• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だでぃのブログ一覧

2022年03月04日 イイね!

きた~~ グランツーリスモ7っす

きた~~ グランツーリスモ7っすきました、グランツーリスモ7。
うちんちはPS5が全然抽選販売に当たらないので、PS4のダウンロード版で走行開始です。

お届けはいつもの楽天ブックから。


ムフフ。入ってますよ。


パッケージの中身はまあ、いたって普通。
ディスクはPS5用です。
左っがわの紙(いつもは広告とか入っているとこ)に、ペラっとPS4用ダウンロード版のプロダクトコードが印刷された紙が付いています。


早速ダウンロードしてインストールぅ!
当然ですが、ディスクを入れなくても動作します。

さあ、いよいよですがな。


って、ん??
最初はミュージックラリーをやらないと次に行けないようです。


おー、のー。
ここで昼休み終了ぉぉ。

夜が楽しみです。
Posted at 2022/03/04 13:09:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2022年03月04日 イイね!

ホンマに動くやん!

ホンマに動くやん!昨日、チャイーナからようやく荷物が届きました。
春節があることも忘れて、年明けに思わずポチっとした荷物は、2か月経ってようやく届いたわけです。(まだ一部届いてないけど)

今回購入したのはこちらです。
ノーブランドではありますが、パっと見た目はSandisk風のSDカード。
なんと、1TB!
ですがお値段は何と590円!!(送料無料!!!

早速開封の儀です。
alt

いったい2か月もどこをほっつき歩いていたのかと調べてみたら、封筒の右上にロシア語のような怪しげな表記が。
alt

グーグル翻訳のカメラ画像翻訳を使って調べたところ、どうやらキルギスタンを経由していたみたいです。
キルギスタンってどこよ?!
でもこの戦時下、良く届きましたねあなた。

中身は普通のSDカード
alt

早速PCに繋いでファイルシステムチェック、サーフェースチェックしましたが、特に問題は見つからず、動くやん!!
alt

いや~それにしてもチャイナのコピー技術はすごいですね。
同じような値段でToshibaバージョンやKIOXIAバージョンのものも出品されていました。外装のデザインだけ似せているのか、下請けが社名だけを抜いて本物を横流ししているのかは不明ですが。

なんにせよ、1TBのSDカードです。
ブランド品だったら15,000円はくだらないもの。
思わず買ってしまったが、さて、何に使おう?
とりあえずメモリカードケースに保存・・・と思ったら、カードケースには未使用の32GB, 64GBのメモリカードもあるではないか。
おおっ!俺って、メモリフェチだったのか?
ともかく、封印、封印。

さて、同じく昨日届いたのはこちら。
alt

これは何かと聞かれたら、ベン、ベン♪っと
alt

まずは20pinのコネクターとピンコネクターのセット。
「とある機器」に接続するケーブルを工作するために注文しました。

そしてもうひとつはこちら。
alt

こっちは2極のオス・メスコネクターとピンのセット。
3極のコネクターはBMWのパーツ番号が分かっているのですぐ手に入るのですが、2極のコネクターはrealOEMでもなかなか見つけられず、今回Aliで注文しました。
こちらもいずれ工作に使う予定です。

さあ、週末は工作三昧・・と思ったら、娘が旅行行くから車を使わせろと。
大丈夫かなぁ、うちの車。
Posted at 2022/03/04 07:31:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2022年03月02日 イイね!

セキュリティアラーム、初めて鳴りましたぁぁ!

セキュリティアラーム、初めて鳴りましたぁぁ!この時期、なぜか砂ぼこり多くないですか?
なんだか、あっという間にフロントガラスに砂ぼこりがうっすら積もります。
※ひょっとして花粉?
ともかく先日、洗車のついでにフロントガラスの油膜取りをやりました。
いつもは洗車の時にはドアロックを解除したまま洗車するのですが、先日は「たまたま」ロックされた状態でゴシゴシと作業していたところ。。。。どこかから警報が!


おおっ!うちの車か!!
セキュリティアラームかぁ!!
初めて鳴りましたよ!!!
あまりにうれしくて近所迷惑も考えずにしばらく聞き入ってしまいました(笑)

みんともさんのNCDファイルを送っていただいたりして、何度もコーディングをやり直したり、アラームを買い直したりしていましたが、一度も鳴ったことがなかったのですが、初めて鳴りました。
かなり(小刻みに何度も)揺すらないと鳴らないということも分かりました。
ものすごく安心しました。

ところでコーディングですが、e-SYSについて改めて勉強しようと思い、ネットからe-SYSのマニュアルをダウンロードしてみました。


まだまだ読み始めたばかりで途中ですが、併せて用語集も作り始めました。
略語も英語だったりドイツ語だったりと色々混じっているんですねぇ。


そのうち公開しますねぇ。
Posted at 2022/03/02 18:58:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年02月26日 イイね!

プラズマダイレクトつけてみた!

プラズマダイレクトつけてみた!Studieさんに伺ったときに、「お手軽にトルクを増やすには何がいいかなぁ?」って聞いたら、即答で「プラズマダイレクト」ってお答えをいただいたので、この度装着してみました。

商品はきれいな箱に入って届きます。なんだか電化製品か何かのようですね。
alt

中にはこのように互い違いに4気筒分のコイルと説明書が入っております。
alt

コイル1つあたりは15cmくらいでしょうか。重さはiPhoneと同じぐらいです。
※最近のiPhone重いですけどね
alt

上になる側に"OKD"の赤ラベル。
ちょっとやる気になりますね。
alt

コネクター部は3極。
エンジンには右側のE8というサイズのトルクスねじで固定します。
ですので取り付けにはE8のトルクスソケットが必要です。(モンキーレンチでも回せるようですが)
alt

さて取り付けですが、最初は本当に「ポン付け」を想定していたのですが、B48エンジンではこれがなかなか手間がかかることが分かりました。
まずはエンジンカバー①と②を外します。
alt

次にワイパー付け根あたりにあるペッパー君の眼のような丸カバー2つを小さなドライバーなどでこじって外します。
alt

中に見えるのはM16のボルトです。こちらも2つ外します。
alt

メンバーブレースと呼ぶのでしょうか?こちらを外していきます。
まず左右のサスペンション取りつけ部につけてあるトルクスねじを外します。
ちなみにこのメンバーブレースのISTAでの英語表記は"trailing link"でした。
alt

こちらはE18のトルクスソケットを使用します。締め付けトルクは56Nm。
以外に軽い締め付けです。
alt

メンバーブレースを止めている4つのネジ。
これだけでメンバーブレースが外れます。意外に簡単。
・・・でもなんで、ネジの写真はあるのに、外したメンバーブレースの写真を撮らなかったのかは謎(笑)
alt

次はエンジン上部の消音カバーを抑えているプラスチックカバー(カバーのカバー・・・ややこしい)を外します。
車両右側は写真の丸印に3本のM10ボルトがあるので外します。
ちなみに3本のうち一番車両後方側の1本(緑矢印部)は緩めるだけでOK。
ネジを落っことしやすいので作業に注意しましょう!
alt

車両左側にはM10が4本あります。こちらも最も車両後方側の1本(緑矢印部)は緩めるだけでOKです。また写真右下の1本はゴムカバーに隠れているのでカバーをめくって作業します。
alt

先の写真の青丸部には真ん中にピンを挿したらネジ部が広がるタイプのエクスパンジョンリベットでゴムカバーに止められていますので、これを外します。
alt

こちらが外したエクスパンジョンリベット。おなじみ形ですが、構造が分かっていないと作業がイメージできないですよね。
alt

さてこれでようやくカバーのカバーが外れるようになりました。
※英語表記は”sound insulation”です。
カバーのカバーは車両の前方方向に引っこ抜く感じで外します。

これまでに取り外した部品たちです。
alt

ここまで作業時間30分。コイル替えるだけなのに結構大変ですわ。
これでようやく消音カバーが手でめくれるようになったので、一番奥の気筒のコイルが見えるようになります。
消音カバーは不思議な手触り。これ、よくエンジンの熱で溶けないものですね。
スゲーわ。
alt

消音カバーをめくるとお目見えです!
「こんにちわー」
alt

コイルにつながっているコネクターを外していきますが、これもコツをつかまないと意外に苦戦します。
まず白い爪をカチッと音がするまで引き出し、爪がレバーの役目をするのでこれを押しながら、コネクターの根元部分に精密ドライバーなどを差し込んでテコの原理でこじりながら引っこ抜くと簡単に抜けます。
※最初白レバーを握って「うんうん」と揺すっていましたが全く抜ける気配がなく、このままだとレバーが折れそう(実はサブコンをつけるときに別のコネクターのレバーを折った経験ありなのでトラウマです)なので、苦肉の策で精密ドライバーを使ったらあっさり外れました。
alt

外れた純正のコイルです。20,000kmしか走っていないのでまだまだ綺麗です。
alt

ついでにプラグの様子も撮影。
プラグを外してギャップ調整もしようかと思いましたが、プラグの締め付けトルクが分からなかったので今回は見送りました。
※のちに23Nmと判明
alt

純正のコイルとプラズマダイレクトとの比較です。
あたりまえですが形状的にはほぼ同じですね。(笑)
alt

取付完了♪
うーん、ちょっとテンション上がってきましたよ。
alt

いざ、実走!!
取り付けてまだ100kmほどしか走っていませんが、実はあんまり違いが分かりません。(え~~~~っ!)

始動性が良くなった?(変わらんなぁ)
アイドリングが静かになった?(うーん、かもね)
振動が減った?(これは確かにちょっと良くなった)
レスポンスが上がった?(これは良くなっている)

ECO PROモードではいつもの走り方をしても市街地で燃料セーブ量が着実に増えていきますので、燃焼効率は確実に良くなっているのでしょうね。
※今までは市街地では燃料セーブ量はほとんど増えなかった

コンフォートモードだと交差点の右左折とかで、一旦停止からのスタートでモタツキ感が減った気がします。

スポーツモードだと低回転からターボが効くまでの立ち上がりがいい感じです。
ターボが効いてからも回転の上がり方が早くなりました。

つまり、当初の狙いだった「もりもりトルクが出る」というよりは、回転が非常にスムースになったってことなのでしょうね。

そのうち、燃費とかもレポートしてみたいと思います。


Studieさんに見積もっていただいた時は12諭吉程度でした。
ネットショップで取り寄せて自分で作業したので9諭吉ほどで済みました♪
整備の勉強にもなったし、これは良かったかなと思います。
Posted at 2022/02/26 18:20:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年02月23日 イイね!

地デジ・サイドカメラ高画質化してみた

地デジ・サイドカメラ高画質化してみた年明けてから、週末になると雨とか雪になるのは勘弁してほしいですねぇ。車で出かけるのも憂鬱だし、いじることもできない。

ですが先週からようやく晴れる日も多くなってきたので、以前から気になっていたAndroidナビでの地デジおよびフロント・サイドカメラ画像の高画質化にチャレンジしてみました。

現状がどんだけダメなのか?というと、こちらがカメラ画像。
alt

ちょっと分かりにくいので拡大してみるとこんな感じ。
路面部分にモアレや、タイヤ・シャシーあたりにシャギーが入っています。
alt

地デジ画像はこんな感じ。
かろうじて"小峠さん"らしき人が認識できますが、文字は全然ダメ。
alt

そこで今回はこんな感じで高画質化をやってみました。
カメラ画像はスプリッターからのコンポジット出力をHDMIに変換し、キャプチャーボードでUSB化。
地デジ画像はHDMIを同じくキャプチャーボードでUSB化。
HDMIはセレクターで切替えて、Androidナビではカメラアプリで表示するという流れです。
alt

ビデオカメラのコンポジットをHDMI化するのがこちらの変換アダプター。楽天で730円で購入。(送料無料)
alt

このアダプターには外部電源(Mini USB入力)が必要なので、12V電源からUSB電源取り出しのできるこちらを利用。
alt

1個319円+送料85円でヤフオクで入手。自作も考えましたが、部品代と手間を考えると断然安い。
alt

これを切り離して、端子にケーブルをはんだ付けし、熱収縮チューブなどでシールドしたら1個分完成。
alt

HDMIのセレクターはこちら。楽天で578円(送料無料)で購入。
このほかにV2.0b対応の細いケーブルのHDMIケーブルを2本使用(380円×2)
alt

HDMIをUSB化するキャプチャーボードがこちら。以前買ってしばらく押し入れで眠っていたので、幾らで買ったか忘れちゃいました(笑)
alt

USB入力された画像をAndroidナビに投影するのはこちらのアプリ。
USBカメラスタンダード(無料)。
alt

早速取り付けていきます。
手順としてはエアコン吹き出し口トリム取り外し、グローブボックス取り外し、エアコン操作パネル下の小物入れ(or 何にもないパネル)取り外して、この隙間にコンポジット→HDMI変換アダプターを設定。
alt

HDMIセレクターは運転席側足元にとりあえず仮設置。
運転中に膝が当たるので、そのうち場所を変えますが今日はこのまま。
alt

HDMIをUSB化するキャプチャーボードはナビ下の空間に押し込みました。
alt

完成系の映像がこちら。
お約束ですが、フルサイズでは表示できないです。
※フルサイズ表示できるアプリを物色中
alt

拡大するとこんな感じで、モアレやシャギーは消えています。(よしよし)
alt

違いを比較するため同じような角度の画像を並べると、路面のくっきり感が出ています。
alt

地デジの方は段違い!
alt

"武井壮さん”さんははっきり認識でいるし、文字もばっちりです。
alt

いや~良かった良かった。

メリットは何といっても画質がきれいになったこと。
思ったよりも安上がりに実現できたことですかね。(キャプチャーボード除いて2,500円ぐらい)

デメリットは今のところ2つ。
1つ目は画面表示サイズが小さいこと。(こちらはアプリ次第で改善の余地あり)
2つ目はカメラアプリ起動に時間がかかること。
フロント・サイドカメラ画像を見たいのは運転中。とっさの時に10秒近く待たされるのはちょっと・・・・ってところですかね。
エンジン始動後にアプリをバックグラウンドで自動起動にしておけば少しは短縮できます。
Posted at 2022/02/23 09:18:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「久しぶりにガソリン入れた。ハイオク161円/l(6円引きクーポン使用)って何か数年前の価格に驚き‼️」
何シテル?   06/08 10:54
車弄るの楽しいです。でも、楽しみを分かってもらえる知人がいないので、いつもみんカラの皆さんの情報を頼りに一人で弄ってます。 一緒に弄れる方、お声かけくださ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  1234 5
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

エアコンの酸っぱい臭い 続き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/24 15:48:56
[備忘録] SLI : COUNTRY_SLINPI_MODEの説明 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/20 06:35:17
タイコ エレクトロニクス ジャパン TE Connectivity 圧着端子コンタクト メス Micro Quadlock Systemシリーズ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/21 07:09:33

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン 黒い豚 (BMW 3シリーズ セダン)
はじめてのドイツ車 何が日本車と違うのか、じっくり楽しみます
マツダ アテンザスポーツワゴン マツダ アテンザスポーツワゴン
9年連れ添ったアテンザ君と先日お別れしました。 北は岩手県から南(西)は兵庫県まで、本当 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation