定されていますが、日本じゃ出せない
255km/hを指定すれば完璧です。

メリットは、いつでもPDCボタンを押すことでナビとリアカメラ映像とが切り替えられること。(まあ、リアカメラ映像を出すためにはいちいち左横のカメラアイコンをONにしないとだめなんですけどね)
時速何キロで走っても、リアカメラ映像が映ったままにしておいてくれること。

デメリットは、リバースに入れてリアカメラ映像が出た後に、ドライブに入れて前進してもリアカメラ映像が自動的には消えなくなったこと。
毎回PDCボタンを押さないと自動ではナビに切り替わりません。

便利なんだか不便なんだか・・・

でも、人や荷物が後部座席に一杯乗ってて後ろが見にくいなぁ・・・とか
最近のはやりのデジタルミラー使ってみたいなぁ・・・とかのニーズにはこれで応えられます。

なにしろ無料、無料♪

暫く使ってみて、利用頻度が低ければ元に戻そうっと。
Posted at 2024/02/10 18:46:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2023年12月17日 イイね!

ホイールのガリ傷 直してみた?!

ホイールのガリ傷 直してみた?!ホイールのガリ傷を自分で直すというホームページを見つけたので、真似してやってみることにしました。

使うのはこちらの耐水ペーパーセットとマスキングテープ(とお水)です。

直すのはお恥ずかしながら4輪全てどこかをこすっているんだけど、まずは右前輪から。


右前輪は2か所ガリ傷があるので、ペーパー掛けする前にマスキング。


#150のペーパーで軽くこするだけで見る見る傷が削れて行きます。
耐水ペーパーって今までは水つけてなかったんですけど、水を付けたら断然研磨力が出るんですね。今更ながらにビックリ。

で、削り終わったのがこちら。
ほとんど傷は残っていません。(深いのが2か所ほどあるのみ)


ここに登場ホイールペイントです。


本当はアルミパテで形成しようと思いましたが、形作るほども削る必要がなかったのでペーパー掛け→ペイントの手抜き。


素人の刷毛塗りなので、ちょっとモコモコしてますがまあ良しとしましょう。
※もう少し細かい目のペーパーで磨けばよかったと今更ながら反省



でも、2か所あったうち、左側とかは分からないくらいになったので満足です。

さて残り3輪。。。また晴れる日を見つけてのんびりやります。
Posted at 2023/12/17 15:19:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2023年12月09日 イイね!

バッテリー交換しました。腰、痛った~~

バッテリー交換しました。腰、痛った~~昨日のお昼休み、昼食返上してバッテリー交換やりました。
作業としては簡単なんですが、なんせ重い!重い!!重い!!!

まずはこちら状態からスタート

①バッテリー上部のステー(M10×2のボルト止め)と、この写真で言うと右下の方にあるステー(M13×1のボルトで留めてあるやつ)を外します。

②次にバッテリー端子をマイナス→プラスの順に外し、変に接触しないようタオルやらで保護処理。

③バッテリー上部のプラス側の横(写真の左側)についている、エア抜きのホースをバッテリーから引っこ抜く

④後は気合を入れて引き抜くだけ!
足場としてコンクリブロックを一段並べ、その上に立って作業したら少しは腰の負担が減りましたよ。(わたしゃ背が低いので特に大事)

こちらが交換するVARTAのバッテリーです。
製造年が「3FR19」と刻印されていますが、読み方が分からん・・・・

ということで調べてみたら、
製造年を判読するサイトを発見

これによると23年 F月の19日に韓国で製造ということらしいです。
F月とは他のサイトでも調べてみたらA:1月、B:2月~L:12月との推測記事があったので、それを当てはめるとFは6月ですね。つまり2023/6/19製造と。

で、取付完了した図。


こっちは古い方ね。4年半お疲れ様でした。


で、最後にバッテリー交換登録です。


こちらはこの後整備手帳に挙げときます。
Posted at 2023/12/09 08:01:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2023年11月23日 イイね!

久々にポリッシャーでボンネットを磨いてみた

久々にポリッシャーでボンネットを磨いてみたボンネットにウォータースポットやらイオンデポジットやらでシミがたくさんついております。
毎年1月にキーパーのコーティングメンテナンスを受けていますが、年末が近づくと全然ダメダメです。
久しぶりに晴れ過ぎず、雨も降らず、風も少なかったのでポリッシャーでボンネットを磨いてみることにしました。


羊毛バフ+H-2 → スポンジバフ+H-2 → スポンジバフ+グロスアップ
と3回かけてみたら、たった2時間ほどでしたが見違えるようにきれいになりました。

写真はどの角度から撮っても良さが表現できなかった。(写真の腕はあきまへん)

使った道具たちはこちら。


リョービ(キョーセラ)のド定番ポリッシャーRES-1250、スポンジバフ、羊毛バフ、3MのH-2コンパウンド、3Mのグロスアップコンパウンドです。

ちなみに、屋根はまだ我慢できるかなぁ・・・ってやらなかったのですが、
改めて写真撮ってみたらこのありさま。


汚いモノは写せる自分の写真技術にも呆れました。
また暇を見つけてやってみようと思います。
Posted at 2023/11/23 16:52:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

「久しぶりにガソリン入れた。ハイオク161円/l(6円引きクーポン使用)って何か数年前の価格に驚き‼️」
何シテル?   06/08 10:54
車弄るの楽しいです。でも、楽しみを分かってもらえる知人がいないので、いつもみんカラの皆さんの情報を頼りに一人で弄ってます。 一緒に弄れる方、お声かけくださ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  1234 5
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

エアコンの酸っぱい臭い 続き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/24 15:48:56
[備忘録] SLI : COUNTRY_SLINPI_MODEの説明 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/20 06:35:17
タイコ エレクトロニクス ジャパン TE Connectivity 圧着端子コンタクト メス Micro Quadlock Systemシリーズ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/21 07:09:33

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン 黒い豚 (BMW 3シリーズ セダン)
はじめてのドイツ車 何が日本車と違うのか、じっくり楽しみます
マツダ アテンザスポーツワゴン マツダ アテンザスポーツワゴン
9年連れ添ったアテンザ君と先日お別れしました。 北は岩手県から南(西)は兵庫県まで、本当 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation